産業カウンセラーが教える 「つぶれない働き方」の教科書』(吉岡俊介著、彩図社)の著者は、社内のトラブルで理不尽な思いをしたことから、長年勤めた大手損害保険会社を47歳で早期退職したという人物。

それまで会社生活が全てであった私は、退職後は何もする気になれず、椅子に座ったままマンションのベランダからボーッと景色を眺めて過ごしていました。眠ることもできず、食欲もない。(中略)うつ病に陥り「つぶれて」しまったのです。(「はじめに」より)

現在は自身の経験を生かし、「シニア産業カウンセラー」としてカウンセリングルームを構え、悩めるビジネスパーソンの相談に応じているのだそうです。そんななか、仕事でつらい思いをしている人たちが決まってする質問が「つぶれない働き方をするためにはどうすればいいのでしょうか?」というものだとか。本書はそんな人たちのために書かれています。

でも、「つぶれない働き方」を知るためには、まず「つぶれる人の傾向」を知っておくべき。そこで第1章「こんなひとがつぶれていく」から、つぶれる人の傾向をいくつか拾い出してみましょう。

自分はつぶれないと思い込んでいる人

仕事の量が多くても、やりがいを感じることができれば、時間はあっという間にすぎていきます。やればやるほど自信につながり、「この仕事は天職だ」と思えてつぶれる心配もなくなる。難しい場面に遭遇しても「克服しよう」と奮い立ち、乗り越えるとますます元気になれるというわけです。ところが意外なことに、行きすぎた自信が、危うい状況を招いてしまうこともあるのだとか。

著者の知人にも、「カウンセリングは物事を甘く考え、心が弱い人が求めるもの。気合いを入れて心を鍛えればなんとかなる」という持論を持っている人がいたそうです。しかし、その人はストレスから十二指腸潰瘍を病み、自分がそんな状態になってしまったことにショックを受け、著者のカウンセリングルームに現れたのだといいます。話を聞いてみると、持ち前の体力に任せてかなり無理をしていた様子。

このように自信に満ちあふれて心の悩みがなさそうに見える人でも、過剰なストレスがかかるとからだをつぶしてしまうおそれがあるそうです。特に、「自分はつぶれない」と思い込んでいる人ほど要注意。(18ページより)

周囲からつぶされる人

いじめや嫌がらせは、いまでこそ社会問題として取り上げられるようになり、各企業や団体でも防止策や発生時の対応に取り組むようになっています。それでも相談窓口の件数は増加の一途をたどるばかり。これは、いままで泣き寝入りを余儀なくされていた人たちが、徐々に行動を起こすようになったからだといいます。

しかし、相談をためらい、心を押しつぶされたまま仕事場を去っていくという例は多く、著者のカウンセリングルームにもそういう人の姿が。露骨なパワハラにあっても戦うだけのエネルギーがなく、でも楽になりたいので職場と縁を切るしかないということになってしまうわけです。

そのような人たちは、自分のつらさに気づいて「辞める」という選択肢をとるのですが、問題は、自分の心の状態に気づかず、パワハラにあっていることすら意識せずにつぶれていくケース。事実、著者自身にそういう経験が。入社当時に独身寮で4年年上の先輩にかわいがられ、仕事においてもプライベートにおいても親切にしてもらったものの、あまりにも干渉しすぎるため心身ともに疲れ、出社したくなくなるほどになってしまったというのです。

結果的には課長を仲介して著者の悩みが先輩に伝わり、「そんなに苦しんでいたとは知らず、申し訳なかった」と謝罪されて一件落着。しかしこのように、意図的ではなく、いつの間にか周囲からつぶされていくという例は多いといいます。本当はつらいのに、上に立つ相手の行為が善意に基づいているものだと考えると、人間関係を壊したくないがために我慢してしまう。でも結果的には、それがきっかけとなってつぶれてしまうというわけです。このような事態にならないためには、考え方やコミュニケーションのあり方を見直すことが大切だと著者はいいます。(21ページより)

職務辞令・異動でつぶれる人

人事異動は、組織に生きる人にとっては避けられないものですが、自分への評価でもある人事異動によってつぶれてしまう人には3つのタイプがあるそうです。

1. 昇進型

やさしく面倒見がよく、社内の誰からも好かれていた人が、課長に昇進すると出社できなくなってしまった。そんな例があるそうです。それまでは周囲に助言や提案をしていればよく、そうすることで気持ちのよい人間関係を築くことができていたものの、課長になればそれだけでは通用しないから。

上の立場で部下を管理することが求められ、ときには叱責するなど、強いリーダーシップを発揮しなければならないわけです。つまりはその自信がない人にとっては、昇進もストレスを抱えてうつ病になる原因となりうるということ。

2. 降格型

一流ホテルのホテルマンとして活躍していた人が、宿泊客からのクレームの責任をとるかたちで降格させられることに。クレームの内容は宿泊客側に非があったものの、重要なお得意様であったために逆らうことができなかった...。これもまた、実際にあった話だといいます。

しかしその結果、気持ちを切り替えようと努力するも、彼はトップホテルマンとしてのプライドをズタズタにされ、立ち直れなくなってしまったのだとか。降格することが本人に致命傷を与え、つぶしてしまう例です。

3. 据え置き型

リーダーとして力を発揮し、仕事ぶりにも非の打ちどころがなく、客先からの評判も上々。担当課長からも「その調子でがんばれば、昇格の可能性がある」と聞かされて、ますますはりきっていた人が、結果的には「据え置き」に。こうして毎年のように期待を裏切られているうち、やる気が失せてしまい、心の糸が切れたようにつぶれてしまう。そんなケースもあるそうです。

管理職には、部下に対して評定結果の理由をきちんと説明する責任があります。しかし本人たちが納得できる説明を怠り、いいようにこき使うのは危険。やり場のない怒りとストレスが、仕事へのモチベーションを喪失させ、うつ病を招いてしまう恐れがあるからです。(以上25~30ページより)

他にも様々なケースが紹介されており、ストレスについて説明した第2章に続く第3章以降では、つぶれないために心がけたいことが解説されています。カウンセラーとしての著者の経験に基づく具体的な事例も豊富に盛り込まれているので、自身の日常に応用できることも多いはず。仕事で精神的に疲れている人は、手に取ってみてはいかがでしょうか。

(印南敦史)