『Google Chrome』は、既存の製品の中でもっとも優れたウェブブラウザと言えるかもしれません。しかし、パソコンのRAMを、まるで感謝祭の七面鳥でも平らげるみたいに消費してしまいます。

パソコンのタスクマネージャーを見たことがある人なら、きっと『Google Chrome』のプロセス数と、それらが独占するメモリ量を見て卒倒しそうになったことがあるでしょう。今回は、なぜ『Google Chrome』がこれほど多くのRAMを使用するのか、どうすればその旺盛な食欲を抑えることができるのかをお教えしましょう。

Google ChromeはこれだけのRAMを一体何に使っているのか?

150617_chrome_muchram2.jpg

ウェブの閲覧は、私たちが思う以上に複雑化してしまいました。考えてみてください。私たちがパソコンで行う作業のほとんどは、ブラウザの中で行われます。タブを開いたり、動画を見たり、ほかのプログラムと連携するウェブアプリや拡張機能を使ったり。枚挙にいとまがありません。

『Google Chrome』は、すべてのタブ、プラグイン、拡張機能をそれぞれのプロセスに分割しています。そのため、どれか1つ(たとえば『Flash Player』)がクラッシュしても、ウェブページ全体、あるいは同時にすべてのタブが停止することはありません。『Google Chrome』はタブごとに同じタスクをいくつか複製しなければならないため、これがメモリ(すなわち、RAM)の使用量の増加にもつながります。もっとも、そのおかげで使い勝手はぐんと良くなっているのですが。

ユーザーの目に触れないところでは、ほかのことも起きています。たとえば、『Google Chrome』の「プリレンダリング機能」はメモリ使用量を増加させるかもしれませんが、そのおかげでウェブページの読み込みが速くなります。拡張機能やウェブサイトの中には「メモリリーク」を引き起こすものがあります。つまり、そういう拡張機能やウェブサイトを使い終わったあとの「後片付け」がきちんと行われないため、RAMの使用量が少しずつ増加していきます。

もちろん、開いたタブやインストールした拡張機能、起動中のプラグインが多ければ多いほど、『Google Chrome』が使用するメモリの量も増えていきます。

つまり、たしかに『Google Chrome』はRAMを大量に消費するのですが、それは(ほとんどの場合)、目的があってそうしているのです。つまり、私たちの生活を便利にするためです。多くの人たちは、いくつも開いたタブやページの高速読み込みに慣れてしまいました。そして、私たちが支払う代償は、RAMのギガバイト数で測られます。『Google Chrome』にメモリ最適化などできっこないと言っているのではありません。きっとできるでしょう。でも、おそらく、まだ先の話ではないでしょうか。

メモリ使用量が多くても(通常は)問題なし

150617_chrome_muchram3.jpg

タスク マネージャーのメモリ欄に表示されたとんでもない数字を見たらショックを受けるかもしれません。けれども、思い出してほしいことがあります。未使用のRAMは無駄なRAMなのです

RAMが存在しているのには理由があります。多くのデータを「短期記憶(RAM)」に保存できれば、パソコンはあとから素早くこれらを呼び出せます。そして、最終的にそのデータが必要なくなれば、それを破棄してほかのプログラムのためにスペースを空けることができます。

ですから、この理屈にしたがえば、RAMをギリギリまで使用しても構わないのです。ただし、RAMが常にいっぱいで、システムの速度低下を招いているのであれば、これは悪いことです。あなたの作業が、利用できる量を超えるRAMを必要とする場合、パソコンは短期記憶の一部をハードドライブへ「スワップ(移動)」させることになり、処理速度は一段と遅くなります。

結論:『Google Chrome』がたくさんのRAMを使っていても、驚かないでください。それは『Google Chrome』がきちんと仕事をしている証です。ただし、あまりに多くのRAMを占有して著しい処理速度の低下が生じているのであれば、その時は「問題あり」です。

『Google Chrome』の大食漢ぶりを抑えるには

なぜ『Google Chrome』がたくさんのRAMを使用しているのか、そして、それは必ずしも悪いことではないということがおわかりいただけたでしょうか。けれども、もしそれが処理速度低下の原因になっているなら、解決策は2つあります――『Google Chrome』のRAM使用量を減らすか、RAMを増設するかです。

RAMの増設は、デスクトップパソコンであればとても簡単です(そのためのお金があれば、ですが)。けれど、ノートパソコンでは、大抵はメモリが増設できないため、難しいでしょう。そこで、次善の策に頼らざるを得ません。つまり、RAMを節約するために利便性を少々犠牲にするのです。

RAMを大量に消費しているタスクを突き止め、終了させる

150617_chrome_muchram4.jpg

まず『Google Chrome』を起動させます。次に[Shift+Esc]を押して(Macの場合は、[Chrome メニュー]>[ツール]>[タスク マネージャ])、「Chrome タスク マネージャ」を開きます。これで、それぞれのタブ、プラグイン、拡張機能がどれだけのメモリを消費しているのか、正確に把握できます。また、「メモリ」列の見出しをクリックすると、RAM使用量の多い順にタスクを並べ替えることができます。

ここまできたら、どこから手を付ければいいのかがよくわかるはずです。ピン留めされたGmailのタブを閉じる必要があるかもしれません。また、拡張機能の中には、便利だけれどもそれだけのRAMを使用するに値しないものがあるかもしれません。もしそうなら、『Google Chrome』の拡張機能ページからアンインストールしましょう。

プラグインの挙動をコントロールする

150617_chrome_muchram5.jpg

『Flash Player』などのプラグインがあまりにも多くのRAMを消費しているなら、プラグインの設定を「クリックして再生」にするよう見なおしたほうがいいかもしれません。「こうすれば、ユーザーがクリックするまで、(動画やゲーム、広告などを再生する)プラグインがコンテンツを読み込みません。『Google Chrome』の設定ページを開き、「詳細設定」以下の「コンテンツの設定」をクリックして、「プラグイン コンテンツをいつ実行するかを選択する」を選びます。また、特定のサイト(たとえば、YouTubeには、多くの人が『Flash Player』の常時稼動を望むでしょう)やプラグイン(ChromeのPDFビューアなど)に対して例外を設けることもできます。

メモリを解放する拡張機能で、タブのRAM使用量を抑える

150617_chrome_muchram6.jpg

もちろん、米Lifehacker編集部にも重度の「タブ中毒患者」がいます。自分にも思い当たる節があるという方には、役立ちそうな拡張機能がいくつかあります。RAMの使用量を抑えたいのに、さらに拡張機能をインストールするなんて意外かもしれませんが、これは本当です。大幅にRAMの使用量を少なくできるのです。

The Great Suspender』は、とても便利な拡張機能で、一定時間使用していないタブを「アンロード(確保したメモリ領域を解放)」してくれます。使用していないタブもタブバーに表示されてはいますが、「サスペンド(一時停止)」状態にあり、クリックするとサスペンドが解除されます。その際、ブラウザは初めから読み込み直すため、再読み込みには少し時間がかかります。あとから読み直すためにたくさんのタブを開きっぱなしにしておきたいという方なら、この拡張機能はきっと役に立ってくれるでしょう。

また、『OneTab』を支持する人もいます。『OneTab』も『The Great Suspender』と同じような機能を果たしますが、大きな違いは自動でタブを停止してくれるわけではないという点です。とりあえずは必要のないタブが多数ある場合、『OneTab』ボタンをクリックすると、すべてのタブが閉じられ、それぞれ表示されていたページへのリンクがリスト化された「ひとつのタブ」が開きます。閉じたタブは、またあとで好きな時に開くことができます。また、このようにタブをひとまとめにすることで、ゴチャゴチャを解消できるのも、この拡張機能の良いところです。

今回ご紹介した解決策を、ぜひ試してみてください。あなたのワークフローにぴったりの方法がきっと見つかるはずです。いずれにしても、多少の犠牲は付き物です。タブを閉じるか、拡張機能をアンインストールするか、それとも新しいノートパソコンを買うか...それはあなた次第です。

Whitson Gordon(原文/訳:阪本博希、吉武稔夫/ガリレオ)