マイロハスより転載:年齢を重ねるうちに、自然と「成功は善」「失敗が悪」という考え方が身についてしまい、失敗を避けるように行動してしまいます。でも、実は「失敗が悪」とは限らないのかもしれません。臨済宗住職の平井正修さんの著書『花のように、生きる。』(幻冬舎)には、失敗することの重要性について書かれています。

偶然成功することはあっても、偶然失敗はしない

人はつい「成功は善で失敗が悪」と考えがちですが、そこに善悪の区別はないと言います。そして「失敗」のほうには、法則性があるのだそう。

偶然に成功することはあっても、失敗にそれはない。失敗したからには、必ず、どこかに原因があるのです。だから、失敗したときこそ、真摯にそれを受け止め、向き合っていかなければいけません。

(『花のように、生きる。』p174より引用)

失敗すると、「恥ずかしい」とか「隠したい」という気持ちが先に立ってしまい、きちんと向き合うことを避けてしまいがちですが、まずはその気持ちを切り替える必要があります。

そして、失敗には必ず原因があるのだから、原因をきちんと分析できれば必ず学ぶことがある、とも考えられます。

大きな学びがあるのは、成功より失敗のほう

さらに本書にはオスカー・ワイルドの言葉も引用されていました。

「経験とは、みなが『失敗』につける名前のことだ」

イギリスの劇作家、オスカー・ワイルドはそういっています。身にしみる経験となり、より大きな学びがあるのは、成功ではなく、むしろ失敗のほうなのです。

(『花のように、生きる。』p175より引用)

たしかに、成功体験というのは、そこでもう終わったことのように思えて、しっかり振り返ることがないかもしれません。それが偶然に成功したとすればなおさら、学びの機会は失われそう。

それに対して失敗は、原因を突き詰めれば、成功への道筋がはっきりと見えそうです。そう思うと、一度失敗しておくことは何においても大切に思えてきます。

大人になればなるほど「失敗しそうだから、やめておこうか」といった発想になりがちですが、それは学ぶ機会を逃してしまうこと。もったいないことなのかもしれません。

little-girl via Shutterstock

(ミヤモトヒロミ)