Inc.:職場で自分を詐欺師のように感じたり、人から見かけほど専門的能力がないと思われるのを心配したりしている人は、精神分析医が呼ぶところの「インポスター症候群(詐欺師症候群、自分の能力や実績を認められない傾向のこと)」を患っています。あまり心地よいものではありませんが、心配し過ぎる必要はありません。全く珍しい病気ではないのです。
約7割の人は「自分はペテン師だ」といつからか感じており、 Tina Fey氏、 Maya Angelou氏、Sheryl Sandberg氏などのお手本となるような人たちでさえ、そのような経験があると認めています。例に挙げた人が全員女性であることにお気づきでしょうか。インポスター症候群は専門職をもつ女性に多く見られる症状なのです。
さらに専門家は、インポスター症候群は、自信を喪失しても平気な人よりも、聡明で有能な人に多い傾向にあると主張しています。したがって共通点は問題があるという点だけではなく、能力があるということも示しているかもしれません。
この症候群が極端に恐ろしくはなくとも、治療法は知っておいた方が良いでしょう。インポスター症候群の広まりによって、数多くの治療法が提案されています。最近公開されたいくつかの記事より、13のアイデアを紹介します。
1.「現在」に集中する
元銀行家で現在は「Jibe」でソフトウェア技術者として働くGulnara Mirzakarimova氏による方法です。Hackbright Academyのコーディング・ブートキャンプでプログラミングを勉強していた時、Mirzakarimovaさんはひどく人を騙しているような感覚に苦しんだそうです。最近のHackbrightブログで、Mirzakarimovaさんはこの感覚を克服するための提案を紹介しています。
1つ目は単純に、わからないことや「こうなったらどうしよう」という思いを忘れてしまうことです。今、目の前にあることにのみ心を砕いてください。「Hackbrightにいた時、仕事の業績が上がらないことについては心配していませんでした。だって、まだ仕事をしていなかったんですから。私の目標は、自分自身のプログラム言語で書いていた最終プロジェクトを終えてイ、ンタビューの準備をすることでした」とMirzakarimovaさんは記しています。
2.知らないことリストを作成しよう
Mirzakarimovaさんによる率直な助言をもう1つ。学ぶ必要のある事柄を書き出し、不安と真正面から向き合って、それらを学び始めることがいいとのこと。「自分が知らないこと、自分が知らないと『思っている』ことの一覧表を作成して、勉強してください。忙しくて心配する暇なんてなくなってしまいます」。
3.聡明な人々の中に身を置こう
これは、自分は無力だという感覚をいっそう募らせる方法のように思えるかもしれませんが、知識不足を補う最も簡単な方法は、自分より賢い人たちと共に時間を過ごすことです。しかも、人の学習を手伝ってあげようという気持ちを持っている人たちなら、言うことはありません。
前述のMirzakarimovaさんは「私はJibeに雇われた初の女性エンジニアでしたが、その点では全く怯えたりはしませんでした」と記しています。なぜ怯えずに済んだのでしょうか。チームのメンバーは優れた頭脳の人ばかりでしたでしょうが、喜んで力にもなってくれたのです。同僚のBrianさんを例に挙げています。「Brianは先輩の開発者で、端的に言うと天才でした。でも、最も重要なことは、Brianは辛抱強い先生だったのです。Brianのおかげで、私は大きなプロジェクトでも遂行できる自信が持てるようになり、今やためらわずに引き受けられるのです」。
4.大きな問題は分解してみる
現在直面している問題がどれほど自分にプレッシャーになっているとしても、それも、小さな要素が幾つか集まってできているということに例外はないでしょう。問題を小さな要素に分解し、扱いやすくした上でひとつずつ取り組んでいきましょう。
5.全てを知っている人などいないと知る
何も学ぶことがなくなってしまえば人生がどれほど退屈か、想像できますか。Mirzakarimovaさんは「まだ知らないことが山ほどある、それは素晴らしいことです。だって、全てを知り尽くしていたら、生きる意味などあるでしょうか」と結論づけています。
6.自分の問題を認めよう
助言を提供しているのはMirzakarimovaさんだけではありません。「Buffer」のブログでMike San Romanさんもペテン師のような感覚に苦しんでいることを告白し、それと闘うための手っ取り早い方法を記した一覧表を提供しています。マイクさんの一覧表は簡単なことで始まっています。自分がペテン師だという感覚を認めて受け入れることです。自分を抑えつけても得られるものは何もありません。
7.褒め言葉をちゃんと聞く
私たちには悪い評価や問題に拘泥して、褒め言葉は聞き流してしまう傾向があります。そのような癖と闘うべきだ、とSan Romanさんは提案しています。「良い評価をもらったら、それを客観的に受け入れて自分のものにしよう」。
8.自分の成功を運のおかげにしない
成功を運によるものと思ってしまうと、自分の能力を不当に評価するばかりでなく、運の大きな要素は「その人の信念」と「人生に対する取り組み方にある」という事実を無視していることにもなります。幸運に感謝すると共に、自分が達成した業績は認めましょう。
9.言葉遣いを変えてみる
自分が成し遂げたことについて話す時、それを最小限に卑下していないかどうか確認し、もしそうしていればその習慣をやめるよう努力しましょう。「『単に』、『ただ』、『だけ』などの言葉で自分の能力や成功について話さないでください」とSan Romanさんは提案しています。
10.日記をつけよう
日記をつけるべき理由は他にもたくさんあるのですが、インポスター症候群と闘うことは、そのさらなる理由となります。San Romanさんは「自分の成功や失敗を日記に書くことで、振り返り、洞察することができます。そして日記を読み返すことにより、成功も失敗も平等に思い出すことができます」と断言しています。
11.完璧を信じるのをやめよう
非の打ちどころのない人であろうと努力することで、愚かになり、生産性を低下させ、創造性も低下してしまいます。非の打ちどころのない人間が存在すると信じることで、インポスター症候群に陥ってしまうのです。「完璧に行動する人など存在せず、いずれ問題は生じるということを認識してください」とSan Romanさんは述べています。
12.謙虚さを自分の強みとして認識しよう
「自分がほんとうに謙虚になった日、真の成功が訪れた。その日こそ、世の中と自分自身に対して、意味のある仕事を成し遂げたと証明する必要がなくなる日だ」
起業家であるNaveen Jainさんは最近「Inc.com」にこう記しています。San Roman氏は彼に賛同しています。謙虚さは評価されなさ過ぎるのです。自分の謙虚さを優位、強みの証として受け入れましょう。
13.手伝いを受け入れよう
常に自分1人で物事を行おうとするとインポスター症候群を悪化させるだけです。トップの人たちでさえ、誰かの助けは必要なのだということを認識しましょう。
他に、このリストに加えられるアイデアはあるでしょうか。ぜひ、教えてくださいね。
13 Ways to Fight Back Against Impostor Syndrome | Inc.com
Jessica Stillman(訳:Conyac)
Photo by Thinkstock/Getty Images.