ギズモード・ジャパンより転載:
71年前。雲ひとつない晴れた朝、空から死が舞い降り、世界を変えた。閃光と火柱が全市を破壊し、人類は悟ったのだ。人類滅亡の道具をついに手にしてしまったことを。どうしてわれわれはここに来るのか? この広島に。それは、そう遠くない過去に凶悪な力が解き放たれた事実に思いを馳せ、犠牲になった10万人余りの日本人、数千人の韓国人、アメリカ人捕虜十数名の霊を慰めるためだ。
死者の魂はわれわれに問い、内省を促す。おまえはいったい何者なのだ、どこへ向かうのだ、と。
広島は、戦争だけでは語れない。人が暴力で争うのは原始の時代からあることだ。埋蔵物からもわかるように、人類の先祖は石を穿って刃をつくり、木を削って槍をつくる術を会得し、これらの道具を狩猟のみならず同胞の種に対しても行使した。
どの大陸を見回しても文明史は戦争だらけだ。穀物が足りないと言っては戦争、金が掘り起こされると戦争で、愛国心なり宗教熱が火に油を注ぐ。帝国は栄えやがて滅びる。人は服従を強いられやがて解放される。その時代のはざまで罪のない人々が苦しみ、無数の命が露と消え、その名は時の流れとともに忘れ去られていった。
広島・長崎で無残な終焉を迎えた先の大戦は、富と権力の頂点に立つ大国同士で争われた。どの国も世界を代表する都市と芸術を生む文明を誇り、いずこの国でも思想家は正義・調和・真理に対し先進的な考えを持っていた。にもかかわらず、進化もロクにしていない部族同士の争いと何ら変わらぬ支配征服欲の本能に任せて戦争は勃発し、大昔から何度となく繰り返されてきたワンパターンな争いが新たな道具の登場でエスカレートした。それを阻む新たな枠組みもないままに。
結果、ものの数年のうちに世界で6000万人もの人々が命を落とした。男、女、子ども。われわれと何ひとつ変わるところのない人々が。ある者は撃たれ、ある者は殴られ、連行され、爆撃され、投獄され、飢えさせられ、ガスを吸わされて死んでいった。その戦争の爪痕は世界中に残っている。武勇を今に語り継ぐ記念碑もあれば、語るのさえおぞましい蛮行を無言で伝える墓場やがらんどうの収容所跡地も...。
だがしかし、この上空に昇ったあのきのこ雲の光景ほど、人類の中核に存する矛盾を鮮烈にあらわしたものはないだろう。人類を人類たらしめる閃き、思想、イマジネーション、言語、道具づくりの営み、自然から人類を隔て、自然を意のままに操る能力。こういった人類を人類たらしめる力こそが、未曾有の破壊の力を人類に与えたもうた。これを矛盾と言わずしてなんと言おう。
われわれは目先のモノの発達や社会の変革に気をとられて、この真実から目を背けることがあまりにも多い。高邁な義の名のもとに暴力を正当化するということがあまりにも安易に行なわれている。
偉大な宗教はどこもおしなべて愛、平和、正義の道を教える。それなのに信仰を理由に人を殺す信者がどの宗教にも必ずいる。信仰が殺人許可証と言わんばかりに。
国はストーリーを喧伝して国民の心をひとつにまとめ、国民の犠牲と協力のもと国家は目覚ましい発展を遂げる。ところがそれと同じストーリーが異文化の人については、人を人とも思わなくなり抑圧が当たり前になる方向に国民を誘導するために利用されてきた。
科学の発達で人類は海を越えてコミュニケートし、雲の上を飛び、病を治し、宇宙のしくみを解明してきた。ところがそれと同じ発明が最新鋭の殺戮マシンをとめどもなく生んでいく。
これが現代の戦争が付きつける真理であり、広島が突きつける真理だ。管理が不在のまま技術が進化する先には人類滅亡しかない。原子核分裂を生んだ科学革命には、それ相応のモラル革命が不可欠なのである。
われわれはだからここに来る。どんなに辛くてもこの街の中心に立って、あの爆弾が落ちてきた瞬間のことを全身全霊を傾けて想像してみなければならない。目の前の光景に茫然と立ちすくむ子どもたちが味わった恐怖を。無言の叫びと泣き声を。あの無残な戦争とその前に起こった過去累々の戦争、それに続く戦争で亡くなったすべての罪なき人々の無念を。
その苦しみはとても言葉で言い表せるようなものではない。だけど現実から目を背けず歴史を直視し、同じ苦しみを繰り返さないため何ができるのかを自らに問う共通の責任がわれわれにはある。
やがていつかはヒバクシャの証言が肉声で聞けなくなる日がくるだろう。だとしてもあの1945年8月6日の朝の記憶は永久に風化させてはならない。あの記憶はわれわれに現状を打破する力を与え、モラルの想像力の殻を破る力、変わる力を与えてくれるからだ。
あの運命の日以来われわれは、希望を紡ぐ選択をひとつひとつ積み重ねてきた。アメリカと日本は同盟関係のみならず友情を育み、戦争で得られるどんな戦果よりも遥かに大きなものを国民にもたらしてきた。欧州諸国はひとつの連合となり、戦場に代わって商業と民主主義の固い絆で結ばれている。列強に抑圧されていた人々と国々は独立解放を勝ち取った。国際社会では反戦と核兵器の規制・縮小・廃絶を目指す組織と条約が整備された。
ところが一方、今も世界の各地では国同士がいがみ合い、テロ、汚職、残虐行為、抑圧が続いている。それを見るたびにまだやるべきことは終わっていないと痛感する。悪をなす人間の能力までは制限しようがないから、国や同盟の自衛手段の確保はどうしても必要だが、我が国をはじめ核保有国は恐怖のロジックを脱し、核のない世界の実現を目指す勇気を持たなければならないと思う。
自分が生きている間に実現はできなくとも、粘り強く働きかけていけば滅亡の可能性は減らせる。核廃棄路線に道筋をつけることもできるし、核保有国の増加傾向に歯止めをかけ、危険思想の持ち主から大量殺戮兵器の原料を遠ざけておくこともできるはずだ。
まだやるべきことはほかにもある。いま世界を見回すと、粗末なライフルや樽爆弾でもかなり大きなスケールの破壊行為ができるという現実があり、従来の戦争と同じに考えていたのではまるで立ちゆかなくなっている。いま必要なのは外交で紛争を未然に防ぎ、始まってしまった紛争は収束を目指すことであり、相互依存の拡大を強調し、武力対立しても何の得にもならない、それよりは平和的協調を育む方が得策だと働きかけることであり、国家の本質は破壊する力ではなく創造する力にあるという意識の転換を図ること。そして何よりも、同じ人類の仲間として互いのつながりを見直すことなのではないだろうか。
人類は自滅の道具を手にした特異な種だが、反面、これもまた人類を人類たらしめる特異な資質なのである。われわれ人類には過去の過ちを繰り返す遺伝子の呪縛なんてものはない。われわれは学べる。選べる。子どもにまったく別のストーリーを語り伝えることができる。人はみな同じ人類の仲間だと教え、戦争を減らし、残虐行為をそう容易には受け入れない社会にしていけるのだ。
ヒバクシャの実話はまさにそんな貴重なストーリーであり多くのことを教えてくれる。ある女性は原爆を投下した飛行機のパイロットを憎むのをやめ、許した。自分が本当に憎んでいたのは戦争それ自体だったのだと悟って。ここで亡くなったアメリカ人の遺族を探し求めた男性もいる。家族を失う悲しみは自分もその遺族も変わりないからといって。
わが国の建国のストーリーはとても単純で、「人はすべて平等に生まれ、創造主なる神に命、自由、幸福の希求という侵すべからざる権利を授かっている」というものだった。これは言葉で言うのは単純だが、実現するとなると簡単ではない。同じ国境の中の、同じ国民の間ですら苦労しているぐらいだ。ただこのストーリーには、その言葉に忠実に生きてみるだけの価値はある。海を越え、陸を越え、万人が追求すべき、ひとつの理想なのではないかと思う。人にはそれぞれ値引きできない価値があり、ひとつひとつが大切な命であり、人類はみなひとつの家族だという発想。これはラディカルなようだが今本当に求められている価値観であり、これこそがわれわれみんなで語り継いでいかなければならないストーリーだ。
だからわれわれは広島に来る。ここに立って自分の愛する人たちのことを思い、その思いを重ねるために。朝一番に見る子どもの笑顔、台所のテーブル越しに握る妻や夫の手のやさしさ、抱きしめてくれる親の温もり――そんな誰にでもあるかけがえのない瞬間。それと同じかけがえのない瞬間がここにもあったのだ、71年前に。
ここで亡くなったみなさんもわれわれも何ひとつ変わるところはない。一般の庶民にはそれが実感としてわかると思う。誰も戦争なんか望んでいないのだ。文明の利器を使うならライフを絶つのではなく改善する方に使え、そう思っている。国が何かの選択に迫られたとき、国家元首が選択に迫られたとき、必ずこの単純な教えに立ち返る。そうすれば広島の教訓は生かされていく。
ここ広島で世界は永久に変わってしまった。だが今は子どもたちがこの街で平和に1日1日を生きている。こんなに得がたいことがあるだろうか。このかけがえのないものを守り、すべての子どもたちに広めていきたい。それがわれわれの選ぶべき未来だ。広島と長崎が「核戦争時代の夜明け」として歴史に刻まれる未来なんか要らない。「モラルの目覚めの朝」として歴史に刻まれる未来をともに選んでいきたいと、そう切に願う。
・「自然に生活に馴染む」がポイント。音楽体験を劇的に変えるモノ
video: The White House
(satomi)