ライフハッカー編集部様
ソリッドステートドライブ(SSD)は高価で、ハードディスクドライブ(HDD)はスピードが遅いですよね。その中間のハイブリッドHDDというドライブもあるそうです。実に様々な選択肢があって迷いに迷っています。どうやって決めればいいでしょうか? 私に合ったベストなドライブを教えてください!
PN:ディスク早く決めたい(Diskcombobulated)より
ディスク早く決めたいさんへ
あなたに最適なドライブは、当然ですがあなたのニーズによります。「予算」、「必要とするディスク容量」、「スピードをどれだけ重視するか」によってベストなドライブが変わってきます。そこで、ニーズから考えた4つのケースを提案します。以下、これらの選択肢をひとつづつ見ていくことにしましょう。
お金の心配がなく、容量も小さくていいのなら、SSDがベストチョイスです。以前から「スピードを重視するならSSDにするのが一番だ」と、ご説明してきました。これは決して誇張ではありません。SSDはたしかに高価ですが、256GBのドライブなら予算を少々上乗せするだけで購入できますし、その価値は十分にあります。
お金はたくさんあって、容量が大きく、スピードも重視なら、SSDとHDDの組み合わせがいいでしょう。デスクトップ型なら簡単に実現できます。SSDにシステムファイルとアプリケーションを入れて、大容量HDDにその他のファイルを置けばいいのです。システムファイルはそれほど容量を食いませんから、小容量のSSDでも十分です。HDDを大容量にしておけば万事OKです。
しかし、ラップトップ型の場合は少々手間がかかります。ほとんどのラップトップはHDDを格納できる場所が1つしかありません。DVDなどの光学ドライブを外して、替わりにSSDを格納することは可能ですが、光学ドライブも必要だという人が大半でしょう。その場合、SSDの他に外付けHDDを利用する方法があります。私のラップトップには256GBのSSDが入っており、通常はそれで十分ですが、動画を編集する時などには500GBの外付けHDDを使っています。ドライブを全て内蔵するにしても、一部を外付けにするにしても、SSDとHDDの組み合わせはかなり使える方法です。
予算内に収めつつ、大容量が必要ならば、従来通りのHDDを選べばいいでしょう。少しお金に余裕があるなら、7200RPMなどの高速HDDを買うことをおすすめします。キャッシュ容量も大きめのものを選びましょう。これで少しはスピードも速くなりますし、コストもそれほどかかりません。
この世の中に完璧を求めてはなりません。とはいえ、ハイブリッドHDDという選択肢もあります。ハイブリッドHDDとは、キャッシュメモリとして小容量(8GB程度)のSSDを搭載した大容量HDDのことです。ハイブリッドHDDは従来のHDDよりも優れていますが、SSDよりはずっと安価です。同じ容量をSSDだけでまかなおうとすると大変な出費になってしまいます。ですので、大容量が必要でスピードも重視するなら、ハイブリッドHDDをおすすめします。もっとも、SSDほどのスピードはありませんし、HDDとさほど大差ないと感じるかもしれません。とはいえ現実的な妥協案を探っている人には良い選択肢となるはずです。
現在のところ、まだハイブリッドHDDはあまり出回っていません。おそらくSeagateがハイブリッドHDDを最初に発売した会社で、販売実績も一番長いはずです。例えばSeagate製の750GBハイブリッドHDDなら1万円強で買えます。PCIeカードスロットに装着できるOCZ製の1TBハイブリッドHDDもあります。ただし、まだレビューが不十分でコストも少しかさみます。
米Lifehackerでは、いつの日かSSDがもっと安くなり、あらゆるPCに標準搭載されることを願っています。しかし、それまでは何らかの妥協が必要でしょう。あなたのニーズと予算をつき合わせて、じっくり検討してみてください。
ライフハッカーより愛をこめて
Adam Dachis(原文/訳:伊藤貴之)