外資系OLは見た! 世界一タフな職場を生き抜く人たちの仕事の習慣』(ずんずん著、KADOKAWA)の著者は、シンガポールで働いている現役のOL。とだけ聞くと、いかにも高学歴で華やかな帰国子女をイメージしたくもなりますが、本人によれば全然違うのだそうです。

両親ともにジャパン生まれのジャパン育ち、男子生徒が殴り合う素敵な環境で教育を受け、三流私立大学を軽やかに卒業し、新卒で就職した埼玉のブラック企業ではピンク色の制服を着て、コピーをとる...そんな人生でした。(「はじめに 三流大卒、埼玉のOLだった私がなぜ外資系に?」より)

ところがその後、外資系投資銀行への転職に成功。そんな経験があるからこそ、「外資系に転職すること、または外資系で働くということは、意外と英語も学歴もあまり関係ない」と断言しています。大切なのは、もっと別なこと。

正しい情熱と戦略でチャンスをつかんだら、あとはただ走り出すだけです。どうやってチャンスをつかむのか。そして、どうやってキャリアを磨いていくのか。(5ページより)

つまり本書には、「死ぬほどキツイけど死ぬほど楽しい外資系」の現実の姿が描かれているわけです。まずは「第3章 ~働き方~ 金、金、金、そして夢」から、「外資系」の特徴に焦点を当ててみたいと思います。

外資系の企業文化

ひとことで外資系といっても、企業文化によって違いがあるもの。ということで、この項では「外資系企業の企業文化の違い」について説明されています。

1. 外資系金融

著者がいちばん長くいた業界がここ。

銀行→証券→投資信託→保険といった順番に「謎の階級制度」があり、つまりは銀行勤務の人がピラミッドの頂点に位置するのだそうです。

「給料が高く、エリートも多いので、銀行のフロントサイドに勤めるバンカーと呼ばれる人間は調子に乗っています。(中略)ゲスになればなるほど仕事ができる不思議な世界であり、仕事に求められる期待値も高いため、繊細な人間にはおすすめできません」と、著者は鋭く指摘。

2.外資系コンサルタント

外資系金融勤務者にくらべると放出されている人数が多いため、ちまたで見かけることが多いのが外資系コンサルタント。その存在を著者は、「クラスに1人はいた、スカしてとっつきにくい人たちの集合体です」と表現しています。

激務のため、メンタルやからだを壊す人が多く、2~3年で辞めてしまう人が大半。社内の団結力は高く、コンサル卒業後に事業会社に転職したとしても関係は続くといいます。なお著者は、「外資系コンサルは外資系コンサルで謎の階級制度がある」と分析していますが、その根拠は実際に読んで確認してみてください。

3.外資系IT

1、2とくらべると気のいいエリートの集まり。ノリにノッているIT企業であれば、外資系金融や外資系コンサル、大手監査法人、大手法律事務所などからさまざまな人材が集まってくるのだそうです。気のいい人たちが多いのは、以前の職種の色に染まりすぎていると採用されないから。

ただし、スーパーエンジニアレベルになると、「社会的なコミュニケーション能力をちょっとおいてきちゃった人が多く、彼らは自分の世界を壊されることを極端に嫌がり、自分よりも能力が低いエンジニアを小馬鹿にします(原文ママ)」とのこと。しかし私生活においては結婚している人が多く、「奥さんが激カワというミラクル」が起こるのだと著者。

4.外資系メーカー

ノリにノッているIT企業に入れなかった人が集まる場所が外資系メーカー。IT企業にくらべればのんびりとしており、仕事の変化の速度も遅いのが特徴。大手外資系メーカーに入れば福利厚生がきちんとしているので、女性が子育てをしながら働く場としては最適だといいます。

しかし景気の影響を受けやすく、大規模なリストラが行われることもしばしば。給料も日系企業より少し高い程度なので、安定感をとるなら日系メーカーに就職した方が得策かもしれないと著者は記しています。(88ページより)

ここでは若干の修正を加えているのですが、実際には書きにくいことも直接的な表現でズバズバ書いてしまっています。しかもそこに悪意はないので、「こんなこと書いちゃっていいの?」と思いながらも笑って読み進められる気軽さがあります。

30歳までに学ぶべき7つの教訓

次に、海外経験を軸に書かれたコラム「ずんずん流 『あなたが30歳までに学ぶべき7つの教訓』を見てみましょう。

その1. 金がだいたいのことを解決してくれることを知る

「金はすべてではありませんが...、金はすべてです」と著者。お金さえあれば、ブラック企業に辞表を叩きつけ、「明日から来ません」ということも可能。ちょっと人生に疲れたからと、シンガポールに逃げることもできる。つまり、経済的な自立は自分を人生の支配者にしてくれる。そこで、「日銭を稼ぐことが大切」だという考え方です。(108ページより)

その2. 自己愛と自意識をコントロールする方法を知る

人生を狂わす自分のなかの要因は、自己愛と自意識と嫉妬心。「特に自己愛と自意識のマリアージュは厄介」だと著者。人はちっぽけな自分を守るためにちっぽけな嘘をつくものですが、その結果、動きが取れなくなったりすることも。そこで、自分に言動がどこから来ているかを考えるべきだということ。(109ページより)

その3. 誰もあなたのことなど気にかけていないことを知る

これは、「その2」の自意識にもつながる考え。誰も自分を気にかけていないのだとすれば、それはとても楽なことでもあるわけです。

その4. 自分の感情を分析する訓練をする

これも、「その2.」につながるもの。「自分がやりたくでもできないことをやっている相手」「自分が苦労したことをやっていない相手」「自分よりも優れたものを持っている相手」、これらの人たちを否定することによって、人は自己肯定を行います。自分の姿を直視せず、相手に嫉妬し、一時的な爽快感で優位を感じることはたしかに楽。しかしイライラしたときに自分の感情の源泉を考え、改善していく方が人生は豊かになるという考え方です。(110ページより)

その5. からだはやばいぐらい鍛えろ

ほんのひと握りの「頭のいい人」と勝負する際、体力まで負けていたら話になりません。「人間、最後は体力です」という著者のことばは、外資系で戦ってきたからこそ出てくるものなのでしょう。(112ページより)

その6. 孤独と友だちになる

人生で平等な財産は時間だけ。それをどう使うかは自分次第。ならば時間を食いつぶす人たちとつきあうよりも、孤独とよりよい友だちになり、その時間を使って「自分を幸せにする方法」を考えた方がいいと著者はいいます。(112ページより)

その7. 自分の限界は年齢で決まる訳ではないことを知る

「何歳までに~しなければ」と決める必要はないということ。著者の近くにも、35歳で留学し、40歳で外資系の人材紹介会社でマネジャーをして、42歳で結婚・出産し、起業した女性がいるそうです。「30歳過ぎて留学は遅すぎる」「40歳過ぎて結婚はできない」などと否定するより、リミットを自分で設けず、何歳になってもがんばっていきたいものだと、著者はエールを送っています。(113ページより)

❇︎

コミカルでストレートな文体だからこそ、なかなか知ることのない外資系の実態を把握できるはず。外資系企業への就職あるいは転職を考えている人は、読んでおくと役に立つかもしれません。

(印南敦史)