カラダのことを考えて、ランニングを始めてみました。ウエアもシューズも揃えたけれど、なかなか「毎日の習慣」にはなりません。続けるためのモチベーションになるアイデア、何かありませんか?
こんな悩み、よく分かります。ランニングを続けるためには、たとえば高すぎる目標を設定しない、自分の生活サイクルに合わせるなど、気持ちひとつで変わることもあるでしょう。
米Lifehacker記事「テクノロジーは運動に欠かせない」(英文)では、記録されたデータが運動の継続に役立つと紹介していました。つまり、走った距離や時間を記録して、ゲームで得点を積み重ねていくようにモチベーションを上げればいいわけです。
そして、そんなときに役立つツールを見つけました。「miCoach ハートレートモニターfor Bluetooth」。実際に使ってみたんですがこれ、非常にいいです。
今回は、冒頭写真に登場してくれている瀧 綾子さん(「最近は走っていないけど、もう一度、ランニングをやりたい」とのこと。瀧さんはモデルであると同時に、夏には神奈川県・葉山でビーチヨガのクラスも主催するフリーのヨガインストラクターでもある)と一緒に試してみました。
何がいいのか、何ができるのか、以下紹介しますね。
スポーツメーカー、だからできたウェアラブルガジェット
最近は、「身につける」タイプのログ収集ツールが多数発売されています。腕につけるだけで心拍を測れたり食生活を管理できたりと、機能もさまざま。
ただ、効果的なランニングを実現してくれる「相棒」として考えるならば「これを押さえてくれなきゃ」という基本があるのも確かです。まず、走った距離や時間の計測はいうに及ばず。心拍を性格に測ってくれれば、より効率の良いトレーニングになるでしょう(参考・脂肪燃焼に効果的な「心拍数」とは)。欲しいのは、「身につける意味のあるガジェット」なのです。
同時に大事なのは、身に着けていてストレスがないこと。素肌にベルトで装着する仕様になっていますが、この点に関しては、瀧さんの女性ならではの目線でも「気にならない」と太鼓判。
どう使うの? どう役立つの?
必要なのは、「miCoach」と、Blutooth(ブルートゥース)に対応するiPhoneのみ。専用アプリは無料でダウンロードできます(こちらから:iOS。AndroidアプリもあるがBluetoothには今後対応する予定)。装着したmiCoachは運動中に心拍をモニタリング。アダプタなどをスマートフォンに取り付ける必要もなく、無線でデータを同期し、手元のスマートフォンを使ってリアルタイムで消費カロリーや距離、ペース、マップを確認できます。その他、こちらのページでも紹介されていますが、できることは実に多彩。箇条書きにして紹介します。
- 専門家が作ったトレーニングプラン約3000種類を搭載
- 使い始めに行う「体力測定」によって自分だけの心拍基準が設定され、自分にぴったりのトレーニングプランを作成
- 運動中に心拍をモニタリング
- イヤホン越しに聞こえる「リアルタイムコーチング」で、そばにパーソナルトレーナーがいるようなトレーニングが可能
- スマートフォンに入っている音楽を流しながら走れる
- 走った後は、すべてのデータをその場でグラフ化。ボタン1つでPCに同期でき、複合的にデータを見ることができる
- PC上でいままでに走った距離、消費カロリーが一目瞭然
- ランだけでなく、目的に応じた効果的な筋トレやストレッチのメニューも提案し、メニュー化してくれる
瀧さんのコメントが印象的でした。
どう走ればいいのか、効果的なトレーニングを教えてくれるのって、すごくいい。私が教えているヨガも一緒で、(たとえばDVDなどで)目で見た知識だけで実践しようとすると、ケガの危険もあるんです。「これからはじめよう」というとき、自分のことをしっかり理解した上で指導してくれるのは、とても大切なことだと思う。
ビギナーから、上級ランナーまで
自分のコンディションにあわせて、最適なトレーニングを教えてくれる。走っている最中もリアルタイムでコーチングしてくれる(たとえば走っているペースが落ちてくれば「スピードアップします」などのアドバイスを)。これなら、ビギナーが陥りがちな「無理なランニング」にならず、続けることができそうです。
さらに、上級者にとっても、モチベーション維持に効果的。miCoachをしばらく使い続けているライフハッカースタッフ(100kmマラソン、通称「ウルトラ」チャレンジ済み)の場合は、こんな感じです。
日頃のトレーニングの成果を発揮すべく出場した大会で、記録を残しておくのもいいでしょう。よりハイレベルな走りを目指したトレーニングを設定することも可能です。
普段のランを「ちゃんと楽しむ」ツールだと思う
目的をもって取り組むって、想像以上に大切なことだと思います。目的のための手段をしっかり整えて、正しく取り組むこと。すると、過程にも結果にも満足できて、楽しさを感じられるはずです。
トレーニングに特化したmiCoachは、いま手に入るいくつものウェアラブルガジェットに比べて、本格的にすぎると感じる人もいるかもしれません。ただ、その本格派な佇まいと充実した機能(ランニングだけでなく、筋トレやストレッチなどもトレーニングメニューのひとつとして提案してくれる!)を日常使いのスマホで、いつも聞いている音楽とともに楽しめるのは、このアイテムだからこそできること(おまけに、ブレスレットタイプの「あの」ガジェットよりリーズナブルな価格。販売はadidas Online shopとApple Online Storeの限定発売です)。
miCoachひとつでトータルなトレーニングを継続できるのは、きっと「続ける」動機になるはずです。下記サイトでは、詳しい使い方が解説されています。また、アプリはAndroid/iOSともに無料でダウンロードできるので、試しに見てみるのもいいかもしれません。
miCoach|adidas
(ライフハッカー[日本版]編集部)