「福岡移住計画ラジオ」DJの市來孝人です。以前、「行政とクリエイターが福岡を盛り上げる。移住者が街を大好きになる理由。」でもご紹介した通り、福岡市は移住・移転支援が盛んな都市です。
福岡市には「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ」という、2カ月間の給与を福岡市が負担した上で福岡のクリエイティブ企業で「トライアルワーク」として働いてみることが出来る取り組み(H26年度で終了)や、一定の要件を満たした企業へのオフィス家賃補助などの取り組みがあります。
去る3月1日、「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ」活動の一環として、「福岡市主催・福岡クリエイティブキャンプ・プレゼンツ 地方移住クリエイターサミット2015 in TOKYO」が行われました。メインコンテンツは、経済ジャーナリスト木暮太一氏によるキーセッション「地方でいきる・はたらく・つくるということ」のほか、福岡市が実践してきた「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ」活動報告会と、北海道から沖縄まで全国各地で活躍するクリエイターによるトークセッションの3本立て。
今回は、福岡市の「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ」活動報告会で語られた、実施の狙いや実際の参加者による体験談と、全国のクリエイターによる各地方への移住経験談をレポートします。福岡そして全国の移住経験者の言葉から、「移住」に向けたヒントがもらえるはずです。
2カ月の移住先でのOJTで、「仕事はあるのか」「収入はどうなるか」といった不安を解消
まずは開演に先立ち福岡市・髙島宗一郎市長からのビデオメッセージが流されました。髙島市長は福岡の良さ・福岡だからこそできることについてこう語ります。
また、福岡市が全国のクリエイターを集めてイベントを開催した狙いは、地方同士の横のつながりを作り、発信していくことで、地方発で日本を盛り上げていきたいという思いがあるようです。
そんな福岡市で、企業の誘致や「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ」などの移住支援に携わっているのが、経済観光文化局 新産業・立地推進部 企業誘致課 山下龍二郎さん。山下さんによって「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ」実施の狙いが語られました(下記は2014年の活動報告となります。2015年度の活動での一部変更可能性はあり。2014年度の声としてご参考頂けますと幸いです)。
2014年の場合は、コンテンツ・ウェブ・ゲーム・映像・アニメーション等、36社の企業が参画。70名弱でのエントリーした方を一人一人面接し企業とのマッチングを実施。男女比は7:3で、約半数が関東圏からの応募、世代はある程度社会人としての実績・経験を積み「これからどうしていこうか」と考えるタイミングといえる30代前後の方が中心。その後実際に福岡の企業で働くことになったのは15名、男女比は女性が半分超となったそうです。

また実際にこの制度を活用した15名の方のうちの1人、福岡に拠点を置くウェブ制作会社・ブランコ株式会社で2カ月間働いた時田真理子さんによる体験談も、活動報告会の中で紹介されました。
時田さんは、元々は東京生まれ東京育ち。震災をきっかけに暮らし方・働き方を見直したいなと思っている中で、福岡が「一番楽しそうな街」だなという直感があり、福岡への移住を決意。東京で元々はグラフィックデザインに携わり、ブランコにもウェブデザイナーとして採用となりましたが、小さいお子さんが2人いるという環境にも配慮してもらい、福岡での仕事をスタートすることができたそうです。

クリエイティブキャンプ参加中は、地元の不動産の方による福岡についてのレクチャーがあったり、参加者同士が交流を持てる場が用意されたりと、様々なフォロー体制があったとのこと。その意図について福岡市の山下さんはこのように語ります。
北海道から沖縄まで、全国から集った移住クリエイターが語る体験談。
そして後半は、北海道から沖縄まで全国各地で活躍するクリエイターによるトークセッションが実施されました。まずはトークセッションに先立ち、経済ジャーナリスト・木暮太一さんによるキーセッションが行われました。

木暮さんから、働く場所を探すにあたり一つの基準として提案されたのが「自己内利益」というものです。

木暮さんの語る「自己内利益」は、今後、場所を問わず働いていく際に必要な考え方となるのではないでしょうか。続いての、各地方の移住クリエイターによるトークセッションでは各地方の良い点・課題点が率直に語られ、様々な場所への「移住」の選択肢を知ることができました。
札幌:四季が豊かなので、クリエイティブな仕事に向いている
札幌から登壇したのは、東京から札幌へUターンしシェアハウスを運営する「MASSIVE SAPPORO」川村健治さん。東京で働いていた頃と、札幌で働く今について、キーセッションで挙がった「自己内利益」という観点からの感想が。
川村さんはUターンして札幌に移住しようと思った際、現地の人脈が高校時代までの友人数人という状況だったものの、Twitterで「札幌でこんなことをしたい」とつぶやいたら反応があり、どんどん人脈が増えていったそうです。札幌という街については「雪との戦いですがすぐ慣れます。ただ四季が豊かなので、クリエイティブな仕事には向いていると思います」と特徴を語っていただきました。
石巻:何もない町である分、小さく始めて発信出来る
地元・石巻にUターンし、「震災10年後の2021年までに、石巻にIT技術者を1000人育成する」ことをコンセプトに小学生〜大学生向けにプログラミング教育を行う「イトナブ石巻」代表理事の古山隆幸さん。元々は石巻が「大嫌いで、石巻から逃げて東京に来た」という古山さんですが、東京で様々な面白い人に出会い触発を受け、単純なカリキュラム教育ではない、石巻で面白い大人に出会うことの出来る場所を作っていきたいと「イトナブ石巻」を立ち上げました。
石巻は、過去と比べると様々な仕事が増えている分、仕事や活動の機会を求めて他の地方から来た人がふらっと入れる拠点がいくつかあるそう。初めてでもふらっと顔を出して「こういうことをやりたい」と話をすると、興味を持ってくれる人がいてネットワークが一気に広がると教えてくれました。
鎌倉:地域のためにがんばりたいという強い想いを持つ方がたくさんいる
福岡に移住し子ども向けフォトスタジオ「Acestudio」などを運営する貞末真吾さんは地元が鎌倉ということもあり、鎌倉のIT企業が中心となりITの力で街を変えていく活動「カマコンバレー」にも参画。東京に近い移住地・鎌倉の事情を語ってくれました。
「カマコンバレー」は、「この街を愛する人を、ITで全力支援!」というコンセプトを掲げる団体。月に1回定例会をして、そこでは毎回5人ほどのメンバーが活動したい内容をプレゼンテーションし(つまり年間60人程度)、うち10個程度が実際にプロジェクト化されているとのことです。例えば、これまでに最も賛同されたプロジェクトは「鎌倉の落書きを消す人を応援しよう」というもの。
東京の仕事をそのままに移住できるという点では、最も「移住」するにあたっての心理的ハードルは低いと言えるでしょう。
徳島:川沿いの景色を眺めたり、会社が持つ畑をメンテナンスしたりする
名刺管理サービスを運営する「Sansan」の團洋一さんは徳島・神山町のオフィスに勤務。東京の本社とはリモートで仕事を行っており、東京と合わせた時間軸での仕事が中心です。徳島は元々地元で、東京での生活にも「正直どっと疲れていまして、そろそろ子供もほしいなと思っていたんですが、その時に自分が育ったような田舎が良いな」と思い、退職願も出したものの、異動のオファーを受け徳島へ転勤。東京と徳島、遠隔での仕事はどのように進めているのでしょうか。
東京と同じ時間軸で働きながらも、自然豊かな環境を満喫している團さん。空気と水の綺麗さがお気に入りだそうです。
福岡:美味しいお店と面白い人は紹介したがってくれる土地柄
東京での生活も長く、現在も仕事で東京と行ったり来たりすることも多い、福岡でスマートフォンアプリの開発を行う「ウミーベ」代表取締役CEOのカズワタベさん。カズさんが見る東京の福岡の働き方の違いとはどのようなものでしょうか。
カズさんは移住する前、福岡はもちろん西日本に住むのも初めてでした。そんな中でまず行ったのは数人いた知り合いの伝を頼りに最初の3カ月「週に10回」くらい飲むこと。街がすごくコンパクトであるため、突然呼ばれても来られない人がほとんどおらず、「土地柄なのか、福岡は美味しいお店と面白い人はやたら紹介したがってくれる」こともあり、飲みの場でどんどん現地の人脈が広がったという体験談を語ってくれました。今では他の土地に住めなくなりそうと思うほど福岡を気に入っているそうです。
沖縄:オンとオフの切り替えが出来、幸せに働ける
東京に本社があり、沖縄にも事務所を構え、アジアへの拠点展開も広げているクリエイティブカンパニー「ラソナ」の代表取締役 村元啓介さん。多様な人材を採用し多様な生き方を実践することを目指し、その中で沖縄をアジアと日本の架け橋としての拠点として位置づけています。
東京、沖縄、アジアと様々なエリアに拠点を構えている「ラソナ」は「世界同一幸せ度」として、どの拠点も同じ額の給与とするのではなく、その土地の生活水準を踏まえ同一の満足度を感じられるという点で給与を決めているという、木暮さんによる「自己内利益」にも通ずるお話もありました。沖縄に拠点を置くIT企業同士は横のつながりが強く、集まる機会も多く「興味があれば、紹介することも可能です」と村元さん。南国への旅行も兼ね、企業訪問をしてみるのはいかがでしょうかとの提案がありました。
このようにクリエイターの皆さんから、その土地の特徴や、移住先で仕事を作っていく経験談が紹介されました。さらにクロストークの後は、各地域のクリエイターと参加者がお酒を交えながら直接交流するなど盛り上がりを見せました。

そして「ぼくらの福岡クリエイティブキャンプ」Facebookページによると「具体的なプロジェクトの内容は、夏ごろ発表できる予定」と、いよいよ2015年度の実施に向けて動き出したようです。
「地方創生」が叫ばれる中、これからも「移住」というトピックは話題になることは多いと思います。今回のイベント内でも語られた通り、移住するというハードルを越えれば、様々な方がサポートしてくれるものです。福岡でも、このトークセッションに福岡代表として登壇したカズワタベさんが代表を務める「ウミーベ」も入居するコワーキングスペース「SALT」が4月に立ち上がるなど、民間での動きも引き続き活発に行われています。ここは福岡市西区・今宿というエリアにあり、海が目の前に見え、かつ市街中心部から30分程度という"福岡だからこそ可能な"素晴らしい環境なのです。この「SALT」オープニングパーティーでも福岡以外のエリアから来場したという方も、やはり見受けられました。

それぞれの魅力を持つ様々な土地に、交流や仕事が生まれる場所が生まれている中、どんなところに住み、どんな仕事をしていくか、考えていくことが豊かな生活に繋がるのではないでしょうか。福岡と各都市の動きにこれからも注目し、ご紹介できればと思っています。
(文/市來孝人 写真/五味茂雄(STRO!ROBO))