ガジェットやウェブサービスなど、便利なツールを紹介するライフハッカー[日本版]おなじみの連載「今日のライフハックツール」。特別版として、新生活シーズンにぴったりなツールやサービスをご紹介します。

新生活に向けて、家電を新調することも多いこの季節。電化製品ごとに取扱説明書が異なるのは当然なのですが、慌ただしさの中で、取扱説明書を失くしてしまうかもしれません。また、電化製品の種類によっては、詳細なマニュアルはメーカーのサイトにしか掲載されていないという場合も見受けられます。

トリセツ』は、型番を入力するだけで、様々な電化製品の取扱説明書が見られるアプリです。家電に限らず、ゲーム機やカーナビ、電子楽器等も登録できますので、手持ちの電化製品の情報を一元管理できます。170306_torisetu_002.jpg

トリセツ』でマニュアルを見る方法ですが、まず、所有する電化製品の「型番」を入力し、「持っている」に登録します。

持っている家電を検索するには、入力に一工夫した方が良いようです。例えば、生活家電の場合はアルファベットと数字の型番だけではなく、キーワード(今回は「極め炊き」)も入力することで、製品が検索できました。

また、本体裏に書かれている特有の型番号ではなく、機種名(今回はEOS8000Dなど)を入力するだけで良い場合もあります。公式サイトによれば、スマートフォンからカメラ、AV機器、エアコンや照明器具まで、新旧幅広い製品に対応しているようです。持っている電化製品がアプリに登録されていない場合は、登録リクエストを送ることも可能です。

170306_torisetu_003.jpg

『トリセツ』には、マニュアルを閲覧するだけでなく、ブックマーク機能もあります。また、閲覧できる資料は、操作マニュアルの他にも多岐にわたります。例えば、調理家電の場合ですと、参考レシピが数多く載っている付属冊子も、アプリ内で読むことができます。

購入場所や保証期限等を登録することで、いざ修理が必要となった時にも、慌てずに済みそうです。

170306_torisetu_004.jpg

『トリセツ』は、家電好きのための読み物としても充実しています。「☆話題のモノ」には、新製品の情報やレビュー記事が掲載されています。気になる製品の「ハートマーク」をタップすることで、「気になるモノリストに追加されます。

春は電化製品の新しい機種が、続々と発売される時期でもありますので、新規購入や買い替えの参考にも活用できそうです。

トリセツ|TRYGLE

(藤加祐子)