仕事に就いていない長期の空白期間が自分の履歴書にあると引け目を感じてしまうものです。採用担当者があなたに無職の期間があることに気づいたら、評価を下げてしまうかもしれません。そのような場合、どんな風に挽回すればいいのでしょうか? 今回は履歴書に長期の無職期間がある場合の対処法をご紹介しましょう。
失業率の低下のような経済回復の兆しが見えることは喜ばしいですが、その恩恵をすべての人が受けられるわけではありません。
というのも、長期間無職だった人は、仕事に就いていない期間が長くなればなるほど、職探しはさらに難航するからです。米シンクタンクのブルッキングス研究所の2014年9月の調査によると、長期間(6カ月以上)無職だった人が今後1〜2年の間に就職できる確率は現在職に就いている人と比較して20〜40%低いことがわかりました。
しかし、経済が回復して仕事が増えれば、雇用機会も増えるということです。6カ月以上仕事に就いていない人は、復職するチャンスをものにするためにも、ひと工夫した履歴書を作成しましょう。
無職の理由を先に説明する
『The Perfect Resume』の著者であり経験豊かな人事部長であるDaniel Quillenさんは、履歴書に長期無職だった期間があるのを隠そうとするのではなく、先にその理由を説明したほうがいいと言っています。履歴書に長い間無職だった事実を書いている場合は、その理由や前後関係も説明しましょう。特に、子どもの世話や介護のために仕事を辞めていたり、前職で大量解雇にあった場合などは有効です。Quillenさんは次のように言っています。
これを明記することで本人の能力を理由に解雇されたのではないとわかるので、とても重要です。その人は間違った時に間違った場所にいただけ、もしくは運が悪かったということなので、無職の期間が長いことに対して先方が抱く懸念が解消されます。
自分で仕事をつくる
Knowledge Capital Consultingの創業者であり経営コンサルタントのJohn Paul Engelさんは、しばらく仕事から離れている場合は、小規模の仕事やビジネスをつくることを勧めています。雇用者から見て自分のどのスキルや専門性に市場価値があるのかを考えて、その分野のキャリアを積む仕事をつくりましょう。その結果、フリーランスや業務委託でコンサルティングや営業をすることになるかもしれません。Engelさんはこのように言っています。
自分の仕事は誠実にやらなければなりませんが、このように働くことで無職の期間がなくなり、少しの収入を得ることもできます。
時系列順のフォーマットをやめる
定番の履歴書の形式では、仕事の経歴を時系列順に書くことになるので、無職の期間が目立ってしまいます。Quillenさんは、通常の時系列順の経歴に加え、自分の経歴上の強みや達成したことなど突出したものを箇条書きにした要約も履歴書に書くことを勧めています。
自分がどんな人間で、どんな強みがあるのかを要約したら、9〜10個になるでしょう。たとえば、「私の強みは人事のプロフェッショナルで、XやYやZということをしてきました」という具合です。そのうちの上位3つを履歴書に書きましょう。残りは時系列順に書きます。
実績に着目する
履歴書を書く時は「落とされる原因となり得る情報は取り除いたほうがいい」とEngelさんは言っています。履歴書では、自分が残してきた仕事の実績に着目するようにしましょう。自分が担当してきた仕事をそのまま書いているだけの履歴書が多いですが、残してきた成果や結果を書くことで、達成してきたことが際立つようにしたほうがいいとEngelさんは言います。
業界の動向についていこうとしていることを示す
契約社員でも単発の仕事でもボランティアでも、仕事に準ずる状況でやったことであれば、履歴書に書いた方がいいです。また、無職の期間でスキルを磨いたり、新しいテクノロジーについて勉強したり、その業界の資格をとったりした場合は、それも履歴書に載せましょう。まだスキルアップや勉強の途中という場合でも書くことを、キャリアコーチのCheryl E. Palmerさんは勧めています。
多くの業界で資格取得はかなり一般的になってきました。その業界の仕事に関するトレーニングや勉強をしているのであれば、それを示すのは絶対にプラスになります。あなたが時代についていこうとしていることの証明になります。
仕事によって履歴書を書き分ける
1つの履歴書ですべての職種に対応できる時代は終わりました。応募先に応じて履歴書を書き分ければ、強調する成果や実績を簡単に変えることができますが、そのように自分の履歴書をカスタマイズしている人はあまりいません。営業の仕事に就きたいと思っているのであれば、自分の経験の中から一番営業職に近い経験や実績について箇条書きにしてスキルを提示すれば、面接を受ける人としては完璧です。ただし、履歴書のバージョンをいくつか用意したり、書き分けたりする際には慎重に校正をするように気をつけてください。また、誤字、脱字、誤変換もすぐに落とされる要因になると、Quillenさんは付け加えています。
知っている人に履歴書を送る
良い履歴書が完成したら、仕事を紹介してくれそうな人全員に送りましょう、とQuillenさんは言っています。みんなあなたのことや、今無職でいることは知っていると思うかもしれませんが、実際には詳しく知らない人もいるかもしれませんし、仕事を紹介しようと思っていないかもしれません。手応えがあれば、履歴書をカスタマイズしたり、更新して送ることもできます。とにかく、履歴書を送って自分が職探しをしていることを公表しましょう。どこで素晴らしい仕事につながるかはわかりません。
7 Resume Strategies for the Long-Term Unemployed | Fast Company
Gwen Moran(原文/訳:的野裕子)
Image adapted from Yuzach and blambca (Shutterstock).