どの家庭にもあるであろうテレビ。そのテレビをMacのディスプレイとして使うことができたら。

昨今のテレビは液晶画面で20〜40インチが当たり前。そんな大画面で作業をしてみたら、きっと快適だと思いませんか。実は液晶テレビをMacのディスプレイとして使う方法があるんです。

Macとテレビを繋ぐ方法は、2つあります。

方法1:Apple TVを使う

1つ目はApple TVを使う方法。MacのAirPlayという機能を使うことで、テレビとMacをワイヤレスで繋ぐことができます。便利ですが10400円の出費。

方法2:Thunderbolt(Mini DisplayPort)- HDMIケーブルを使う

2つ目は「Thunderbolt(Mini DisplayPort) - HDMIケーブル」で繋ぐ方法。こちらの方法なら、980円でテレビをMacのセカンドディスプレイにすることができます。

実際にケーブルをamazonで購入して、MacBook Pro 15(Early 2011 型番MC721J/A)と繋いでみました。購入したのは、『MacLab. Thunderbolt ( Mini DisplayPort ) - HDMI 変換 ケーブル 1.8 m 1080p - ビデオ、オーディオ、マルチディスプレイ』というケーブルです。

ケーブルの特徴

  • Thunderbolt(Mini DisplayPort) → HDMI 変換 ケーブル(※HDMIからhunderbolt(Mini DisplayPort)ヘの変換は不可)
  • ケーブル長:180cm/色:ホワイト/ビデオ解像度:1080p
  • ケーブルの中心から「アルミシールド(ツイストペアケーブル)→アルミシールド→高密度編組シールド」と3重のシールド処理で、ノイズによる映像信号や音声信号の劣化を防ぎます。
  • ビデオ、音声出力対応。※
  • マルチディスプレイやミラーリングモードにも対応。iMac(Late2012/27inch/OS10.8)、MacBookAir(Late2010/11inch/OS10.7)で確認済みです。
  • ※オーディオ(音声)信号が出力されない機器もあります。AppleのマシンではMid2010以降のMacBook、MacBookPro、MacBookAir、Mac mini、iMac、MacProでオーディオ出力に対応します。それ以前の機種は、Thunderbolt(Mini DisplayPort)端子があっても、映像出力のみで音声出力未対応です。

設定の手順

まずは、MacBook ProのThunderbolt(Mini DisplayPort)端子とテレビ(今回はSONY BRAVIA / KDL-26EX540)のHDMI端子を繋ぎます。

140316dosa1.jpg

接続後、システム環境設定でディスプレイと音声出力の設定をします。

ディスプレイの設定

「システム環境設定」>「ディスプレイ」と進みます。テレビ側の解像度の設定は「内蔵ディスプレイ」を選択。マルチディスプレイにする時は、「ディスプレイをミラーリング」のチェックを外します。

140316dosa2.jpg

音声出力の設定(一部のMacは未対応です)

「システム環境設定」>「音声」と進みます。出力先を「内蔵スピーカー」から「(接続している)テレビ」に変更します。

140316dosa3.jpg

こんな風に出力されます

ミラーリング

140316dosa4.jpg

マルチディスプレイ

140316dosa5.jpg

ワイヤレスマウス、キーボードといっしょに

140316dosa6.jpg

変換ケーブルを使い、テレビをMacのディスプレイにするメリット

  • Mac上の動画、写真をTVの大画面で見ることが可能
  • テレビをつかってプレゼンすることが可能
  • コストパフォーマンスが高い
  • Mac miniとワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウスの組み合わせで使用すれば、TVとモニタを共用できるので省スペースですっきり

まとめ:やっぱり快適、そして捗る

実際に試してみての感想ですが、やっぱりデュアルディスプレイは快適だということ。例えば、資料を大画面のテレビに表示し、資料作成を目の前のMacBook Proで、という使い方ができます。MacBook Proだけで同じ作業をしようとすると、どうしても資料が隠れてしまいます。資料をテレビ、資料作成をMacBook Proと分けることで、閲覧性が断然良くなり、作業も捗りました。

また、テレビの大画面にネットショッピングサイトを表示して、家族でネットショッピングを楽しむ、なんてこともできました。

デュアルディスプレイは作業効率が間違いなく上がります。それが、わざわざ専用ディスプレイを買わなくても、家庭にあるテレビと980円のケーブルで実現できてしまいました。980円でできるデュアルディスプレイ化計画、Thunderbolt(Mini DisplayPort)

端子付きのMacBookシリーズをお使いの方なら、一度試してみてはいかがでしょうか。

(ドサ健)