自分と周りを比較したがるのは、人間だけだ。特に頭の良さを比べたがる。

Business Insiderでは、アメリカのQ&Aサイト「Quora」への投稿を中心に、科学的根拠に基づく13のものすごく頭の良い人に共通する性格や行動をまとめた。あなたに当てはまるのはどれ?

1. 周囲に気を取られることが少ない

59ea13b9ddd0631c1e8b5b3b
Image: Strelka Institute/Flickr

Quoraのユーザー、Frank Zhuさんは言う

「長時間集中が途切れない人や、周りの音を無視できる人」は、頭が良いという。

その根拠として、彼は学術誌『Current Biology』に掲載された2013年の論文を挙げる。この論文は、IQテストのスコアが高い人の方がイメージ図の背景の大きな変化に気付くのが遅いという2つの小規模な研究に触れ、知能が高い人の方が重要な情報に集中し、それ以外の情報をフィルターにかけているからではないかと指摘している。

2. 夜型人間だ

55269abf6da81118450c8e97
Image: *嘟嘟嘟*/Flickr

研究によると、賢い人の方が朝方まで夜更かししがちだ。2009年に学術誌『Personality and Individual Differences』に掲載されたある研究は、数千人の若年層を対象に、子ども時代のIQスコアと睡眠時間の関係に注目。

知能の高い人の方が平日であれ週末であれ、遅くまで夜更かしをし、翌朝も遅くまで寝ていると指摘した。1999年に同じ学術誌に掲載された別の研究は、約400人の米軍の新人兵士を調査し、同様の結果を得ている。

3. 適応能力が高い

5a04c6a735876e00458b4d51
Image: Wikimedia Commons

知能の高い人は柔軟で、異なる環境でもうまくやれると、複数のQuoraユーザーが書いている。ユーザーのDonna F Hammettさんが書いているように、頭の良い人は「目の前の状況がどんなに複雑であろうと、制限があろうと、必要なことをやり遂げることができる」のだ。

最近の心理学の研究もこれを支持している。知能は、自身を取り巻く環境ともっとうまくやるため、もしくは置かれた環境を変えるために、自身の行動を変えることができるかどうかにかかっている。

4. 自分がどれだけ知らないかを分かっている

5893ac013149a1e53a8b4718
Image: vickysandoval22/Flickr

特定の概念について知らないとき、本当に賢い人は"知らない"ことを認めることができる。

Quoraのユーザー、Jim Winerさんが書いているように、知能の高い人は「『知らない』と声に出して言うことを恐れない。知らないから、学ぶことができる」のだ。

これは、学術誌『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたジャスティン・クルーガー(Justin Kruger )氏とデイビット・ダニング(David Dunning)氏の、知能が低いほど自身の認知能力を過大評価しがちだという有名な研究も支持している。

例えば、ある実験では、アメリカの法科大学院に出願するために受験が必要となる法科大学院適性試験(LSAT)で、スコアが下位4分の1の学生が、自身の正答率を50%近くと、実際よりも高く予想したという。 一方で、上位4分の1の学生は予想と現実の点数が大きく乖離することはなかった。

5. 好奇心旺盛だ

5a04c6ec3dbef4ae448b4d77
Image: Kathleen Tyler Conklin/Flickr

物理学者のアルベルト・アインシュタインは「わたしには特別な才能などない。ただ、激しく好奇心が強いだけだ」と語ったと言われている。

QuoraのKeyzurbur Alasさんは書いている

「頭の良い人というのは、他の人間が当たり前だと思っていることに興味をそそられる人だ」

学術誌『Journal of Individual Differences』に2016年に掲載されたある研究によると、幼少期の知能と、大人になってからの知的好奇心を含む、経験に対する開かれた姿勢の間にはつながりがあるという。

科学者たちはイギリスで生まれた数千人の人を対象に50年間の追跡調査を行い、11歳のときにIQテストで高得点を取った人は、そうでなかった人に比べて50歳のとき、経験に対してより開かれた姿勢を持っていたことが分かった。

6. オープンマインドだ

5820baba691e882a4e8b466e
Image: Norm Hall/Getty Images

賢い人は、新しいアイデアや機会に対して開放的だ。

QuoraのHammettさんは、知能の高い人たちは「自分とは異なる物の見方や価値を受け入れる、広い心を持っている」と指摘する。彼らは「代わりの案を進んで取り入れようとする」という。

心理学者たちは、別の視点を探し、公平に証拠を吟味するオープンマインドな人たちは、SAT(編集中:アメリカの大学進学適正試験)や知能テストで高いスコアを出す傾向があると述べている

7. 独立独歩だ

5722308f52bcd01f7b8bf498
Image: Mike Kniec/Flickr

QuoraのDipankar Trehanさんは、知能の高い人は「ものすごく個人主義的」な人が多いと指摘する。興味深いことに、学術誌『British Journal of Psychology』に最近掲載された研究によると、賢い人は大半の人が友人付き合いから感じるような満足を感じにくいという。

8. 自制心が強い

59f788745124c9da1888bf7f
Image: Thomson Reuters

QuoraのZoher Aliさんは、頭の良い人たちは「あらかじめ計画を立て、目的を明確にし、代わりとなる戦略を用意し、結果を想像することで」衝動を抑えることができると指摘する。科学者も自制心と知能の間の結びつきを認めている。

学術誌『Psychological Science』に2009年に掲載されたある研究は、被験者に「すぐにもらえる少額のお金」と「後でもらえる高額のお金」のどちらを受け取るか、選ばせた。結果、より自制心が強い「後でもらえる高額のお金」を選んだ被験者は、一般的に知能テストで高得点を出した。

9. ものすごくおもしろい

58c30d70c14077f2158b45a0
Image: Strelka Institute for Media, Architecture and Design/Flickr

QuoraのAdvita Bihaniさんは、頭の良い人たちは素晴らしいユーモアのセンスの持ち主であることが多いと指摘する。ニューメキシコ大学の科学者たちも同意見だ

彼らが行った研究では、マンガの吹き出しにおもしろい台詞を書いた人は、言語知能テストでも点数が高かった。また、彼らが行った別の研究によると、プロのコメディアンは一般人に比べて、言語知能テストでより高い点数を取ったという。

10. 他人の考えや感情に敏感だ

59f90a084d05ac20008b47ef
Image: Strelka Institute for Media, Architecture and Design/Flickr

賢い人たちは「相手が考えていること、感じていることを自分のことのように感じ取る」ことができると、あるQuoraユーザーは書いている。

一部の心理学者たちは、相手のニーズや感情に寄り添い、そうしたニーズに対して思いやりある行動が取れる「共感力」は、心の知能(EQ)の核となる要素だと考えている。

EQの高い人は、初めて会った人と話し、彼らについて知ることに非常に関心が高い。

11. 関係のなさそうな概念をつなげるのが得意だ

53f6173b6bb3f7c75ff34f7c
Image: ian mcwilliams/Flickr

Quoraの複数のユーザーが、賢い人は他の人には見つけられない規則性を見つけることができると指摘している。なぜなら、彼らは関係のないアイデアとアイデアを関連付けることができるからだ。

April Astoriaさんが書いている。「刺身とスイカには何の共通点もない? そんなことはありません。どちらも一般的に生で冷やして食べられています」

興味深いことに、ジャーナリストのチャールズ・デュヒッグ(Charles Duhigg)氏は、こうしたつながりを作っていくことこそ創造力の証だと主張する(尋ねる相手にによっては、知能と結びつけられることもある)。

デュヒッグ氏は、大ヒットしたディズニー映画『アナと雪の女王』の製作過程を調べ、この映画がよくできた、オリジナリティー溢れる作品に見えるのは、「古いアイデアを新しい方法で1つの作品としてまとめ上げた」からだと結論付けている。

12. いろいろなことを先送りにする

5a04c88e3dbef4a7748b4b21
Image: Alper Çuğun/Flickr

QuoraのMahesh Garkotiさんは、頭の良い人たちは日々のタスクを先送りにする傾向にあるという。なぜなら、彼らはもっと重要なことに時間を費やしているからだ。

興味深い意見だが、一部の科学者たちも知能の高い人は仕事上でも意味があると思えば、物事を先送りにすると指摘している。

ペンシルベニア大学ウォートン校の心理学者アダム・グラント(Adam Grant)氏は、先送りはイノベーションのカギであり、アップルの共同創業者スティーブ・ジョブズ氏もこれを戦略的に行っていたと言う。

グラント氏は以前、Business Insiderに語っている

「スティーブ・ジョブズが決断を先送りして可能性を検討したときは、独創性も疑う余地もない、ありきたりなアイデアに飛びつくのではなく、より多様なアイデアを出すために時間をじっくり使ったということだ」

13. 大きな問題について、真剣に考える

56ba27b8dd0895b4228b463e
Image: Wikimedia Commons

QuoraのRam Kumarさんによると、知能の高い人間は「宇宙や人生の意味について、深く考えている」という。

「どんなことについても、常にそれが何を意味しているのか、考えている」曖昧さは、頭の良い人を不安にさせる原因の1つなのかもしれない。

Slateが報じたように、頭の良い人にはさまざまな角度から状況を考える力が備わっていて、常に物事がうまくいかない可能性に気が付くのだろう。もしかしたら、彼らの不安はこれまでの経験や思考から来るのかもしれない。

[原文:13 signs you're smarter than you realize]

BUSINESS INSIDER JAPANより転載(2018.8.18公開記事)

あわせて読みたい

 ハーバード大学教授が述べる「頭が良い人」に共通する7つの特徴

ハーバード大学教授が述べる「頭が良い人」に共通する7つの特徴

2019年に働きたいテック企業 ベスト29

2019年に働きたいテック企業 ベスト29