忙しい年の瀬、ついつい目につくストレス対処関係のニュースの中に、カナダでのおもしろい試みについてのものがありました。

アートを見ることは健康に良い

181220art-2

モントリオールで、医師が「美術館に行ってアートを見ること」を治療の一環として処方できる試みがはじまったのです。

なぜなら、美術館でアートを見る前とあとでは、唾液中のストレスホルモンであるコルチゾール量が減少することが判明したから。

同地のボワイエ医師はこう述べています。

美術館でアートを見ているだけでも健康への実効があるんです。

痛みを抱えている人や、高血圧、高コレステロール症、息切れに悩む患者さん、また病気の診断を受けたストレスで医師の指示どおりにできない患者さん、そんな人たちにとって美術館へ行くことは有益なのです。

Observer」より引用翻訳

Médecins francophones du Canada(フランス語を話す医師)という団体に所属する2000人の医師が、2018年11月1日から1年間、美術館訪問を50回まで処方することができるようになりました。

ひとつの処方箋で患者と家族ら合計5人までが無料で美術館へ入れます。これは通常の薬に取って代わるものではありませんが、薬の量を減らせる可能性があるそうです。

美術館のリラックス効果には納得

健康のためにアート鑑賞を処方するという、名付けて「museotherapy(美術館セラピー)」を思いついたのは、モントリオール美術館のボンディル館長。同美術館は前述の医師団体と提携してこのパイロットプログラムを実施しています。

私も美術館に行ってアート鑑賞をするのは好き。広くてゆったりと作品が飾られている空間にいると、ゆったりした気分になれます。

健康のためにと、美術館へ行ったことはありませんが、自分の経験を考えてみると健康と美術鑑賞との関連性には納得できます。

Observer紙では、アートを見る行為そのものに効果があるとされていますが、美術館のような空間に身を置くことにもリラックス効果がありそうな気がします。

じゃあ「寺社セラピー」は、どうなの?

181220art-1
Image: Gettyimages

東京でアート鑑賞する機会はたくさんあります。ただ、美術館が混雑していることが多いので、そんな状況では逆にストレスになりそう。ならば、あえてすいている日時やマイナーな場所を選びたいですね。

美術館でのアート鑑賞が良いならば、和系の神社仏閣での芸術鑑賞でも同じような効果が期待できそうな気がします。さしずめ「寺社セラピー」といったところでしょうか。

ただ、それが処方できる治療の一部として医療に取り入れられる可能性を考えたら、カナダの試みがいかに斬新かが見えてきます。1年後、プログラムの結果はどんなものになるのでしょうか。

あわせて読みたい

クラシック音楽だけじゃない、聴けばストレスが減る10曲:実験結果

クラシック音楽だけじゃない、聴けばストレスが減る10曲:実験結果

SNSを1日30分に制限するとメンタルヘルスが大幅に改善:研究結果

SNSを1日30分に制限するとメンタルヘルスが大幅に改善:研究結果


Source: Observer

Image: Gettyimages