こんにちは、傍島です。

皆さん、iPhone 5は入手されましたか? 私は、予約をしたauの販売店から、発売日前日に予約分が到着しましたと連絡をもらったにもかかわらず、お店に出向くと「物がありません」という理解不可能な回答で、いまだ入手できていません。売り手の事情は知りませんが、楽しみにしている客をガッカリさせる対応にはげんなりです。

さて、iPhone 5になると、当月利用のデータ通信量が7GBを超えると、月末までの通信速度が128kbpsに制限されてしまいます。契約時にも、うるさいくらい説明されると思いますが、7GBと言われてもいったいどれくらいの容量になるのか、ピンと来ない方が多いと思います。また、速度制限が気になって使うのをちゅうちょしていては、せっかくのiPhone 5が宝の持ち腐れとなります。

この気になるデータ通信量ですが、iOS 6の標準機能で確認できるので、ご紹介します。データ通信量は、[設定]-[使用状況]-[モバイルデータ通信の使用状況]をタップすると、前回のリセット日時からの送信・受信量が確認できます

120923_mobile.jpg

私の場合は、送信が1.6GBで、受信が10.9GBとなっています。

これは、現在使っているiPhone 4の結果で、使い始めてから、一度も計測結果をリセットしていないため。つまり、2年以上使った累計のデータ通信量ということになります。私の使い方が標準的かは分かりませんが、モバイル回線でUstしたり、huluを観るようなことはなく、GmailやFacebook、Twitterなど、データ通信量が多いアプリを使わないので、このような結果になっているのかもしれません。

この結果を見れば、私の場合、7GBの制限を受けるようなことは考えられず、iPhone 5に乗り換えたとしても、これまでと同じ使い方をしても何の支障もないと考えられます

7GBの数字と速度制限が話題になっていますが、「モバイルデータ通信の使用状況」の結果を指標にして、これまで通りの使い方で問題がないか、それとも、使い方を見直すべきなのか検討してください。また、テザリング機能を活用する予定の方やデータ通信量が高いアプリを愛用している方は、データ通信量をまめにチェックすることで、速度制限を回避できるかもしれません。

出来るならば、制限容量付近になったら、メールか通知機能を使ってお知らせしてくれるサービスを行ってくれると、より安心して使うことができるのですが、検討してもらえないものでしょうかね。

(傍島康雄)

Photo via apple.