ブームも落ち着いて、ライフスタイルの一部として定着してきた感のある「ランニング」。日々のワークアウトとして、仕事で溜まったストレス発散の手段として、取り入れている人も多いのではないでしょうか。
もちろん、これから始めてより健康的な体を手に入れたいと思っている人だっているでしょう。とはいえランニングは、効果を感じるまで続けることが重要。継続可能なプランでないと意味がありません。
日々のルーティンとしてランニングを持続するために工夫の余地がありそうなのは、BGMでのペース調整と、視野に変化をつけるためのコース選び。日頃からランを続けている3人のランナーに、ランのお供となるプレイリストとお気に入りのランニングコースを伺いました。
渡邊大介さん(株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー 取締役)

1人目は、 株式会社リクルートとサイバーエージェント初となるHRテック系ジョイントベンチャー「株式会社ヒューマンキャピタルテクノロジー」取締役として活躍する渡邊大介さん。プライベートでは、2012年よりビジネス系アスリートチーム「DOUBLE SURVIVOR」を起ち上げて、部長として日々トレイルランニングやトライアスロンなどのアクティビティを楽しんでいます。
1周1時間弱掛かる皇居+この時期きれいな日比谷丸の内のイルミネーションを取り入れたコースにしてみました。個人的にもよく使うコースです。
信号の少ない皇居コースなので、プレイリストは疾走感あふれる新旧メロコア&ミクスチャーロックで集めてみました。往年の名曲ハイスタの「STAY GOLD」から始まり、スピード感のある楽曲を前半に集め、中盤から後半にかけては元気がでるメッセージの含まれている楽曲を集めています。
鈴木莉紗さん(加圧トレーナー、ランナー)

2人目は、加圧トレーナーとして働く傍ら、ランナーとして活躍中の鈴木莉紗さん。陸上未経験者にも関わらず、走歴1年半の時点でサブスリーを達成。ランニング専門誌『ランナーズ』の表紙モデルを務めたことで注目を集め、数多くのメディアに登場しています。
すべてクラシックです。私は朝に走ることが大半ですが、気持ちを落ち着かせつつ身も心も軽くしてくれるのはクラシック音楽が最適なのでよく聴きます。もともと長年クラシックバレエをやっていたので発表会で踊ったことのある懐かしい曲も入れてみました。バレエ音楽でもテンポの良い曲ばかりなのでランニングにも最適です。最後はショパンでゆったりとした曲調で締めてみました。
中里祐次さん(株式会社WOODY 代表取締役)

3人目は、発達障がい児の可能性を伸ばすためのウェブサービス「Branch」を運営する「株式会社WOODY」代表取締役・中里祐次さん。週末はトレイルランのために地方遠征することも多いのだそう。
コースの理由はあまりないけど、毎日でも行きやすい場所で、代々木公園の中のトレイルコースなので山を走る際のトレーニングになります。
基本的に朝走るので、目覚めてすぐに走れるよう明るめの曲からスタート。全体的にビートは早めで走りやすい曲をセレクトしてます。家では逆にこんな早めのは聞きません。
ランニングを取り入れたいけれど、続けられるかどうか…なんて思った時は、まずランニング時に聴きたい音楽や、コースからランニングへのモチベーションを上げてみるのも手段ではないでしょうか。これから始める人は、参考にしてみてください。
皆さんのランニングコースとプレイリストを募集します!
さて、ライフハッカーでは、皆さんのお気に入りのランニングコースと音楽プレイリストを募集いたします。Twitterで「#マイランニングコースプレイリスト」とハッシュタグをつけてポストしてください!
このランニングコースでこのプレイリストを、といった具合に合わせてポストいただきたく思いますが、ランニングコースだけ、プレイリストだけでも募集しております。
Spotifyはプレイリストを作成し、公開設定にしたあとでそのURLをポストしてください。
Googleマップのランニングコースの作り方は少し手順が多いので、以下にかんたんにまとめています。
・Google マップでランニングコース作成
ます、Googleマップを開き、上部検索バーの左端の「メニュー」を開き、出てくるプルダウンメニューから「マイプレイス」をクリックします。

「マイプレイス」>「マイマップ」>「地図を作成」と選択すると、ルート作成が可能になります。

検索バーの下のアイコンから、選択移動ツール、マーク追加ツール、ライン描画ツール、ルート追加ツールなどがあります。検索バーから住所を入力してエリアを指定できます。
ルートツールを使うと、レイヤーが追加されてA地点からB地点と住所検索することでルートを作れます。この青い線をドラッグすることでルートの調整も可能です。

ルートが完成したら「共有」を選択してください。共有設定のウィンドウが立ち上がるので、下のほうにある「アクセスできるユーザー」の下が「非公開」となっているので、青い文字の「変更」を選択。
画像の右のような画面に切り替わるのでリンク共有を「オン - ウェブ上で一般公開」として、保存してください。なお、これによってGmailのアカウントが公開されたりはしません。
以上で完成ですので、そのマップのURLを添えてポストしてください。
ランニングコースもプレイリストもどしどし応募くださいませ! 「#マイランニングコースプレイリスト」こちらをクリックすることでツイートもできます。お待ちしております。
Source: Spotify, Google Maps