スマホ用の地図アプリはたくさんリリースされています。ライフハッカーでも『カフェマップ』や『BAR NAVI』、『PowerMap』など、さまざまなアプリを紹介してきました。郵便局、ATM、バス停などの場所を教えてくれるアプリも各種リリースされています。しかし、これらのアプリはそれぞれ別個にダウンロードしなければなりません。
今回紹介するものは、1つのアプリの中に様々なマップをどんどん追加することができる多機能なアプリです。定番のマップだけではなく、「水曜どうでしょう」や「アド街ック天国」で紹介された地域の地図などユニークなマップも追加できます。しかもこのアプリはすべて無料です。
今回紹介する『ロケスマ』は、自分で各マップデータをアプリ本体に追加していくことで機能を拡充させていく珍しい地図アプリです。以下がマップの一覧です。この一覧に自分がダウンロードしたマップが追加されていきます。
ここからは、私が便利だと思った地図をご紹介していきます。
1. 100円ショップ
ちょっとした文具を買いたい時、100円ショップの場所を調べたいと思うこともあると思います。そんな時に使える地図がこのマップ。収録されているのは、ダイソー、キャン・ドゥ、Seriaなど約6500店舗。全国の100均ショップに対応しているので、出張先で「あれがない!」という時でもこれを使えば100均の場所を調べられます。
2. 郵便局
モノを送る手段が多様化したとはいえ、やはり行く必要があるのが郵便局。出先で急に郵便局に行きたくなることも多いと思います。そういう時に役立つのがこのマップ。地方ごとにわかれており、「北海道・東北」版から「九州・沖縄」版まで全国各地のマップが揃っています。自分が使う地方のデータだけダウンロードすれば良いというのが便利ですね。
3. バス停
電車にしか乗らない人も、この機会にバス路線を見直してみては? 電車を使うよりもバスのほうが意外と便利だったりするもの。このマップでは
なかにはこんな地図もありました。
ロケスマ開発元のサイトによると、このアプリで読み込めるのは「KMLファイル形式」のものだとか。Googleマイマップなどでインターネット上に作成された、さまざまなマップもダウンロードして表示できます。ということは、自分で作成したマップもアプリ内に取り込めるということです(詳しくはデベロッパー センターのページを参照)。地図データを持っている方は、自分のデータを共有してみてはいかがでしょうか。
まだまだ成長していきそうなこの地図アプリ、今後の展開に注目です。
Googleマップを利用した拡張性のあるマップアプリ「ロケスマ」が、かなり便利でビックリした。 | あなたのスイッチを押すブログ
(安齋慎平)