コンピューター画面のスクリーンショットを撮ることがあまりない人は、ショートカットキーを覚えるほうがむしろ面倒ではないでしょうか。しかしMozillaの新しいFirefox Quantum(Firefox 57)には、そんな、キーボードのショートカットが苦手な人でも驚くほど簡単に閲覧中のページをキャプチャできる、Firefox Screenshotsというツールが標準装備されています。
このツールは、キャプチャしようとする要素を自動的にサジェストしてくれるのです。
Firefox Screenshots機能を使うと、ブラウザ画面に表示されている部分だけでなく、そのウェブページの最初から最後までをまるごとキャプチャすることもできます。またページ上の、Firefoxがサジェストする一部や、自分で指定した範囲を撮ることも可能なので、後で画像をクロップする手間が省けます。
スクリーンショットを同期する方法

Firefoxを使用してスクリーンショットを同期するには、まずFirefoxのアカウントが必要です。ブラウザをダウンロードし、アカウントを作成しましょう。メールアドレスとパスワードを入力し、今まで使っていたブラウザから設定やデータをインポートします。
スクリーンショットを撮るには、アドレスバーのページアクションのアイコン(…)をクリックし「スクリーンショットを撮る」を選択します。するとブラウザ画面が暗転し、「ページ全体を保存」「表示範囲を保存」「自分のショット」(撮りためたキャプチャ画像を確認する)というオプションが表示されます。ページをドラッグまたはクリックし、好みの範囲を選択するか、ページ上の要素にマウスカーソルを移動し、Firefoxが自動的にサジェストするハイライトされた部分をクリックします。

キャプチャ画像は、画像ファイルとしてダウンロードすることもできますし、クラウドでFirefox Screenshotsのアカウントに保存することもできます。このスクリーンショットツールは、現在、プライベートブラウジングモードでの閲覧中は動作しない仕様になっていますが、Mozillaは改善策を開発中だといいます。
現にFirefox Screenshotsは、大きな時間節約になります。面白いツイートや友人からのコメントなどをキャプチャしまくっている私は、おもしろショットと実用ショット(リカバリーコードなどの画像がかなりあります)を複数のフォルダーに整理しています。 こうした画像をキャプチャするには、従来、サードパーティのソフトや、キーコマンドのカスタマイズなど、こんな単純な機能になぜ? と思うような複雑な手順が必要でした。Firefox Screenshotsのおかげで、サードパーティのアプリやキーボードのショートカットなしで、キャプチャ画像の共有や保存ができるようになり、とても助かっています。
Image: Lifehacker US
Source: Firefox
Patrick Lucas Austin - Lifehacker US[原文]