2月3日は節分。そして、節分と言えば豆まき。「魔滅」という当て字もあるように、鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い、無病息災を願う行事です。
そうそう、皆さんは、まいたあとの豆を捨てたりしていませんよね? 外にまいた豆はいざ知らず、家の中にまいた豆はきちんと拾って食べるのが昔からの習わし。食べ物を粗末にしないという意味だけでなく、「床にまいた豆を食べられるほど家の中を清潔にしておけば、病気にかからず、健康で幸せな生活が送れる」という意味もあるそうです。
ということで、節分までに家をきれいにするための、「オススメの掃除術」をまとめてお届けします。節分に限らず、月に一度は「中掃除」をして、年末の大掃除できれいになった我が家を、1年を通して維持できたら良いですよね。健康だけでなく、いろいろな良いことが舞い込んでくると思いますよ。
■ 掃除に関する心がけ
・清潔な暮らしのために! 定期的に掃除・取替を行いたい物リスト
・急な来客にも慌てない、まず取りかかるべきお掃除ポイント「3つのT」
・掃除は夕方、エクササイズは午後遅め、勉強は夜! 最適な時間を知る調査結果
・汚い家を掃除するきっかけづくりに、きれい好きな友達を家に呼んでみる
■ アイデア掃除術
・定番だけどやっぱり効果的!新聞紙でガラス窓を磨くとピカピカに
・掃除の時に床を早く乾かすには、洗浄液にガラスクリーナーかお酢を足せばOK!
・排水管の掃除にケーブルタイを使うというDIY系クリーニング術
■ ペットの毛をきれいに
■ 時間制掃除術
・常に家をキレイに保つには家の中を毎日20分ずつ30日に分けて掃除するといい
・シンプルなお掃除術「1分ルール」で身の回りがいつもキレイになる
(奥洋介)
Photo by quentzi.