スマホを使う全人類は、知っておいて損はない。
PCよりスマートフォンでWebサイトを見るようになってきましたね。
スマートフォンで通信量をできるだけ抑えながら小さい画面でWebサイトを効率的に見る方法を知っておいて損はありません。
Chrome、Safari、Firefoxの3つのメジャーなブラウザアプリを快適に利用する方法をご紹介します。
Google Chrome
1. 音声検索を使う
4. 通信量を抑える
5. タブをすばやく切り替える
Safari
8. ページを語句検索する
9. タブ一覧から語句検索する
Mozilla Firefox
11. パスワードを保護する
12. さまざまなエンジンで検索する
13. アドオンを起動する
14. 夜間モードをオンにする
15. ホームページをカスタマイズする
Google Chrome
1. 音声検索を使う
音声検索を使って、小さいスクリーンにちまちまと検索ワードを入力する手間を省きましょう。
スクリーン下部にある虫眼鏡アイコンの検索ボタンをタップするとキーボードが表示されます。よく見るとキーボードの上部にマイクのアイコンが表示されており、ここから音声検索が可能です。
また、Google アシスタントから質問を投げかけることもできます。

2. リーダーモードを有効にする
リーダーモードは、Chromeの有名な隠し機能のうちのひとつで、広告などを除外できる「簡易表示」が可能になります。
デフォルトでは使える機能ではなく、手動で設定が必要です。アドレスバーに「chrome://flags」と入力すると、Chromeの試験運用機能一覧が表示されます。
ここから「Reader Mode triggering」という項目を探してAlwaysに設定しましょう。
ただしこの機能は完璧に機能するわけではないのと、現在Androidでしか使うことができません。
3. ジェスチャーを使ってブラウジングする
Chromeは、よく使うブラウザ操作をジェスチャーで起動できます。ページのリロードはページを下に引っ張り、リロードボタンが表示されたら離します。
さらに、このとき、両端に「新しいタブ」ボタンと「タブを閉じる」ボタンが表示されているので、指を離す前に左または右にスワイプするとそれぞれ操作が可能になります。
また、画面端左から右にスワイプで「戻る」、右から左にスワイプで「進む」です。iOS版でのみ利用可能です。
4. 通信量を抑える
Chromeのデータ使用量を節約して通信量を抑えることができます。
AndroidではChromeのアプリ内設定にある「データセーバー」から、iOSではChromeのアプリ内設定にある「帯域幅」から設定できます。

5. タブをすばやく切り替える
アドレスバーを左右にスワイプすると、タブを簡単に切り替えられます。
AndroidでもiOSでも可能です。Androidではアドレスバーを下にスワイプすると、今開いているタブの一覧を見ることもできます。
Safari
6. 閲覧履歴をすばやく確認する
左下の戻るボタンを長押しすれば、最近の閲覧履歴をひとつの画面に表示することができます。
7. もっと簡単にタブを管理する
長押しと言えば、タブボタンでも同じことができます。
右下のタブボタンを長押しすると、現在開いているタブ、または開いているすべてのタブを閉じたり、新規プライベートタブや新規タブを開くことができます。
またタブボタンをすばやくタップすると、開いているすべてのタブのプレビューが表示されます。

8. ページを語句検索する
Safariでページ上のテキストを見つけるのは非常に簡単です。
アドレスバーをタップして検索ワードを入力し、下にスクロールすると、Web検索結果の下に検索結果やSiriから提案されたWebサイト、Googleの検索結果が表示されます。
タップすると、開いているページに結果が表示されます。
9. タブ一覧から語句検索する
ランドスケープ(横置き)モードのiPhoneにしか出てこないタブ検索オプション(iPadでは常に出てくる)を見たことがない人もいるかもしれません。
右下のタブボタン右下をタップしてから、スマートフォンを横にすると、左上に検索窓が現れます。

10. 検索スピードをアップもしくは通信量をセーブする
iOSの設定からSafariを選択し、「トップヒットを事前に読み込む」のスイッチをオンにすると、検索結果リストの最初のページがロードされます。データ使用量を節約したい場合はオフにすると良いでしょう。
Mozilla Firefox
11. パスワードを保護する
その他のブラウザーと同様、Firefoxではログインの詳細を記憶することができますが、他の人に自分のスマートフォンを見られないようにするには、マスターパスワードかパスコードで保護することができます。
アプリの環境設定で、iOSでは「Face IDとパスコード」から、Androidでは「プライバシー」から設定することができます。

12. さまざまなエンジンで検索する
Firefoxでは、サイト固有の検索を、利用可能な検索エンジンのリストに追加することができます。
サイトの検索ボックスをタップしたまま選択(Android)するか、サイトの検索ボックス内をタップしてから左下の拡大鏡タップする(iOS)をだけでリストに追加できます。
13. アドオンを起動する
Firefoxを使うことのメリットのひとつとして、アクセスできるアドオンの豊富さで、多くがモバイルで利用できることですが、残念ながらAndroid版でしか利用できません。
「アプリ」 メニューから 「アドオン」 を選択し、次に 「Firefoxのアドオンをブラウズする」 を選択します。
14. 夜間モードをオンにする
アドオンはAndroidでしか使えませんが、iOSでしか使えないFirefoxの機能もあります。それが夜間モードです。
アプリを開いた瞬間の真っ白な画面から目を少し休めるには、アプリのメニューから「夜間モード」を最適化をタップします。
15. ホームページをカスタマイズする
Firefoxでは、他のモバイルのブラウザよりもホームページに表示されるものをより細かくコントロールできます。
アプリの環境設定を開くと、ブックマーク、履歴、よく見るサイトなど、表示するものを組み合わせることができます。以上、スマホでウェブブラウジングする時の小技15選でした。
あわせて読みたい
Image: Gizmodo US
ギズモードジャパンより転載(2019.05.15)