副業のオタクが長じてライフハッカー[日本版]姉妹サイトroomieにコミックレビューコラムの枠をゲットしてしまったFP山崎(@yam_syun)です。ライフハッカーではがんがんマネーハックコラムを書き続けていきますので、どちらもよろしくお願いします。
さて、今回は昨年夏に開催した Night School「資産マイナスから始める資産運用講座」に続き、オンラインマネー講座を開講したいと思います。題して「GWに始める!初めての資産運用とお金の知恵講座」です。
Photo by Thinkstock/Getty Images.実は4月25日に『お金の知恵は45歳までに身につけなさい』という本が発売になりました。ぜひとも知っておきたい「お金の知恵」、具体的には「運用をスタートさせるためのヒント」をたくさん紹介しています。なお、今回のオンライン講座はこのPRもかねています(この記事はオリジナル書き下ろしなので、読後に本をお買い求めいただいてもまったく損しません!)。初回は「マネーハックがなぜ重要か」という話をしてみたいと思います。
■お金の問題は、ライフハックで解決できる~マネーハック本サイトはライフハッカーということで、ライフハックネタが満載なことは読者の皆さんもよくご存じかと思います。IT系のライフハック、ビジネス系のライフハック、生活系のライフハックなど、日々いろんな情報が掲載されていますね。
熱心な読者の皆さんは、時折「マネーハック」の翻訳記事が配信されていることにお気づきだと思います。海外のサイトが紹介している運用のヒント、家計の節約のヒント、キャリアデザインのヒントなどが掲載されています。
実は、お金の問題にはたくさんの「うまくいかない」ことがあり、それらは「ちょっとしたコツ」で改善ができるのです。お金のことというと「難しいこと」とか「面倒で苦しいこと」といったイメージがあると思います。
私もライフハッカーオリジナル記事としてマネーハック記事を何本も提供していますが、お金について最初から思考停止している人や、誤解で足踏みをしてしまうことでお金を上手にマネジメントする機会を逸している人がたくさんいると感じています。これはとてももったいないことです。
たとえば「Evernote」を使ってアイデアストックを効率化したり「Wi-Fi Body Scale」を使ってレコーディングダイエットを自動化した人は、そうしない人について「なんで、こんな簡単で便利なライフハックをやらないのだろう?」と思うはずです。
お金の難問も、ライフハックを活用することで一気に改善する余地があります。マネーに関するライフハック、つまりマネーハックです。 ■お金の知恵、というマネーハック私が特にオススメしているマネーハックは「お金の知恵」という発想法です。これは、知識偏重になりがちなお金の問題を一気に解決して、必要なものを効率よくアウトソーシングする考え方です。
私たちはお金のことといえば「知識」だと思っています。投資の仕組みを学んだり、最新の金融商品の仕組みを調べたり、複雑な売買の注文方法を知ることが運用で成功するカギだと考えていませんか?それも確かに重要なのですが、むしろ重要なのは「知恵」の部分。知恵というのは、自分自身の判断力のことです。
そもそも、どの程度投資すべきなのか自分なりに考えたうえで投資とつきあっていますでしょうか(自分の頭で考えないと、自分の中の欲望をコントロールできなくなる)。あるいは、その金融商品の魅力(とされているもの)はセールストークに過ぎないのでは?と考えてみたことはありますでしょうか(セールストークにつられてばかりでは投資の結果を他人のせいにしてしまう)?
また、「仕事で稼ぐ部分」と「節約で稼ぐ部分」と「運用で稼ぐ部分」の役割分担を考えてみたことがあるでしょうか(セルフコントロールしないと、株の儲けに踊らされて本業の仕事の評価を落とすことになる)?
実はお金の「知識」の部分はアウトソースできます。金融機関に尋ねれば、金融商品の仕組みなどは正確に教えてくれるからです。日進月歩の続く業界ですから、常に最新知識をキャッチアップするのは大変です。むしろそうした知識部分は必要に応じて収集すればいいのです。それよりも自分の頭でしっかり考えていかなければならない部分があります。それが「お金の知恵」です。
「自分の頭で考えよう」とよくいわれますが、お金についても「自分の頭で考える部分(知恵)」と「他人の頭を借りればいい部分(知識)」がある、というわけです。そう考えるだけで、あなたのお金の問題は一気に負担が軽減されるはずです。
というわけで、次回はライフハック的発想で「自分の残りの人生の未来予想図」を描いてみようと思います。
(山崎俊輔)