今週公開した記事の中から、はてなブックマークを中心に注目を集めていた1716記事をまとめて紹介します。1.世界一のプロゲーマーが語る「勝ち続ける」ための哲学
(2013.02.11)
2.客観的に自分を見るためにすべきこと格ゲーのように勝敗が明らかに決まるような仕事に就いている人は稀だと思いますが、勝ち続けるということを「常に結果を出す」ことに置き換えてみると、ゲーマーでなくとも参考になりそうです。果たして梅原氏が「勝つ」だけではなく「勝ち続ける」ために心がけていることとは、いったいどのようなことなのでしょうか?
(続きを読む)
(2013.02.11)
3.複数タブを開いているChromeを軽くしてくれる拡張機能『The Great Suspender』去る1月11日金曜日、プログラマー兼活動家のAaron Swartz氏がニューヨーク市で自ら命を絶ちました。昨年の夏、Aaron氏は米Lifehackerに彼の偉業である「Raw Nerve」シリーズに関する記事2つの掲載を許可してくれました。彼のニュースを聞き、記事の再掲載を決めました。
(続きを読む)
(2013.02.13)
4.アイデアが出ない、というときのツール『オブリーク・ストラテジーズ』Google Chromeで複数のタブを開いていると、かなりのメモリが消費され、CPUに負荷がかかります。結果、PC全体の速度低下や、(ノートPCの場合)バッテリーの消費につながります。拡張機能『The Great Suspender』は使っていないタブをシャットダウンすることによって、こういった問題を解決してくれます。
(続きを読む)
(2013.02.13)
5.部下を効果的に育てるために「捨てるべき思い込み」と「果たすべき役割」カードを一枚引いて、思いもつかなかったアイデアに出合えるツールを紹介します。「オブリーク・ストラテジーズ」(Oblique Strategies)は、四半世紀以上昔に生まれた一種の"アイデア出しツール"。トランプよりもひと回り大きなカードが収められた箔押しの黒箱も、魅力的です。
(続きを読む)
(2013.02.14)
6.成功する人の「9のストレス対処法」『指導しなくても部下が伸びる!』(生田洋介著、日経BP社)の著者は、さまざまな研修を行なってきた結果、人は「教わる」よりも自身の「経験から学ぶ」ほうが、影響力が大きく、満足感が高いことを実感したのだそうです。つまり「指導しない」とはリーダーが「楽をする」ということではなく、部下の成長のために「効果的な育成をする」ということ。
(続きを読む)
(2013.02.14)
7.男女のズレは決定的!? 旅行に求めるものの違いがよくわかるインフォグラフィックスHeidi Grant Halvorson博士は米・コロンビア大学で「モチベーション」をテーマに研究する心理学者です。著書『Nine Things Successful People Do Differently(成功する人が実践する9つの行動)』をもち、米・ビジネス雑誌『ハーバード・ビジネス・レビュー』でも積極的に記事を発表しています。今回はHalvorson博士が、科学に基づいたストレス対処法について語ります。
(続きを読む)
(2013.02.14)
8.ブラック企業から身を守るための5つの思考と行動今回、ライフハッカー編集部では調査結果を基にインフォグラフィックスを作成。この結果を踏まえ、どのように旅行のプランを作ればうまくいくのかを考えていきます。旅先で恋人とギクシャクしてしまったことがある、もしくは今度の旅行をうまく進めたい...そんな方たちへ、この記事を贈ります。
(続きを読む)
(2013.02.15)
9.なんだか気まずくなってしまう人とのつきあい方ブラック企業に対しては、「戦略的思考」をすることが大切だということ。では、それはどんなものなのでしょうか? 126ページ「鬱病になるまえに、五つの思考・行動を」を見てみましょう。
(続きを読む)
(2013.02.15)
10.忙しいってホント?「ムダな時間」をなくす方法一朝一夕にマスターできるスキルではありませんが、経験を重ねることによって、気まずい状況にも対応できるようになる方法を紹介します。
(続きを読む)
(2013.02.15)
11.「個性をベースにした習慣」が目標達成への近道パーソナルファイナンスサービス「LearnVest」のシニアエディターであるLaura Shin氏は、「Newsweek.com」などで働き、フリーランスのライターとしても『the New York Times』をはじめ、さまざまなメディアでの執筆経験を持っています。「いつも忙しい」と感じながら働いていた彼女は、2冊の本をヒントに生活改善に挑戦。今回はその挑戦の過程から、「ムダな時間」をなくす方法を教わります。
(続きを読む)
(2013.02.15)
12.料理を身につけたいなら知っておきたい簡単レシピ9ジェームス・クリア(James Clear)さんは、ウェブサイト「JamesClear.com」の創設者。このウェブサイトでは、心身ともに健康な生活をおくるために必要なスキルを紹介しています。健康生活の達人であるクリアさんが、年初に立てた目標を着実に実行するためのコツについて、次のように綴っています。
(続きを読む)
(2013.02.16)
13.飲んでわかった「白湯」のうまさと、調べてわかった効能の数々料理の初心者から上級者まで、料理をする全ての人が知っておきたい美味しくて簡単なレシピを、プロのシェフや米Lifehackerチームが紹介します。
(続きを読む)
(2013.02.16)
14.お金を使わずに外国旅行できる9の裏技「白湯」を「パイタン」と読んだ、ラーメン好きのアナタ。残念ながら、そうではありません。ここでは私が最近ハマっている、飲むためのお湯「さゆ」についてお話ししたいと思います。
(続きを読む)
(2013.02.16)
15.12時間たっても「パリっとしてる」サラダのつくりかたリーズナブルな旅行のための情報サイト「Nomadic Matt」を運営するMatthew Kepnes氏。ニューヨークタイムズやCNN、BCCといった名だたるメディアも称賛した目からウロコの旅行術の中から、特にオススメの9つを紹介してくれました。
(続きを読む)
(2013.02.17)
16.「テトリス効果」を使ってポジティブシンキング前日に食事の準備をしておきたい時や、大勢の来客時など、サラダを前もって準備しておくと楽ですよね。しかし、作り置きして冷蔵庫に入れて数時間たつと、水っぽくなって、しなびてしまうのが難点。イラストレーターのYumi Sakugawaさんが、サラダをおいしく保存する方法を紹介しています。
(続きを読む)
(2013.02.17)
我々には負の感情の連鎖を打ち破る能力があり、ポジティブな考え方をするよう脳を配線し直すことができるのです。打ち負かされないポジティブシンキングの力を解放するために大切なのは、どうすれば脳が自らの配線を変えられるのかを理解することです。その方法について紹介していきましょう。
(続きを読む)
(ライフハッカー[日本版]編集部)
Photo by Thinkstock/Getty Images.