MakeUseOf:あなたがまだ『ブラック・ミラー』を見ていないのなら、今やっていることをやめて、すぐにNetflixで第1話にアクセスしてください。この記事を読むのは、まずは番組を見て、その内容を把握してからでかまいません。第1話はこのドラマの世界観を示す格好の導入部になっていますが、これを理解するにはとにかく一度見てみるしかないのです。

とは言っても、今すぐ見るのは難しいでしょうか? 『ブラック・ミラー』の各エピソードはそれぞれが独立した話(一話完結型のストーリー)になっています。設定やプロット、登場人物、さらには演じる俳優までが、エピソードによって全く異なるのです。しかし、一見バラバラなこれらのエピソードを、1つのテーマが貫いています。それは、新しく登場したテクノロジーによって予測もできなかった結果が起きる、その一部始終を描くというものです。

このドラマはいわば、社会派の視点が加わった近未来版『トワイライト・ゾーン』のようなものです。良質のドラマであり、見た人はきっと考えさせられるでしょう。エピソードの中には、背筋が凍るほど恐ろしいものもあります。この記事では、『ブラック・ミラー』が訴えかけるテーマを人、社会、技術の観点からひもといていきます。

注:ここからは、個別のエピソードについて設定を紹介するため、多少のネタバレを伴います。とはいえ、アッと驚く展開や、エピソードの根幹に関わる部分については詳しい描写を控えていますのでご安心ください。

1. 私たちの住む世界はすでに「未来」である

未来の世界と言われて、あなたは何を想像しますか? 多くの人の頭には、空中を飛び回るクルマやテレポーター、ピカピカ輝く電子機器に囲まれた環境、知覚を持つロボット、宇宙旅行といったものが浮かぶのではないでしょうか。さらに未来を描くフィクションでは、奇想天外なアイデアが披露されてきました。ですから、あなたたちはすでに未来の世界に住んでいると言われても、実感は湧かないはずです。夢見た未来などまだまだ先のこと、と思っている人が大半ではないでしょうか。

でも、よくよく考えてみれば、私たちはすでに未来に住んでいることがはっきりしてくるはずです。実際、私たちが今使っている多くのガジェットやデバイスは、昔なら未来の機器と考えられていたものばかりです。

『ブラック・ミラー』を見ているとわかってくるのは、未来とは、今の時点で使用可能なテクノロジーの使い方によって定義されるものであり、そのテクノロジーで実際に何ができるかは二の次だということです。

例えば、「ランク社会」(原題:Nosedive、シーズン3第1話)は、誰もがユビキタスなソーシャルネットワークに登録しており、あらゆること(例えば、高級住宅街にあるアパートを借りられるか否か)がそのSNSでの「評価」によって決まる社会を描いています。見ていると不安になってきますが、それはやはり、社会にほんのわずかな変化が起きるだけで、このエピソードで描かれているような事態が今すぐ起きてもおかしくないからです。

また、非常にスリリングな「秘密」(原題:Shut Up and Dance、シーズン3第3話)と題されたエピソードでは、脅迫を受けて次第に深刻な犯罪に手を染めていく若者が主人公です。しかもその発端は、この若者がハッキングされたウェブカメラで盗撮されていたためなのです。ウェブカメラは新しい技術とは言えませんが、カメラの使われ方が、このエピソードの肝になっているのです。

こうしたエピソードは、確かに気持ちの良いものではありませんが、それはなぜかと言えば、私たちが住む世界が、すでにこうした悪意による不愉快な行為が可能な「未来」だからです。

2. テクノロジーは善でも悪でもない

これまでに公開された『ブラック・ミラー』の全13話を一気見すると、このドラマの制作者であるCharlie Brooker氏は、テクノロジーを悪魔だと考えている、との印象を持つかもしれません。そうは言わないまでも、少なくとも社会における諸悪の根源と思っていることは間違いない感じがします。しかし私は、こうした印象は、同氏が本当に伝えたいことを一面的に捉えすぎているのではないかと思います。

テクノロジーは善でも悪でもないのです。いや、より正確に言えば、テクノロジーは善にも悪にもなり得るということでしょう。それは人々が手にしているツールにすぎないのですから。

シリーズを通して、番組の中では悪人がテクノロジーを用いて悪巧みを実行しようとします。多くのケースでは、普通の人を陥れ、悪事に手を染めさせる手段として、テクノロジーが使われています。例えば「国歌」(原題:The National Anthem、シーズン1第1話)では、誘拐された公爵夫人を救うために、自らとブタとの性行為をテレビで生中継するよう強いられる首相が主人公です。

ドラマに登場するテクノロジーは、それ自体は悪ではありません。善悪の要素はそこにはないのです。古くから言われている、「銃が人を殺すのではなく、人が人を殺すのだ」という主張がここでも繰り返されています。銃そのものは悪ではありませんが、悪事にも使えるのは間違いありません。テクノロジーも同様です。

とはいえ、人の悪意と全く関係なく、テクノロジー自体が脅威をもたらすケースもあります。「拡張現実ゲーム」(原題:Playtest、シーズン3第2話)は、近未来を舞台に、脳内データの読み取り拡張現実(AR)を題材とし、こうした技術が適切な規制もテストもなされないままに安易に使われると、どれだけひどいことになるかを描いています。

3. テクノロジーは心の隙間を埋めてくれない

このテーマは、『ブラック・ミラー』シリーズ全体を通じて、Charlie Brooker氏が一番明確に打ち出している主張のように思えます。特に最初の数話は、テクノロジーがどれだけ素晴らしい進歩を遂げたとしても、何よりも切実な人間のニーズを満たすことは決してない、との主張が色濃く出ています。

「1500万メリット」(原題:Fifteen Million Merits、シーズン1第2話)は、テクノロジーへの過剰なのめり込みや依存は、虚しさから自分を守る心のメカニズムにすぎないというテーマを、私たち視聴者に投げかけてきます。もちろん、このエピソードはそれだけを主張しているわけではないのですが、多くの論点の1つではあります。この話を見終わるころには、「確かに、テクノロジー自体は、美しくラッピングされた中身が空っぽのギフトボックスにすぎないな」と思わざるを得なくなるはずです。

しかも、テクノロジーが虚しさを助長することさえあります。うつ病は現代社会で深刻な問題になりつつありますし、見た目が派手なガジェットや技術の進歩は、人の心の奥底に潜む真に解決すべき問題から目をそらす、一時的な気晴らしでしかないのです。

この点を鋭く突いたエピソードとして筆頭に挙げられるのが、「ずっと側にいて」(原題:Be Right Back、シーズン2第1話)です。これは、喪失と嘆き、そして愛する者を奪われた時、人はどこまで極端な決断ができるのか、というテーマを描いています。愛しい夫や妻を亡くした時、あなたは見かけも行動も故人にそっくりな人型ロボットと暮らしたいと思いますか? 心の痛みを癒すのには、ロボットで十分なのでしょうか?

これは非常に難しい問いかけですが、Brooker氏の答えは「ノー」でした。人との交流には生身の人間でしか成立し得ない部分があり、これをテクノロジーで置き換えたり、模倣したりすることは決してできない、そしてこの真実を無視した時、災いは私たち自身に降りかかってくる、というのが同氏の主張です。

『ブラック・ミラー』から学べること

最後に繰り返しになりますが、まだこの番組を見ていないなら、ウォッチリストの先頭に移動させ、ぜひ全エピソードを見るようお勧めします。3シーズン合わせても13話しかありませんから、それほど時間はかかりません。もし1日1話見ることにしても、2週間で見終わる計算です。

ブラック・ミラー』はNetflixで独占配信中です。

3 Ways Black Mirror Will Make You Think Different|MakeUseOf

Joel Lee(原文/訳:長谷 睦/ガリレオ)

Photo by Netflix