ティーンエイジャーの話から真実を突き止めようとしている、もしくは友人が作り話をしてるのではと疑っているなど、その状況に関係なく、人の嘘を見破ることはちょっとした苦労です。Scientific American は軍の尋問術に着目して、「本題からそれた質問をする」ことが嘘つきを見破るのに効果的な方法であることを発見しました。人は嘘をつこうとするとき、しっかりとストーリーを準備するのが普通です。ですから、その人が何かをでっち上げているかどうか調べるには、話をしようとするときに、意表をついてみるのが効果的です。Scientific Americanは次のように説明しています。
多くの場合、尋問される人は自分が疑われていることをわかっているため、前もって答え方を予行演習しています。さらに、嘘をつく側は自分の話に整合性を保ち、それと同時に平静に振る舞おうと集中しているため、緊張状態にあります。そういった人々に予想外の事がらを質問した場合、困惑してどもってしまうため、その人の嘘を見破ることが可能になります。
誰かの話を、嘘ではないかと疑っている場合、話の途中で意表を突く質問をして、気を引き締めさせましょう。
ここでの話題は細かいことのほうが効果的ですし、話している嘘との関連性が薄いほどより効果的です。たとえば、誰かが映画館にいたと言っているが、それは嘘ではないかと思うのなら、予告編は何だったか尋ねるとか、あるB級俳優がその映画に出演していたか尋ねるなど、です。
嘘を見破る方法をもっと知りたいなら、Scientific American をご覧になればもっとたくさん見つかりますよ。
How to Extract a Confession... Ethically | Scientific American
Thorin Klosowski(原文/訳:コニャック)
Photo by Alan Cleaver.