Inc.:午前9時から午後5時までが仕事におけるゴールデンタイムとされているのはなぜでしょうか? 昔からずっとそう言われており、歌にも使われているほどです。

いまだ週40時間という伝統的な就業時間がスタンダードとされていますが、働き方は変化しています。以前は電話をかけたり郵便物を待ったり、何時間も車を運転して備品を買いに行ったりと、そういったことに多くの時間を取られていましたが、今はもっと効率的に仕事ができるようになりました。経営者は効率的かつ生産的である必要があります。しかしながら、従来の8時間という時間の中で、以前より多くの仕事を次々とこなしていては、結局は燃え尽きてしまうか、健康を害してしまうだけです。8時間ぶっ通しで質の高い仕事を行うのは、ほぼ不可能なことなのです。

私は8時間よりも5時間だけ働くほうが、より良い仕事ができると考えています。

加えて、以前よりも情報ベースの経済になっているため、1日の就業時間を5時間にしてもうまくいく企業はますます多くなるでしょう。今回は、1日5時間の就業時間を実現させる6つのコツをご紹介します。

1.就業時間の途中にランチ休憩をとるのはやめましょう

就業時間が5時間ならば、1時間のランチ休憩は必要ありません。仕事中に軽食や小休憩をとれば済むでしょう。仕事が終わってから、好きなだけ自由にランチを楽しめばよいのです。

2.働く時間を学校に合わせましょう

親というのは、経営者と同じように自分の持ち時間の中でさまざまなことを行う必要があり、すべてをこなすためには効率的でなければなりません。従業員の就業時間を子どもが学校に通う時間に合わせられれば、従業員は大喜びするでしょう。それによって保育にかかるかなりのお金を節約できますし、子どもと過ごす貴重な時間もつくることができます。そのお返しに、勤務時間中は全身全霊で仕事に集中してくれるでしょう。

3.期限を設けましょう

達成可能かつ断固とした期限を設けて自分の労力を管理するのは、生産性向上のためには素晴らしい方法です。私が1人でeコマース会社を経営していた頃は、私1人で戦略立案から発送までをこなさなければなりませんでした。毎日の発送業務のせいで生産性はなかなか上がりませんでした。もし朝一番で発送業務を始めても、結局ほかの業務にもかからなければならず、1日中発送準備に時間を費やしていました。そこで、自分自身に期限を与えることにしたのです。

UPS(国際輸送サービス)のスタッフは毎日午後4時に来ていたので、単純にその2時間前に発送準備を始めることにしました。その結果、『UPSのスタッフに勝つ』というゲーム感覚で、業務の生産性を高めることができたのです。

4.雇うのは志の高いしっかりとした人だけにしましょう

5時間の就業時間がうまく機能するのは、志が高くしっかりとした人々だけです。業績がトップクラスの人たちがやって来れば、現在の業務量をうまくこなして、さらに多くの業務を求めてくることでしょう。皆さんがチームに必要としているのはそういう精鋭達なのです。彼らの長所を遺憾なく発揮させて、夢のような仕事をさせてあげましょう。

5.従業員を会社の利害関係者にしましょう

皆さんのチームスタッフが、自分たちは権限を与えてもらっている、報酬をもらっている、そして会社の成功が「自分ごと」であると感じられるように、できる限りのことをすべきです。頑張った従業員には気前よく臨時ボーナスを出して、並外れた努力に報いましょう。これが企業文化の一部となれば、結果として従業員は、5時間の就業時間の中で素晴らしい仕事を行ってくれるようになるでしょう。

6.残りの時間は健康管理のために使いましょう

知識労働者はかなりの知能を必要とします。1日の間にさまざまな方法で精神面の切り替えが必要となります。次々と仕事をこなしていくには、脳と身体に休息を与える必要があるのです。5時間働いた後は、残りの時間を運動や気分転換、そして睡眠に用いましょう。長い目で見れば、健康を維持することが生産性の向上につながるのです。

1日5時間の就業時間は決して絵空事ではなく、現実に行われていることです。もしかしたら皆さんのチームでもうまく機能するかもしれません。世界は変化しています。そろそろ皆さんもその流れに追いつくべきじゃないでしょうか?

6 Tricks to Make the 5-Hour Workday Work for You | Inc.

Stephan Aarstol(訳:コニャック

Photo by Shutterstock.