初代iPhoneの誕生から10年、初代iPadから7年。ついに、これだけで仕事ができる時代が来ました。
史上最大のリリースと銘打たれたiOS 11。それが今日、2017年9月20日に正式にインストール可能になりました。そこで、「マルチタスク」「ファイル管理」という視点から、なぜ新しいiOS 11とiPad Proの組み合わせが素晴らしいのか、その一端を伝えたいと思います。
マルチタスク
まず目新しいのが「Dock」です。Macユーザーにはおなじみの機能ですが、ついにiPadでも利用できるようになりました。

アプリの起動中でも、画面の下から上にスワイプすることでDockが出現。

下から上にスワイプする量を増やすと、バックグラウンドのアプリを一覧しつつ、コントロールセンターを表示できます。
なお、コントロールセンターはホームボタン2回押しでも起動します。

iPadでのマルチタスク機能「Split View」はもちろん使えますが、iOS 11では「Dock」からアプリを選んで立ち上げることができます。
ワークスペースの調整は、境界線をスワイプするだけでOK。

Dockには最近使用したアプリが表示されますが、アプリアイコン長押しで削除可能です。
ファイル管理
「ファイル管理」は長らくiOSのデバイスではユーザーが触ることのできなかった領域です。今回のiOS 11ではそれが「ファイル App」として解禁されました。
いままでのUIでは隠匿されていたものに触れるようになっただけでなく、実際に使ってみるとアプリ間でのファイルの受け渡しが可能になったことで、整理・編集・共有といったことがより簡単かつ高度にできるようになりました。
複数ファイルを移動させたい場合の操作方法は、ちょっと慣れが必要ですが以下のとおり。

- まずひとつファイルをドラッグする
- (ドラッグしたまま)ほかの指で複数選択したいファイルをタップ
- 移動先にドロップする
初代iPhoneがコピー&ペーストできなかったことを考えると、この進化は感慨深いものがあります。

実際に、テキストファイルと画像を同時に選択して「メモ」アプリに貼り付けてみました。GIFでは両手で操作していますが、慣れてくれば片手でもできそうです。
そのほかの便利機能

スクリーンショット(電源ボタン+ホームボタンを同時押し)をとったあと、左下にワイプで表示されるので、それをタップすると即座に編集画面に移行します。ここでApple Pencilや指を使って手書きのメモを入れることが可能。さらにメール添付などの操作ができるので、「ちょっとここを直しておいて」という指示も速やかに行なえます。
長文を書くのであれば、やはりキーボードに不満がありますが、QWERTYキーボードで下にフリックすると数字や記号が入力できるQuickTypeキーボードは地味に便利。ここも死角とまでは言えない仕上がりになってきています。タッチタイピングをしたいのであれば外付けキーボードもいろいろ選べますし。
上記のような生産性を高める機能だけでなく、iOS 11はLive PhotosやARなど、プライベートでも楽しめる機能も強化されています。
もちろんiPhone 8、iPhone Xを含めたiPhoneシリーズでもiOS 11は効果を発揮できますが、現段階でiOS 11の真価を最大限に享受できるのはiPad Proだと断言します。
なお、iOS 11は、すべてのiPad Pro、iPad Air/Air 2、iPad(第5世代)、iPad mini 2以降、iPhone 5s以降(iPhone SE含む)、iPod touch(第6世代)で利用可能です。
Photo: ヨコヤマコム , 松葉信彦