やるべきことはたくさんあってもどうもやる気が出ない…こんなときはとにかく動き出すことで、脳に作業興奮を引き起こすのがコツです。

とはいっても、この”動き出すこと”自体にエネルギーが要るのもたしか。そこで役立つのが「やる気スイッチ」です。

音楽をかける、掛け声を発するなど、みなさん独自のやる気スイッチをお持ちかと思いますが、押しボタン型デバイス「kotobo」をこれに利用する手もあります。

動き出しのトリガーになり行動ログも取れる

kotobo-0
Image: Greenfunding

「kotobo」の使い方ですが、行動を開始したいと思ったときに”パシンッ”と押す。これで作業モードへと意識が切り替わります。

ボタンを押すことでなにが起こるかというと、事前に割り当てたタスクの行動ログが記録開始されます。いまの作業が終われば再びボタンを押す。

これだけで行動ログがどんどん溜まっていくんです。

行動ログは、グラフで一目瞭然

kotobo-2
Image: Greenfunding

行動ログはウェブアプリから表とグラフで確認できて、モチベーションの向上につながるでしょう。

これを日次報告などで上長に確認してもらうフローを導入すれば、さらに気合いが入るかもしれませんね。

デスクの上のボタンを押す行為は、アプリやPCを立ち上げるよりもずっとハードルが低く、即実行可能なのがポイントです。

ログを取るだけのシンプルなIoTデバイス

kotobo-6
Image: Greenfunding

音を出すようにも設定できて、周りに迷惑にならない環境であれば締め切り効果が増しておすすめです。

ボタンを押したらただ行動を記録していく…と、機能をリッチにしすぎないことで、なにも考えずに使えて、たとえ使用のブランクが空いたとしてもすぐに戻ってこれるんです。

覚えることや使う際の労力が極力少ないのは、日々使い続けられるデバイスの必須条件ですよね。

やる気スイッチをどこにでも携帯

kotobo-4
Image: Greenfunding

普段は行動ログを送信するためWi-Fiにつないで使いますが、一時的にはWi-Fiのない環境でも利用できます。その際行動ログは一旦本体のメモリに保存されるようです。

ですので、職場をベースにして自宅やカフェで利用…といった使い方もできます。

ポモドーロテクニックにも対応

kotobo-3
Image: Greenfunding

「kotobo」は、ポモドーロテクニック用のタイマーとしても利用できます。

ポモドーロテクニックとは、25分間1つのタスクに集中して5分間の休憩をとるサイクルを厳密に繰り返す手法のこと。4サイクル終わったら長めの休憩を入れます。

集中力が落ちる前にこまめにリフレッシュすることで、長時間続けて仕事するよりも効率的にタスクをこなしていけます。

参考:ポモドーロテクニック

今日から始める生産性アップ術。ポモドーロ・テクニック再入門ガイド

今日から始める生産性アップ術。ポモドーロ・テクニック再入門ガイド

アラート機能も

kotobo-5
Image: Greenfunding

「kotobo」は、ポモドーロテクニックのサイクルに沿って光や音で知らせてくれる機能を備えていますので、使いやすいポモドーロタイマーをお探しなら試してみる価値ありでしょう。

ちなみに、ポモドーロタイマーには無料で使えるウェブアプリもたくさんあり、以前にご紹介した 『PomoDone』もおすすめです。

「kotobo」はクラウドファンディングサイト、Greenfundingで支援を受け付けています。現在、20%オフの早割コースに支援できて、9440円で「kotobo」が1個手に入ります。

Image: Greenfunding

Source: Greenfunding


あわせて読みたい

脳の「やる気スイッチ」を入れるためのヒント

脳の「やる気スイッチ」を入れるためのヒント

「すぐにやる人」になるための、脳を働かせるコツとは?

「すぐにやる人」になるための、脳を働かせるコツとは?