ワーカホリックとは、仕事中毒を意味する日本語です。

「ワーカホリック」という言葉が初めて使われたのは、1971年に出版されたウェイン・オーツ著『Confessions of a Workaholic(邦題:ワーカホリック−働き中毒患者の告白)』の中でした。

ワーカホリックについての研究は盛んになりつつありますが、定義が1つに定まっていないことが、この問題への対処を難しくしています。ワーカホリックを中毒(依存症)だとするなら、それ相応に扱うべきではないでしょうか。

ワーカホリックは、他の依存症と扱われ方が違う

調べてみたところ、他の研究者たちが用いている定義では、ワーカホリックを中毒として概念化しているわけではありません。

また、もし中毒だととらえたとしても、その基準は、ギャンブルやセックス、さらにはエクササイズやビデオゲームといった行動に対する依存症の診断に使われるものとは異なっています。

研究者たちは、ワーカホリックを肯定的に見たり否定的に見たりとさまざまです。

例えば、ワーカホリックを否定的にとらえ、やがては人間の通常の機能に悪い影響を及ぼす複雑なプロセスだとみなす人もいます。それでは、どう考えても企業にはマイナスです。

他方、ワーカホリックの人は結果を非常に重視する人間であり、完璧主義者で、強迫的で依存しやすい性質を持つとの主張もあります。

こちらの考え方もまた、長期的に見て企業にとって必ずしも良いとは言えず、その人個人の健康にも決して有益ではありません。

それどころか、ワーカホリックは極めて有害であり、命を奪う可能性さえあることもわかっています。

はじめは絶えず忙しい日が続くだけかもしれませんが、やがては生産性の損失や人間関係の破綻が起き、しまいには、重度のストレスによって入院を余儀なくされるか、場合によっては心臓発作を起こし、若くして命を落としてしまうのです。

ワーカホリックになりやすい人の特徴は?

この問題に関する心理学的研究から、ワーカホリックになりやすいタイプの人間が見えてきました。

ワーカホリックと関連性のある特定の性格タイプというものがあり、「Aタイプ」の性格(負けず嫌いで結果重視型)の人や、強迫神経症の人などがそうだとわかっています

一般的にワーカホリックは、仕事に費やす時間と、仕事から自分を切り離せない心理状態が特徴です

ワーカホリックの人の割合を示す信頼性の高い数値はなかなかありませんが、2011年までの研究を対象にした広範にわたるレビューから、それらの研究が行われた国々ではおよそ10%の人がワーカホリックで苦しんでいることが明らかになりました。

ワーカホリックを本当に中毒だと呼べるのかどうかは、どんな操作的定義(何らかの概念を、客観性や検証可能性を持つ科学的研究や論文作成のためにわかりやすく明確に定義したもの)を採用するかによるでしょう。

化学物質ではなく行動に対する依存症を真に中毒だと定義づけるには、すでに実証されている、ドラッグなどに依存する他の中毒の臨床基準と比較するのが唯一の方法です。

現実的に言えば、私が考える中毒の基本要素が特徴として見られれば、どんな行為でも中毒になります。

例えば、その行為が、生活において最も重要なものとなったり、気分を支配したり、その行為を離れると禁断症状が現れたり、すべてを差し置いてでもその行為に走ったり、その行為を何度も繰り返すようになったりした場合です。

ワーカホリックか否かを測る新たな評価基準

今挙げたような基本要素をもとに、私はノルウェーの研究者たちと協力し、「仕事中毒評価基準」を新たに開発しました。

そして、その基準を用いてノルウェーでワーカホリックの調査を実施したところ、調査協力者の8%がワーカホリックであることが判明したのです。

中毒はどんな場合でも、多くの要因が相互に関係し合い作用を起こした時に起こります。

要因とは、個人の生物学的ならびに遺伝的性質や、精神状態、社会環境、その行為自体の特性などです。仮に仕事の特性を挙げるなら、仕事の種類、熟練度、1日または1週間の労働時間、1日や1週間単位での生活への順応性、そして、その仕事で得られる金銭的報酬などがあります。

職場の社会環境もまた、極めて重要です。

組織全体の雰囲気、人間同士の力関係、同僚間に存在する仲間意識といったもの。社交性も大きく影響しており、単独で働くのか、人と協力して働くのかも大事です。職場環境の美しさと物理的な快適性も然り。

これらの要因が適切でなければ、それが一因となって働き過ぎを促す可能性があり、人によっては本当に中毒になってしまうでしょう。

雇用者側はワーカホリックを歓迎しますが(中にはあえてそう仕向けている会社もあります)、長い目で見れば会社にとってはマイナスです。

突き詰めれば、ワーカホリックの人は燃え尽きやすく、心臓発作を起こしがちで、病院送りになってしまう可能性が高いのですから。

生産性の高い社員を評価しない企業はありませんし、短期的に見ればワーカホリックの社員も悪くはないのですが、働き過ぎで身体を壊し、普通に働けなくなってしまえば元も子もありません。

あわせて読みたい

長時間残業、生産性を劣化させる「10の悪い習慣」(チェックリスト付き)

長時間残業、生産性を劣化させる「10の悪い習慣」(チェックリスト付き)

ムダな仕事を可視化して、残業を減らす3つの方法

ムダな仕事を可視化して、残業を減らす3つの方法

Mark Griffiths(原文