クレジットカードや電子マネーの利用増加から、財布(ウォレット)は、「より薄く、よりコンパクトに」が目下のトレンド。

ミニマリストのライフスタイルの影響もあって、とことんスリムなアイテムを求める人も少なくありません。

でも、そこまで極端に走らない、カードだけでなく紙幣・硬貨も充分入る長財布が欲しいという人が、実は多数派のようです。

今回紹介するのは、そうしたカードも現金も収納できて会計しやすい次世代型の財布として評判の「SMARTY(スマーティ)」です。

外側のカード入れでスムーズに会計

「SMARTY」は、一見したところ少し薄くて幅広の普通の長財布。ですが、外側にカードを1枚収納できるポケットが設けられているのが、第一のポイント。

181113_smarty_1
外側の片面にカードを1枚収納できるポケット付き
Photo: 鈴木拓也

普段使いの電子マネー対応カードをここに挿しておけば、いちいち財布を開ける煩わしさがなく、レジでの会計がスムーズに。

Suica、PASMO、PiTaPa、ICOCAなどのICカード乗車券なら、財布がパスケースを兼ねるわけです。

カードも現金もきれいに収納できる

次に中を見てみましょう。

181113_smarty_2
両サイドに多枚数のカード、中央に硬貨が収納できる構造
Photo: 鈴木拓也

ファスナーを開けると、内部には6枚入るカード入れが両脇にあり、計12枚のカードが収納できます。さらに、その外側にチケットのような長くて薄いものが入れられるスペースがあります。

中央部分がコインケース(小銭入れ)。普通の財布ならファスナーが付いていることが多いのですが、「SMARTY」にはそれがありません。

これは、外側のファスナーを締めたときに、中の小銭をしっかり保持する構造になっているため。

外側のファスナーが閉じた状態なら、たとえ逆さまにしてもコインが落ちたり、別のスペースにこぼれてしまう心配はありません。

ちなみに、コインケースの外側にも1枚のカードが入るポケットがあります。

お札も折らずにスッキリ収まる

181113_smarty_3
コインケースが仕切りとなって、紙幣や領収書を分けて収納
Photo: 鈴木拓也

コインケースの両脇の空間には、紙幣を収めます。お札の種類によって分けたり、片側をお札、もう片側を領収書に分けるなど、使いやすいように分類しておけます。

こうした仕様になっているのは、現金で支払うことが多い人でも、迅速にストレスなく支払いができるようにするため。

カード派でも現金派でも、満足できる使い勝手を追求して生まれたのが「SMARTY」というわけです。

素材は、使い込むと風合いが生まれる牛革のプルアップレザー

181113_smarty_4
素材は長く使い込むほど愛着が湧くプルアップレザー
Photo: 鈴木拓也

「SMARTY」は、機能だけでなく素材にも妥協していないのが魅力で、外側・内側ともに牛革を使用しています。

これは、プルアップレザーといって、製造工程のなめしの段階でオイルを牛革素材に染みこませており、しっとりと落ち着いた質感があります。

また、手入れをしながら長年使い込むことで、エイジング(経年変化)によってツヤや色味が変わり風合いが出てくるのも特徴。より愛着の持てる財布へと「育って」いきます。

クラウドファンディングで大成功した財布

「SMARTY」を製造しているのは、大阪の合同会社ハレルヤ。2014年創業の若いメーカーですが、前作の長財布「TIDY」が、クラウドファンディングで約1100人から1300万円近くものサポートを得るなど、実績は折り紙つき。

「SMARTY」は、機能性を重視した長財布の第二弾商品。こちらも2018年11月16日まで実施されたクラウドファンディングで大きな成功を収めています。

公式サイトのオンラインショップでの一般販売は12月初旬を予定しており、ネイビーやブラックなど7色から選択可能。価格は11,800円となっています。

Source: Makuake, 合同会社ハレルヤ

Photo: 鈴木拓也