だんだんと過ごしやすい気候になってきました。「読書の秋」というフレーズはもう毎年のように目にしますが、普段読書をあまりしないという人にとっては、ちょっと本を読んでみようかなと思う時期でもあります。
ここでは、今年ライフハッカー上で人気のあった書籍をランキング形式(2012年1~3月期、4~6月期、7~9月期)で発表します。本を探すときの参考になれば幸いです。■1~3月期
1位:始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ
- 始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)
- 宝彩 有菜|光文社
2位:強力なモチベーションを作る15の習慣
- 強力なモチベーションを作る15の習慣 (フォレスト2545新書)
- 松本幸夫|フォレスト出版
3位:頭がいい人の文章の書き方-イラスト図解版
- 頭がいい人の文章の書き方 (イラスト図解版)
- 日本語倶楽部,小泉 十三|河出書房新社
4位:伝わる・揺さぶる-文章を書く
- 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)
- 山田 ズーニー|PHP研究所
5位:ペンとノートで記憶に残す-アイデアがわき出る-本当に頭が良くなるマインドマップ-"かき方"超入門
- ペンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)"かき方"超入門 (アスキームック)
- 月刊ビジネスアスキー編集部|アスキー・メディアワークス
この本は、まず何から描き始めれば良いか、実際にどんなシーンでマインドマップを使えるのかというヒントがたくさん書かれていて、初心者にオススメの書籍です。
■4~6月期
1位:始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ
- 始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)
- 宝彩 有菜|光文社
2位:頭がいい人の文章の書き方-イラスト図解版
- 頭がいい人の文章の書き方 (イラスト図解版)
- 日本語倶楽部,小泉 十三|河出書房新社
3位:楽しもう。瞑想-心に青空が広がる
- 楽しもう。瞑想 心に青空が広がる (光文社知恵の森文庫)
- 宝彩有菜|光文社
4位:スタンフォード・インプロバイザー 一歩を踏み出すための実践スキル
- スタンフォード・インプロバイザー ─ 一歩を踏み出すための実践スキル
- パトリシア・ライアン・マドソン|東洋経済新報社
「受け入れる」ことは、つまり「自分を信じる」こと。そして自分を信じて行動すれば、失敗も恐れることはない、というわけです。
5位:未来を発明するためにいまできること-スタンフォード大学-集中講義II
- 未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II
- ティナ・シーリグ|阪急コミュニケーションズ
誰しもがクリエイティブな能力をもっていて、常に課題を克服することができるはずだと教えてくれます。
■7~9月期
1位:ただのサラリーマンが時間をかけずに半年でTOEICテストで325点から885点になれたラクラク勉強法
- ただのサラリーマンが時間をかけずに半年でTOEICテストで325点から885点になれたラクラク勉強法
- 杉村健一|アスコム
著者の勉強時間約200時間のうち、家での勉強は合計20時間ほど。あとはスキマ時間を活用。
2位:スタンフォード・インプロバイザー 一歩を踏み出すための実践スキル
- スタンフォード・インプロバイザー ─ 一歩を踏み出すための実践スキル
- パトリシア・ライアン・マドソン|東洋経済新報社
3位:中学・高校で習った英語の基本を5時間でやり直す本
- 中学・高校で習った英語の基本を5時間でやり直す本 (PHP文庫)
- 菊池 健彦|PHP研究所
4位:終電ごはん
- 終電ごはん
- 梅津 有希子,高谷 亜由|幻冬舎
体を酷使して働いていると、「体に優しいものを食べている」という感覚が、実はすごく癒しになったりするんですよね。
5位:始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ
- 始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫)
- 宝彩 有菜|光文社
以上、今年1月から9月までの四半期別の書籍売上ランキングでした。気になる本はありましたでしょうか? もうじき窓の外が紅葉で色鮮やかになる季節です。景色の良い喫茶店で読書をするというのも、良いオフの時間の過ごし方だと思います。
(安齋慎平)
Photo by odysseygate.