編集事務所「りす」代表の藤本智士さんは、「編集」をテーマに地方のまちづくりに尽力するキーパーソンです。関西を中心とした情報誌の編集・ライター業を経て2006年に雑誌『Re:S』(リトルモア)を創刊。11号で休刊するまで編集長を務め、2011年には人気アイドルグループ「嵐」が"ニッポン再発見"をテーマに国内を旅した様子を記録した『ニッポンの嵐』の編集・原稿執筆を担当し、現在は秋田県発行のフリーマガジン『のんびり』の編集長を務めています。これまでのスキルを地域に落とし込み、誌面づくりに留まらない立体的な編集をする彼に、今、地方で求められている「編集力」について伺いました。

藤本智士(ふじもと・さとし)

編集者、有限会社りす代表。1974年、兵庫県生まれ。情報誌の編集・ライター業を経て2006年に雑誌『Re:S』(リトルモア)を創刊。2011年、『ニッポンの嵐』の編集・原稿執筆を担当。現在は秋田県発行のフリーマガジン『のんびり』の編集長。著書に『ほんとうのニッポンに出会う旅』(リトルモア)、編著に『池田修三木版画集 センチメンタルの青い旗』(ナナロク社)など。

予定調和はつまらない。藤本さんの編集スタイル

藤本さんが代表を務める編集事務所の社名「りす」のもとにもなった雑誌『Re:S』が創刊したのは2006年。「Re:Standard=あたらしい"ふつう"を提案する」をコンセプトに、藤本さんをはじめとする編集チームが取材対象やスケジュールを決めずに全国を旅し、行く先々での偶然の出会いを誌面に落とし込むという独自の編集スタイルで注目を集めました。

藤本:いわゆる雑誌の編集って、特集内容と取材先を決めてアポをとり、こちらが望むコメントを取材相手からもらって、イメージ通りの写真を撮って誌面をつくるじゃないですか。そんな予定調和の編集作業がつまらなくて、設計図を描きすぎない雑誌をつくりたいと常々思っていたんです。それが実現したのが『Re:S』という雑誌。『Re:S』では、あらかじめネットで調べた人に会いに行くのではなくて、「こういう人に会えたらいいな」と思いながら車に飛び乗るような取材をしていました。すると、「この人とは絶対に会うべきだった」と思える素晴らしい出会いがたくさん出てきたんです。そんな取材スタイルで『Re:S』を制作できたことは、僕にとって大きな自信につながりました。

ただ、もともとはむやみに有名人を起用しないというポリシーを貫いていたんですけど、有名人が載っていないことで手にとる人が減っているのも事実で、それは、「Re:Standard=あたらしい"ふつう"」と矛盾するのではないかと感じたんです。いろんな状況が安定し始めたところでもあったのですが、3年で休刊することにしました。

160229_akita_nonbiri_03.jpg
雑誌『Re:S』のバックナンバーから特集を抜粋し、
再編集して1冊にまとめた書籍『ほんとうのニッポンに出会う旅』(リトルモア)。

『Re:S』で確立した藤本さんならではの編集スタイルは、『Re:S』休刊後に藤本さんが編集と原稿執筆を担当し、学校図書として全国の小中学校に寄贈された書籍『ニッポンの嵐』にも生かされました。これは人気アイドルグループ「嵐」が、"ニッポン再発見"をテーマに旅した様子を記録したもの。

藤本:嵐は日本トップクラスの忙しいアイドルグループ。本来であれば考えられないくらい、ゆとりのあるスケジュールを確保していただけたから実現できた企画です。現場で彼らが「面白い」と思う場所があれば行けばいいし、「何か違うな」と思ったら別の場所に移動すればいい。事前に決めきらずに現場で判断していくことで、より面白い本ができると思っていたし、実際にそうなったと自負しています。事務所の方がそれを理解してくださったのが大きかったですね。

通常の編集の手法が悪いわけではないし、そうせざるを得ない場面も多い。でも自分はこういう編集スタイルで突き抜けていきたいんですよね。そして、これからの社会で、そのスタイルで活躍できる環境はどこだろうと考えたときに「地方」だと思ったんです。

売れっ子編集者が地方に留まり続ける理由

160229_akita_nonbiri_02.jpg
現在は秋田県発行のフリーマガジン『のんびり』の編集長として活躍する藤本智士さん。

藤本さんの現在の拠点は兵庫県神戸市。東京の出版社から発行されていた『Re:S』を制作していたときも拠点は大阪でした。

藤本:周りの編集者やライターがどんどん東京に出ていくなかで、自分はどこかで、地方にいた方が自分にとっての勝ち目がある時代が来ると思っていました。だからといってこじんまりとしていたいわけではなく、単純に神戸を拠点に長野や福岡の仕事をするとか、地方と地方がつながる時代が来ると思っていたんです。そうしているうちに「日本」や「地方」というタグがつく仕事のオファーが増えてきて、その延長線上に『のんびり』があるんです。

『のんびり』は、秋田県庁が秋田の魅力を全国に伝えるために打ち出した「あきたびじょんプロジェクト」の一貫として発行しているフリーマガジン。藤本さんは2012年の創刊時からこの冊子の編集長を務めています。

藤本:『Re:S』の取材やプライベートで秋田に訪れるなかで、地元の若手クリエイターと仲良くさせていただいていたんですよね。彼らのすごいところは、よそ者の自分がいちいち言わなくても自分たちの足元にその場所にしかない宝物がたくさんあることを理解していたこと。また、2011年に東京ミッドタウン・デザインハブの企画展で総合プロデュースを担当した際に、秋田県のイメージアップ戦略アドバイザーでもあったグラフィックデザイナー梅原真さんとの交流も始まりました。

そして、若手の地元クリエイターとともに何か一緒にできることはないかと思っていたところに、秋田県庁による「あきたびじょんプロジェクト」を体現するメディアを作るための公募があって、彼らとともに参加したんです。当初プレゼンに参加していたのは7社くらい。僕たちは最終の3社に残ったのですが、最終的に選ばれたときに、秋田県庁の方から「ほかの2社も素晴らしくクオリティが高かったです」と言われました。ただ、僕たちの提案は「方法論がまったく違っていて、県庁としてもチャレンジです」と。最もチャレンジという言葉から遠そうな役所の方からそんな言葉をいただいたので、僕は絶対にこの人たちに恥をかかせたくない、ほかの仕事を投げ打ってでもやるぞと決意したんです。

よそ者目線を生かして編集する

160229_akita_nonbiri_04.jpg
『のんびり』編集チームの取材風景。

秋田県は人口減少率が全国ワースト1位、少子高齢化が最も深刻化していると言われている県。だからこそ藤本さんは「この県から未来を考えることが、日本の未来を作る一番の早道なんじゃないか」と考えたのだそう。これまで培ってきた編集スキルを地元の若手クリエイターたちに伝えていくという、もうひとつのテーマも抱きながら冊子づくりを開始し、現在では4年間、『のんびり』の制作を続けています。

藤本:取材チームは僕を含めて県外のメンバー5人に、地元のメンバー5人という半々の人数構成。僕はよそ者だから、その土地の人が気づかないような風を吹かせる立場だと認識しています。地元のメンバーがいるからこそ、風と土が一緒になって新しい風土ができる。よそ者の目線を大切にした編集を心がけたいんですよね。

160229_akita_nonbiri_09.jpg
これまでに発行した『のんびり』の一部。最新16号は3月22日に配布開始予定。

地元の人々が気づかなかった土地の魅力を発見した事例として、藤本さんは秋田出身の木版画家、池田修三さんをあげてくれました。2004年に亡くなるまで、情緒あふれる子どもたちの情景を木版で表現してきた作家です。

藤本:『のんびり』がスタートする数ヶ月前くらいに、秋田の友人宅に飾ってあった作品を見て、初めて池田さんのことを知りました。池田さんが表現する子どもたちは、可愛らしいけれどみんな目元にうっすら影があってどこか物憂げなんです。秋田の厳しい冬を耐える人々の強さみたいなものを内包している気がして、これを描いた人はきっと秋田出身だろうと思ったんですよね。調べてみたらやっぱり秋田出身の人で、周りからも「うちの家にもある」とどんどん作品が出てきました。作家の名前までは認識していないけれど、秋田で出会った多くの人が彼の作品を目にしたことがあったんです。

160229_akita_nonbiri_05.png
『のんびり』3号の特集は「池田修三という、たからもの」。

初めて目にして以来、池田修三さんの作品のファンになったという藤本さんは、池田さんの故郷・にかほ市象潟町を訪ねました。町の入り口には「池田修三の生誕の町」という看板があったり、土産屋には池田作品のポストカードがあるのではないかと期待していたそうですが、その期待は見事に裏切られます。

藤本:行ってみたら池田修三の「い」の字もないんです。ガッカリしてもう帰ろうかとも思いました。でも、あるお店で聞いてみたら「今は季節じゃないから表に出してないんだけど...」と、雪ん子の絵が出てきたんです。また、あるお宅では「旦那の退職記念で配ったものの残りです」と額装された絵が50枚も段ボールに入って出てきました。なんと言うか、「スペシャルすぎる!」と思ったんですよね。作品も素晴らしいですが、地元の人々への浸透度がすごいなと。にかほ市には1940年代からTDKの工場があって、それによって街が発展してきた側面があります。これからは何かに頼るのではなく、自分たちの地元にある池田修三という宝物を生かした町づくりをしてほしいと強く思ったんです。

とは言え、ただ説得するだけでは町の人にアクションを起こしてもらうのは難しいと感じていた藤本さん。地方の人々に宝物の魅力に気づいてもらうためには目に見える形にすることが大切だと考えて、『のんびり』3号で大特集を組んだのち、ほかの仕事で付き合いのあった大阪のイベントホールをはじめ、少しずつ全国各地に展覧会の場をつくっていきました。そんな取り組みを経てようやく、昨年には池田修三さんが生前になし得なかった秋田県立美術館での展覧会が実現。9日間の会期でしたが、会期中は約1万2000人が訪れて至上最高の動員数を記録し、今ではにかほ市象潟町にも池田修三さんの故郷であることを示す立て看板が設置されたそうです。

160229_akita_nonbiri_06.jpg
昨年秋、秋田県立美術館で開催された池田修三展『プロフィル profile』。

藤本:町のことを考えると、冊子の特集を組むだけでは終われないですよね。池田さんのことは一例にすぎなくて、15号まで発行しているとそれだけの数のフォローが必要になってきます。『のんびり』の中心にはもちろん編集がありますが、編集とは単なる雑誌づくりではなくて、ひとつの方法論。その表現の先にどんなビジョンやイメージを持つのかということが大事だと思うんです。『のんびり』を一緒にやっている地元メンバーともよく話すのですが、台割のつくり方や赤入れの方法といった編集技術は1日習えば済む話。もっと本質的な編集の力を『のんびり』の活動全体を通して秋田に伝えられるといいなと思っています。

さまざまな地方を訪れるなかで街の取り組みを目にする機会が多かったという藤本さん。そのなかには、予算の切れ目が縁の切れ目となり、消えていく取り組みもたくさんあったそうです。

藤本:だから『のんびり』は、将来的には県からの予算なしで運営できるようにしたいんです。秋田のメンバーが自立して続けていく形にしないと、健全な成長ではないし、ほかの町の見本にはならないんじゃないかなって。

みんながビジョンを持って発信してもいい時代

160229_akita_nonbiri_07.jpg
各地で行っている『壁新聞ワークショップ』の様子。

藤本さんは、本質的な編集の力を伝えるための試みとして、町の魅力を伝える「壁新聞」を作るというワークショップも開催しています。編集未経験の参加者たちは藤本さんから1時間ほどレクチャーを受けたあと、チームに別れて取材に出かけ、編集会議を経て掲載内容を決めます。原稿を書いたら地元デザイナーがその場でレイアウトを組み、夜には1枚の壁新聞が完成するというワークショップです。

藤本:地方に行くと想像以上に五大紙が読まれていなくて、ほとんどの人は地方紙を読んでいるんですよね。地方にはその土地のメディアがたくさんあればいいし、みんなが発信するようになればいい。そのための編集や執筆のスキルを伝えるワークショップです。いつの間にか田舎が地方、ローカルとスマートな言葉で表現されるようになり、地方自治体のPR誌や動画も洗練されてきています。でも、テクノロジーやデザインの成果によってクオリティが高いと判断するのは大間違いなんですよね。もっと本質的なところ、それぞれの発する小さな声にみんなが耳を傾ければいいなという想いで、『のんびり』も『壁新聞ワークショップ』も続けています。

160229_akita_nonbiri_08.jpg
壁新聞ワークショップで実際につくられた、『一かハッチか 壁新聞』(青森・八戸)と
『しばたんぼう壁新聞』(新潟・新発田)。

最後に、それぞれの町がPRを行う際に、必要なことは何なのでしょうかと藤本さんに聞いてみました。

藤本:まずは、自分で考えてやってみることが大事なんだと思います。僕たちの商売は、役所や地方の人たちにとってよくわからない側面もありますよね。そのよくわからなさから妙なリスペクトにつながって「お任せします」というケースも多い。でもそれって、こちらにとってはやりがいがないんですよね。「ここに投げてください」とミットを構えられて、その範囲に投げるのが快感で商売をしているのに、自分たちがこういう町にしたいというビジョンがない場所では、僕たちは何もできないんです。まずは自分たちでビジョンを考えることが大事だと思います。

藤本さんに取材させていただいたあとの2月半ばに、2015年度で紙媒体としての『のんびり』の発行が終了することが報じられました。現在藤本さんは先述の言葉のとおり、『のんびり』継続の新たなカタチを提示すべく、さまざまに動いているそうです。編集者の仕事とは、雑誌や書籍をつくるだけでなく、いいものを見つけ出して、必要であれば目に見える形にしながら、その魅力を立体的に伝えること。地方においては特に、目に見える形で展開することが重要であり、それによって初めて、街の人々を巻き込むことができるのだと気づかされた取材でした。新しく生まれ変わる『のんびり』はもちろん、藤本さんが今後どう編集の力を地方に生かしていくのかも楽しみにしたいと思います。

(取材/松尾仁、文/宗円明子)