フリーメール「Gmail」は、10GB以上の保存容量を持ち、PC/モバイルを問わずアクセスでき、無料で使える優れたサービスです。メインの連絡手段として使用している方もいるでしょうし、すでに持っていたアドレスをGmailに割り当てている方もいるでしょう。強力な検索機能やChromeとの連携も使えるポイントです。

この記事では、「読んだあとに即行使えるテクニック」をはじめ、「もっと便利に使うためのサービスや機能」、「ツールとして使う方法」まで、ライフハッカーがお届けしたGmailに関する記事をまとめ、新しい情報が出たら更新していきます。この記事をブックマークして、ぜひチェックしていってください。

(目次)

[1]読んだあとに即行使えるテクニック

[2]もっと便利に使うためのサービスや機能

[3]Gmailを「ツール」として使う方法

[4]おまけ


[2]もっと便利に使うためのサービスや機能

ついに複数アカウント対応! iOS/Android「Gmail」アプリがアップデート(2012,12/5配信)

ビジネスシーンで使えるGmailのLabs機能+アドオン(2012,8/26配信)

ブラウザでメールリンクをクリックした時にGmailが開くようにする方法(2012,2/23配信)

iPhoneでGmailやGoogleカレンダーなどを簡単に同期する裏ワザ(2011,12/15配信)

添付ファイルをGoogle ドライブやDropboxへ自動同期する『Insync for Gmail』(2012,8/5配信)

バックアップはもちろん、別のGmailアカウントにも復元できる『Gmvault』(2012,6/3配信)

Gmailのサーバダウン時にもメールをチェックする方法5つ(2012,12/14配信)

Gmailの複数選択が「ドラッグで」できるようになるChrome拡張機能(2012,6/5配信)

受信を一時停止できる拡張機能『Inbox Pause』であえてメールを見ない作戦(2012,9/17配信)




(ライフハッカー[日本版]編集部)