一日中座りっぱなしは体に良くないので、時々は立ち上がって体を動かしましょう、ということはライフハッカーでも幾度となく言ってきました。今回は、会社やデスクにいる状態で、ストレッチよりもう少し体を動かしたい人のために適したエクササイズをいくつかご紹介しましょう。ライフハッカーでは最近お馴染みのイラストレーターYumi Sakugawaさんのインフォコミックによる、座ったままでできる11のエクササイズです

 

120618Exercise_02.jpg
クリックすると拡大します

1. 基本的な首のストレッチ

肩や首のこりを防ぐには、時々首を前後左右に傾け、右向きと左向きにも首を動かします。この時、首は回さないようにしてください。回すのは首の関節によくありません。


2. 手首・足首・肩を回す

手根管症候群になるのを防ぐため、1時間おきに手首を回します。最初は時計回り、次に反時計回りにします。血のめぐりを良くして筋肉が固くなるのを防ぐために、足首や肩も同じように回しましょう。


3. ギュッと力を入れて緩める

お腹の筋肉にギュッと力を入れて凹ませ、数秒したら緩めます。同じようにお尻の筋肉も、肛門を締めるようにギュッと力を入れて、数秒したら緩めます。


4. ニワトリの羽ように肩をバタバタ

指先を肩に付けて、ひじを肩のあたりまで真横に上げます。その状態から、羽をバタバタさせるみたいに、ひじを上下に何度か動かします。今度はひじを前に出し、前後にも何度か動かします。


5. 足を上げる

ひざを90度に曲げて座り、その状態から片足を地面から少し浮かせます。次はひざを伸ばして足を真っ直ぐ前に上げます。どちらもできるだけ長く上げて、我慢できなくなったら下ろし、反対の足もやります。


6. 机とイスを使ったストレッチ

キャスター付きのイスを使います。最初はできるだけ深く机にイスを入れるようにし、そこから足で押しながらイスを後ろに下げます。机の上に乗せた手が離れないところまで下がったら、元の位置に戻して、同じ動きを何度か繰り返します。


7. 胸のストレッチ

猫背の姿勢でパソコンに向かっていると、背中の筋肉が凝ってきます。そのような時は、両手両腕を思い切り横に広げ、胸を開きます。この体勢で手首も回しましょう。


8. ペットボトル挙げ

ミニ重量挙げ的な、ペットボトル挙げです。中身の入ったペットボトル(もしくはそれくらいの重さのもの)を上げ下げします。


9. ゴムバンドを使う

伸縮性のあるゴムバンド(のようなもの)を使って、両端を手で持って胸の前で左右に引っ張ります。


10. ハンドグリップを使う

ハンドグリップを使って手の筋肉を伸ばしたり、握力を鍛えたりします。


11. バランスボールに座る

会社の場合は、職場で許されるのであれば、イスの代わりにバランスボールなどに座って仕事をすると、体幹が鍛えられ、背筋も伸ばしやすくていいです。普通のイスに座るよりも血の巡りが良くなり、力がみなぎります。


会社や仕事場でこれくらいの運動をした上で、帰りには20分の運動をしながら家路につけば、かなりいい運動になると思いますよ。ジムに通ったり、定期的に運動する時間が取れなかったりする人は、いかがでしょうか

11 Exercises to Do While Sitting at Your Computer | Secrets Tips from the Yumiverse

Adam Dachis(原文/訳:的野裕子)