買ったばかりの頃は自分のスマホがサクサク動いていたのに、ずっと使っていたら動きが遅くなってしまった...という人も多いはず。その原因として考えられるのが、スマホのメモリ不足です。たくさんのアプリをバックグラウンドで起動させていると、いつの間にかメモリ不足になってしまいます。アプリが突然終了したり、動作がぎこちないと感じたら要注意。定期的にメモリ解放アプリを使ってメンテナンスをしましょう。
ここではiPhone&Android別のメモリ解放アプリを6つ紹介します。「これだ!」と思うアプリを見つけてみてください。
■iPhoneアプリを起動しただけでメモリを解放してくれるアプリ。起動すると、「Free」の部分が大きくなっていくのがわかります。円グラフの画面で下方向にスライドすると、画面がクルクルと回って徐々にFree領域が増えていきます。体感としては、「ちょっと早くなる」と感じる程度。瞬時に軽くなるというわけではないのでアシカラズ。
なお、85円の追加アドオンを購入すれば、ネットワークスピードもチェックできます。今の回線速度を計ってみたい方はこのアドオンを入れてみましょう。
ダウンロードはこちらから
こちらはかわいいパンダ(だーぱん)がクルクル回ってiPhoneのメモリを解放してくれるアプリ。起動して「診断」を押すと、現在の「サクサク度」が表示されます。「サクサクにする」を選ぶと、だーぱんが回りはじめ、メモリ不足を解消してくれます。
実際に使ってみると、確かに動作は軽くなりますが、一発でメモリ解放が完了するわけではないようです。何度か「サクサクにする」を実行すると、9%→63%→114%という風にじだんだんと軽くなっていきます。
ダウンロードはこちらから
こちらは有料ですが、日本語なので見やすいです。バッテリーのトリクル充電といった機能も使えます。今のバッテリー残量で「何分音楽を聴けるか?」や「何分Wi-Fiにつなげられるか?」といった時間がわかります。
有料版と無料版がありますが、無料版ではメモリの解放はできませんので注意してください。
ダウンロードはこちらから
■Android
こちらはAndroid版。基本的な操作方法は、上で紹介したiPhone版と同じです。Androidレビューサイト「TABROID」で、このアプリをレビューしています。
メモリが重くなっていくにしたがって、身軽そうにしていただーぱんがグッタリしていったりするのがまたカワイイ。
自分の端末が重い時はどうしてもイライラしてしまいがちですが、このかわいいだーぱんはそんなイライラを癒してくれそうです。
ダウンロードはこちらから
こちらは自分の端末を省エネ化できるアプリです。実行中のアプリを終了できる「タスクマネージャ」、キャッシュを削除できる「キャッシュクリーナー」、Wi-Fiネットワークや3G/2G切替など自分の端末を最適化できる「省エネルギー」機能などが揃っています。シンプルなアプリの設計になっているので使いやすいです。
ウィジェットにより一発で実行中のタスクを終了させられるのが便利ですね。しかも無料なので、一度試してみてはいかがでしょう。
ダウンロードはこちらから
ライフハッカーでも以前紹介した『FMR Memory Cleaner』。スマートフォンのメモリ容量を確保するメモリクリーナーアプリです。
いわゆる「タスクキラー」とは違い、これは「メモリクリーナーアプリ」です。TABROIDによると、この2つの違いはメモリの確保方式にあるようです。
タスクキラーは現在起動しているタスク(アプリ)を直接OFFにします。それに対してこちらは、メモリを本アプリが専有して、OSが自分で他のタスクを落としたあとにメモリを開放する方式となっています。
このアプリは「フルサイクル充電(一度バッテリーを使いきってから満タン充電すること)」も行ってくれるので、バッテリーの手入れ用にも使えます。
ダウンロードはこちらから
メモリ解放アプリやバッテリー節約アプリは、これら以外にもたくさんあります。iPhoneユーザーの人は「iPhoneの調子が悪いなと感じたら、ちょっと試してみるべき4つのこと」、Androidの人は「古いAndroidデバイスをスピードアップさせる方法」もあわせてご覧ください。
(安齋慎平)