GmailをiPhoneに連携させている場合、メール設定の時にGmailではなく「Exchange」を使って同期をすればプッシュ通知をさせることができます(「Exchange」での登録方法はこちら)。しかしながら、この「Exchange」での同期ではフラグ機能を使うことができません。しかし「Gmail」で同期させようとすると、フラグ機能を使えますが今度はプッシュ機能を使えないのです。できればプッシュ機能を残しつつ、フラグを立てられるようにしたいですよね。そこで今回は、Gmailでメールを同期させメール通知アプリを使ってプッシュ通知をさせる方法を紹介します

■下準備:メールをGmailで同期する

メールアカウントを「Gmail」で登録しましょう。「メール/連絡先/カレンダー」からGmailを選んでアドレス・パスワードを入力します。

■Push Gmailを設定する

App Storeから『Push for Gmail』をダウンロードします。170円の有料アプリなので、無料の『Boxcar』でプッシュ通知を設定したほうが良いと思うかもしれませんが、後者は時々挙動がおかしくなることもあるので、このPush for Gmailを使いましょう。

以下のように、Push for Gmailに正しくメール連携ができれば「Account is active」と表示されます。

121024iphonegmailpush1.jpg

■プッシュ通知ができるようになりました!

121024iphonegmailpush2.jpg

設定がうまくいけば、上の図のようにロック画面でもプッシュ通知ができます。

■メールの「フラグ」機能も使えます

121024iphonegmailpush3.jpg

フラグ機能も上の図のようにボタンが表示されています。これでメール整理も格段にやりやすくなりますね。

もちろんGmailの公式アプリを使えばこの問題をクリアできるでしょう。しかし、どうしてもアプリではなく標準メーラーでフラグを立てたい&プッシュ通知をさせたい場合には、この方法を試してみてください

もし、プッシュ通知+フラグ機能ができる方法がありましたら、ぜひ以下のコメント欄にて教えてください。

(安齋慎平)