ライフハッカー編集部様
私はスマートフォンの音声コントロール機能を気に入って使っているのですが、スマホで通話している自分の姿がまわりの人から奇妙に見えないか、気になります。何か守るべきエチケットやアドバイスがあれば教えてください。お願いします。
PN:Siriに話しかけてます(Speaking To Siri)
Siriに話しかけてますさんへ
おっしゃるとおり、音声でスマホを操れるのは便利ですが、まわりから見るとちょっと違和感があるかも...。もちろん、スマホに向かって「6時半に起こして」と言えば、ほとんどの人は「Siriと『会話』中なんだな」と思ってくれるでしょう。しかし、万が一に備えて次のようなことを心がけると良いと思います。
■人と話しているタイミングでは使わない すでに誰かと話しているなら、その会話を中断してスマホに話しかけるのは避けましょう。奇妙なだけでなく、失礼です。また、誰かと一緒にいるときはスマホに話しかけるのは止めること。会話の混乱の原因になりますし、食事中にメールをするのと同様、デジタルエチケットの面でもNGです。急用以外では、スマホはポケットの中にしまっておきましょう。 ■電話と同じように扱うスマホの音声コントロール機能は、通話機能と同じように扱いましょう。ポイントはまわりの状況を考えること。たとえば、道を歩きながら行き先をスマホに聞くのは、電話で道をたずねるのと同じようなものなので極めて自然です。しかし、誰も話していない満員のエレベーターの中で一人スマホに向かって話しかけるのは、無作法かつ失礼です。言うまでもなく、映画館の中や会社の会議などで時と場合をわきまえるのはキホンの「キ」です。
■他人への迷惑を軽減するその他の方法iPhoneなら、ヘッドホンボタンを長押しするとSiriが起動します。電話で話しているかのようにiPhoneを耳に当ててSiriと会話するときは、必ず設定画面でSiriを起動させる機能を有効にしてください(詳しくは上の動画参照)。
雑誌『PCWorld』では、レストランといった静かな場所や列に並んでいる場合は、10フィート(約3.05メートル)以内に人がいたら携帯電話での通話は慎むべきとしています。
技術は日進月歩。近い将来スマホと「会話」することも当たり前の世の中となり、まわりに違和感を与えることはなくなるのかもしれませんが、現時点では携帯電話と同じように扱うことを基本にすれば、とりあえず大丈夫でしょう。くれぐれも携帯電話での通話と同様、スマホとの会話でもまわりの人々への配慮をお忘れなく。
ライフハッカーより、愛を込めて。
Melanie Pinola(原文/訳:松岡由希子)