疲れたなぁ...休みたいなぁ...特別に何かをしたわけじゃないのに、疲労感を覚えてしまうことってありますよね。
そんな"疲れ"の症状は、脳と身体が発信する"休め!"のサイン。現代人は、多忙を言い訳に、休息や睡眠を疎かにしてしまいがちですが、疲労を放っておくと、知らず知らずのうちに身体の中で何かしらの病気が進行していることも...。
そうなる前に、疲労を回復する休息や睡眠の意味とその大切さについて、あらためて考え直してみませんか? 積極的に効率よく休むことでパフォーマンスがアップし、その結果ゆとりができれば、良いスパイラルにつながっていきます。
睡眠専門メディア「Fuminners(フミナーズ)」の記事より抜粋してご紹介します。
疲労回復のキーとなるのは有酸素運動!?
疲労した状態とは、仕事や日常生活に必要なエネルギーがなくなった状態。体力はもちろん、集中力や思考力、気力までもが低下・欠如してしまうことは、ご存知の通り。
そんな疲労を回復し、心身を正常な状態に戻してくれるのが「休息」です。
休息には、「消極的休息」と「積極的休息」の2種類があり、双方を上手に使い分けることが疲れた身体を効率的に回復するためには重要です。
消極的休息は、昼寝や睡眠のように体を動かさずじっとしている休息のこと。
一方、積極的休息は、ウォーキングやヨガなどの有酸素運動で血液の循環を良くして、疲労物質である乳酸の分解をスムーズにし、疲労の回復を早めることを指します。
心身の疲労を効果的に回復させるなら、積極的休息が理想的。パーソナルトレーナーであるタマラ・グランド博士によると、積極的休息をとることで、筋肉痛の発生を遅らせたり、関節の使い過ぎによるケガを予防するなどの効果が見込めるそう。また、ストレスなどの精神的な疲労を取り除くのにも有効とされています。
その一方で、消極的休息、特に睡眠は有効な疲労回復手段です。ライフハッカー[日本版]編集部では効率的な睡眠の方法について多くの記事を紹介してきましたが、以下のリンク先では「脳の温度が寝つきの良さに影響する」という研究結果が紹介されています。よりよい眠りを追求される方はぜひご確認ください。
疲れがとれない人必見! 効率的な疲労回復のための、積極的休息と質の良い睡眠方法 | Fuminners
(ライフハッカー[日本版]編集部)
Photo by Ed Yourdon/Flickr, resized form original.