世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論』(永崎裕麻著、いろは出版)の著者は、南の島国フィジーに移住して9年目になるという人物。大学卒業後にシステム・エンジニアとして働くも、「この先の未来に本当に幸せはあるのか」と自問した末、3年目に脱サラ。以後は2年2カ月をかけて世界一周の旅をしたのだといいます。そしてそののち、価値観を大きく変えることに。

ある時、私もフィジー人と出会い彼らが「世界でもっとも幸せを感じている民族であることを知りました。そして共に暮らすことで、日本人の私たちからすればあまりに非常識だけれど、着実に幸せを引き寄せる習慣をフィジー人は持っていることも知りました。(「はじめに」より)

非常識であることの例として著者は、「財布から勝手にお金を抜かれることがある」と打ち明けています。しかしその一方、借金したお金さえ物乞いに渡してしまう親切な一面も。そして、お店の店員もマニュアルを守らずテキトーだけれど、お客さんもテキトーなので問題なし。過去と未来を気にしないので同じ失敗を繰り返すものの、おかげで小さなことにクヨクヨすることもないというのです。

フィジーは2014年の「世界幸福度調査」で世界一になったといいますが、そのあたりに鍵がありそうです。

フィジー人が持つ、4つの幸せの習慣

幸福度についていえば、フィジーは「客観的幸福度」にくらべて「主観的幸福度」が高いのだそうです。環境うんぬんの難しい話とは関係なく、「自分は幸せだ」と口に出せる国民であるということ。そして著者はフィジー人の生き方のなかから、4つの「幸せの習慣」を見つけたといいます。

モノもお金もなんでも「共有」する習慣(59ページより)

フィジー人と暮らして驚かされるのは、驚異的なシェア度だそうです。フィジー人には「私有」という感覚があまりなく、なんでも「共有」するということ。

たとえばフィジー人と共同生活をしていると、自分のTシャツを無断で着られることなど当たり前で、誰かが車を買えば近所の人たちで共有することになるそうです。モノだけではなく、お金についても同じ。また、子だくさんの夫婦が、子どもができない夫婦と子どもを共有したりもするというのですから驚きです。

分け与えることに喜びを強く感じる人たちであるため、借金してまで物乞いに寄付したり、オレオレ詐欺にわざと引っかかったりもするのだといいます。「人に嘘をつかなければならないほど困っているんだから、助けてあげないと」というのが、わざとだまされる理由。

自分にも他人にも「テキトー」な習慣(60ページより)

次に挙げられる特徴は、「細かいことは気にしない」という"限りない大雑把さ"。フィジー人はテキトーなのでストレスフリーであり、自分にゆるく、もちろん他人にもゆるく生きているというのです。

レストランでオーダーしたメニューがそのとおりに出てこなかったり、お会計の金額が間違っていることなどは序の口。海外では欠かすことのできないパスポートですら、名前や誕生日が間違って発行されるのだそうです。

著者はスペイン語を数単語知っているというだけの理由で、コカイン所持容疑のコロンビア人男性への取り調べを任されたことがあるとか。テキトーにもほどがあるという感じですが、「テキトーを許すからこそ得られる幸せ」がたくさんあるのだと著者。

どんなときも「現在フォーカス」する習慣(61ページより)

過去を反省せず、未来の心配もしないのがフィジー人。そして、いつも「いまここ」を生きている。だから仕事で大きなミスをしたとしても反省せず、それをネタにして仲間と爆笑。そして反省しないから、同じミスを繰り返し続けるわけです。

しかしそれでも、将来に対して不安にもならないのだといいます。なぜなら、「なんとかなる」「誰かが助けてくれる」と確信しているから。貯金もせず、健康を気にすることもなし。口癖は「Don't Worry! Be Happy!」。だから、貧しく健康ではなかったとしても、みんなとても幸せそうだというのです。

光の速さで「つながり」をつくる習慣(61ページより)

フィジー人とひとこと話すだけで、「人類みな兄弟」を地でいくコミュニケーション力に驚くことになるそうです。たとえば知らない人から呼び止められ、5分間くらい雑談すると「いまからウチでランチはどう?」と招待されることもしばしば。また温暖化の影響で水没の危機にあるキリバスに対し、大統領は「全員フィジーに移住していい。我々は困っている隣人に背を向けることはない」と宣言したのだとか。ご近所さんレベルの小さなコミュニティから地球規模のコミュニティまで、すべてが自分の家族のような感覚でいるというわけです。

フィジー人の「主観的幸福度」が世界一である理由は、これらの習慣が当たり前に行われているからなのだと著者は主張しています。そしてそこに、日本人が抱える「幸せのギャップ」を埋めるヒントがあるとも。

日本の若者に芽生えはじめた幸せの習慣

フィジー人の幸せの習慣は、日本人には縁遠いもののようにも思えます。しかし著者は、現在の日本には4つの「幸せの習慣」を手にしはじめている人々がいると指摘しています。それは日本の若者たち。「共有」「テキトー」「現在フォーカス」「つながり」というフィジー人の習慣と、日本の10代~20代の若者たちに芽生えはじめた新しい文化との間には、驚くほど共通点があるというのです。

1. 「共有」について(64ページより)

カーシェアリング、シェアハウス、さらには服、畑、旅行までさまざまなモノやサービスを共有する「シェアリング・エコノミー」。いまでは多くの若者に浸透していますが、それは単に、少ない給料の節約に重点を置いているわけではないと著者はいいます。シェアを通じて新しいコミュニケーションや体験を求めること、ポジティブに「幸せを共有する」ケースが多いというのです。

2. 「テキトー」について(64ページより)

仕事の優先順位が高すぎたり、世間体を意識しすぎたり、なにかと「しすぎる」のが日本人。しかしそんななか、若者を中心として、バランス感覚がいい人が増えているといいます。肩書きや出世を求めず、長時間労働とは絶縁する人が増えているのがその好例。それは「これだからゆとり世代は...」というひとことで批判されて終わる話ではないと著者は主張しています。真面目にやっても報われない時代のなかで、若者は「テキトー」が「適当」だと気づきはじめているというのです。

3. 「現在フォーカス」について(65ページより)

東日本大震災後、「いつ死ぬかわからない」という感覚がリアルなものになったはず。そのせいもあってか、「いつ死んでもいいようにいまを生きる」という発想が広がり、変化に柔軟な若者たちはそれを自選するようになってきているといいます。

そこから生まれたのが、「ミニマリズム(最小限主義)」。「モノを買って増やす」ことよりも「モノを捨てて減らす」ことにより、精神的にゆとりを感じるシンプルな生活を目指すという生き方。

そしてそんななか、若者は「人生という時間の使い方」すら変えはじめているといいます。多数に合わせた生き方ではなく、本当に自分が大切にしたいものに優先的に時間を割り当てるということ。ボランティア活動をしたり、社会起業家を目指したり、社会貢献度の高いものに強い関心を抱くようになってきているということ。

4. 「つながり」について(66ページより)

生まれたときからインターネットがあった若い世代は、SNSを駆使し、企業と個人や上司と部下などの縦の関係ではなく、横のつながりをどんどん拡大しています。また、物理的な距離が離れていてもLINEなどでコミュニケーションがとれるようになったため、希薄だといわれていた家族とのつながりも強くなってきています。若者は「コミュニケーション力が低い」といわれがちですが、大人が発している「孤独感」を反面教師にして、つながりを巧みにつくり「安心感」を手にしているというわけです。

フィジー人と日本の若者に共通点を見出すという発想はそれ自体が新鮮ですが、たしかにいえるかもしれません。(63ページより)


上記からもわかるとおり、フィジー人との実体験をおもしろおかしく描写している一方、そこに問題意識を適度に絡めているところが本書の魅力。ニヤッとしてしまうようなエピソードの向こう側に、現代を生きるすべての人が意識すべき大切なものが見え隠れするわけです。

(印南敦史)