ライフハッカー編集部様

私はスマートフォンやラップトップをよく夜に使います。どうもあの明るいスクリーンが睡眠を妨げている気がするのですが、画面の明るさを減らす方法はありますか?

青に目が眩んで(Blinded by Blue)より

 青に目が眩んでさん

PCやスマートフォンの青い光は目障りなだけでなく、睡眠を妨げるという害があります。これは見逃せない事実です。スクリーンの明るさを落とす方法はいくつかあるので、ご紹介していきましょう。

色温度を下げる

120406-color-temperature.jpg

スクリーンが発する青い光は目を痛めます。そして夜眠れない原因にもなります。スキーの時にオレンジ色のゴーグルをかけるように、スクリーンの光で目を痛めないようにするには、明るさを抑えるだけでなく、色温度も下げるようにしましょう

色温度を下げるには『F.lux』がオススメです。このアプリは夜になると自動的にスクリーンの色温度を調整してくれます。色は4段階の調整ができ、一番強い設定ではオレンジ色に、一番弱い設定ではバラの色のメガネをかけたような具合になります。F.luxは、Windows/Mac/Linuxだけでなく、脱獄したiPhonesやiPadなどのあらゆるデバイスで使用可能です。Androidではあまり細かい調整はできませんが、カスタムROM(CyanogenModなど)でも同じことができます(ただしインストールする前にルート化が必要)。


明るさを調節する

120406-brightness.jpg

F.luxは明るさを抑えるのに優れていますが、その見え方を好まない人もいます。その場合は、スクリーンの明るさを好きなように調節できるアプリを使うのも手です。Windowsなら『Dimmer』、Macなら以前ご紹介した『Shades』があります。どちらもスクリーンに薄いシェードをかけて明るさを下げるアプリです。

スマートフォンやタブレットなら『Dimmer for iOS』か『Screen Filter for Android』が使えます。iOSでDimmerを使うには脱獄が必要ですが、その価値はあるでしょう。AndroidのScreen Filterには『Tasker』用のプラグインがあるので、夜が来たら自動起動させることも可能です。F.luxほどの効果はありませんが、少なくともスクリーンの明るさを抑えることはできます。


スクリーンから遠ざかる

もちろん一番良いのは夜にスクリーンを見ないことです。青い光は睡眠サイクルに害を与えますできるだけスクリーンは見ないほうが健康にいいです。PCやスマートフォンのかわりに、Kindleなどのeインクのリーダーを使うか、紙の本を読みましょう。


明るい画面を避ける方法はこれだけではありません。「Toshiba Thrive Forums」のあるユーザーは、スクリーンに自動車用のフィルムを貼ることを薦めています。ここで紹介したものを含め、無料で簡単に試せるものがいくつもあるので、自分に合った方法を探してみてください。

ライフハッカーより愛をこめて

Whitson Gordon(原文/訳:伊藤貴之)