Android上でビデオを再生するのは、時としてイライラするものですが、動画再生アプリ『BSPlayer』はその特性、互換性および使いやすさにおいて最もバランスのとれたAndroid版ビデオプレーヤーです。以前は最上のプレーヤーとして『MoboPlayer』を紹介しましたが、それから時間もかなり経過し、各プレーヤーとも進化しました。ここに、最大の進化を遂げた最新版のビデオプレーヤーを紹介します。

BSPlayer

プラットフォーム:Android

価格:広告入りは無料、プロ版6.75ドル

ダウンロードページはこちら

【特色】

・殆どの一般的なビデオフォーマットはもちろん、ソフトウェアデコードによってスマートフォンでは再生できないフォーマットにも対応

・ハードウェアおよびビデオフォーマットに対してマルチコアハードウェアデコード処理を施すことで、再生速度を大幅に向上させ、電池寿命をキープ

・ローカルビデオ、ネットワークストリームも再生

・ポップアップウィンドウにより、バックグラウンド再生が可能

・一時停止、巻き戻し、スキップ、ボリューム調整、明るさ調整はもちろん、スワイプ操作でズーム可能

・MKV、MPVおよびMOVのような字幕フォーマット同様、SRT、ASSおよびSAAのような字幕フォーマットにも対応

・多数のスキン

【特筆事項】

BSPlayerはそもそもかなり高度な設定が可能ですが、ほとんどのビデオファイルに対して、もっと枠を超えた使い方もできるんです。

お使いのシステムをスキャンし再生可能なメディアをチェック、そしてハードウェア解読、ネットワークストリーミング、ポップアッププレーヤー、それぞれのオプションを駆使してどんなメディアも見事に再生します。これにより、スマートフォンあるいはタブレット上の他のアプリの実行中も途切れることなくビデオを再生し続けることができます。

さらに、検索、ボリューム、明るさ、ズームなどの機能は簡潔です。

【欠点】

BSPlayerは、他プレーヤーのうちいくつかと比べるときれいではなく、動作もスムーズではありません。スキン変更を試すとインターフェースは見た目が少し良くなりますが、その変更もMX Playerほど滑らかではなく、あまり楽しさもありません。しかしこれらの欠点を差し置いても、何でも再生するその能力は随一と言えるでしょう。

【他プレーヤーとの比較】

MX Player』は今まさにアンドロイド上で最も人気のあるビデオプレーヤーのうちの1つです。正直に言えば、お互いに一長一短あるものの、MX PlayerとBSPlayerはほとんど同格でしょう。

MX PlayerはBSPlayerよりも優れたインターフェースで、さらに若干の設定オプションがありますが、特定のビデオ(特にDTSオーディオを使用しているメディア)を再生する場合、コーデックのダウンロードが必要となります。

さらに、BSPlayerのきれいなポップアップウィンドウに代わるものがなかったり、その他にも色々と細かい差異はあるものの、どちらも優れたプレーヤーであり、両方ともチェックすることをオススメします。

VPlayer』もまた有名なプレーヤーです。MX Playerのように素晴らしいインターフェースや多数の設定オプションを持ち、ハードウェアアクセラレーションが可能です。

しかし、私たちがセレクトした少数のビデオ(再びですが、DTSオーディオを使用したメディア)はVPlayerで適切に再生されませんでした。またMX Playerと同様に、コーデックを自動取得することはないようです。

もしビデオをすべてAndroidにやさしいフォーマットに変換するなら、VPlayerおよびMX Playerの両方を試してみることを強く推奨します。どちらも素晴らしいアプリです。

とにかく最もシンプルなビデオプレーヤーなら、『VLC for Android Beta』です。コーデックの取得要求なしで私たちが試した全てのファイルを再生してくれました(コーデック内蔵のため)。

動作がちょっぴり遅くバグが多かったのですが、ベータ版では修正されています。VLCの最も大きな欠点は、どのデバイスを使用するかによって極度に再生能力が異なるため、人によって意見が様々なことです。

mVideoPlayer』は美しく、メディアセンターのようなインターフェースを備えた一般的なプレーヤーです。しかしながら、お使いのスマートフォンがサポートしているフォーマットしか対応しないという大きな欠点があります。同期する前にとにかくビデオフォーマットを変換しておくなら、一見の価値があります。

他にも優秀なプレーヤーは数え切れないほどあります。以前紹介した『RealPlayer』も便利なツールです。

しかし色々とテストした結果、BSPlayerこそ誰ものニーズに適合する可能性が高いと言えるでしょう。

何があなたにとってピッタリなのかを確かめるために、是非1度トライしてみて下さい。

WHITSON GORDON (原文/訳:鈴木達郎)

UPDATE:本文を一部修正しました。ご指摘コメントありがとうございました。