米ニューヨーク・タイムズ紙が、エクササイズやワークアウト中に聞く音楽のプレイリストに注目していました。プレイリストによってそれらがどれほど改善されるのか、また、どんな音楽が適しているのかを解説しています。
エクササイズに効果的な音楽については科学的な調査が行なわれています。スポーツ心理学の准教授Costas Karageorghis博士によると、楽曲のテンポが重要だそうで、一般に120〜140BPM(Beats Per Minute)が理想的だということ。Photo by By Ed Yourdon.
とはいえ、結局は自分が好きな音楽をかけるのが良いとも思いますが、このデータは興味深いところです。
自分が聞いている曲がどれくらいのBPMなのかを計測して、ITunesで管理すれば、「エクササイズ用プレイリスト」を作ることができます。
ライフハッカー編集部が見つけたのは、Windows・Macともに対応のフリーウェア『BPM Analyzer』を使う方法。インストール後、メニュー左上の「Import music files」を選択し、 iTunesの楽曲ファイルが入っているフォルダを指定します(または、楽曲ファイルを直接ドラッグ&ドロップ)。BPMが自動検出され、楽曲のID3タグに書き込まれますので、あとはいつものように再生するだけです。
iTunesでBPM順に並び替えるには、メニューバーの「表示」から「表示オプション」を選び、「ビート/分」のチェックボックスを入れるとプレイリストにBPMの項目が加わります。
注意としては、BPM AnalyzerがAACファイルには対応していないこと(AACファイルのBPM計測で良い方法があれば、コメントやFacebookページで教えてください!)。お気に入りのプレイリストをつくって、さらにエクササイズを楽しみましょう!
ライフハッカー編集部が見つけたのは、Windows・Macともに対応のフリーウェア『BPM Analyzer』を使う方法。インストール後、メニュー左上の「Import music files」を選択し、 iTunesの楽曲ファイルが入っているフォルダを指定します(または、楽曲ファイルを直接ドラッグ&ドロップ)。BPMが自動検出され、楽曲のID3タグに書き込まれますので、あとはいつものように再生するだけです。
iTunesでBPM順に並び替えるには、メニューバーの「表示」から「表示オプション」を選び、「ビート/分」のチェックボックスを入れるとプレイリストにBPMの項目が加わります。
注意としては、BPM AnalyzerがAACファイルには対応していないこと(AACファイルのBPM計測で良い方法があれば、コメントやFacebookページで教えてください!)。お気に入りのプレイリストをつくって、さらにエクササイズを楽しみましょう!
They're Playing My Song. Time to Work Out. [NYT]
Adam Pash(原文/訳:伊藤貴之)