普段ブラウザのタブをいくつ開いていますか? 20個以上のタブを開いてマルチタスクを気取っていたりしませんか? 大量にタブを開いていたとしても、実際のところは全然使いこなせていないものです。そればかりか、ブラウザに余計な負荷をかけていることもしばしば。そこで今回は、ChromeとFirefoxで使える素晴らしいタブマネジメント・ツールをご紹介します。

 ■ChromeとFirefoxに標準搭載のタブマネージャを使う

120213-utilize-builtin.jpg

ChromeとFirefoxは長年にわたり、タブマネジメントに関するすぐれた機能を開発してきました。エクステンションの助けを借りなくとも、標準搭載の機能だけでかなり快適なタブブラウジングが可能です。

Chrome

  • 開いているタブの同期
    Chromeの最大の利点は、Googleアカウントと統合されている所。タブを含むあらゆる情報をアカウントに保存できます。タブの同期機能を有効にするには、Chromeのアドレスバーに「chrome://flags/」と入力し、「開いているタブの同期を有効にする」の項目を有効にします。これで、開いているすべてのタブをほかのコンピュータと同期することが可能です。これはうれしいことにAndroidでも使えます。
  • タブの固定
    たくさんタブを開いていると、知らないうちに重要なタブを閉じてしまうことがあります。これを防ぐには、閉じたくないタブの上で右クリックして「タブを固定」を選択しましょう。するとタブの幅が縮んでファビコンだけになり、閉じるボタンも消え、うっかり閉じてしまうことを防げます。
  • ショートカットを使う
    タブを扱う上で覚えておきたいショートカットがあります。「Control+Tab」で右のタブへ、「Control+Shift+Tab」で左のタブへ移動できます(Macでは「Command+Option+右矢印」と「Command+Option+左矢印」)。また、「Control+Shift+T」で最近閉じたタブを再度開くことが可能です。このショートカットを覚えておけば、大事なタブをうっかり閉じてしまった時でも慌てずに済みますよ。
  • すべてのタブをブックマークに追加
    急に外出することになった時など、とりあえず今開いているすべてのタブを保存しておきたい場合がありますね。そんなときは、タブ上で右クリックして「すべてのタブをブックマークに追加」を選択すれば、今開いているすべてのタブの入ったフォルダを作成できます。これは急いでるときに便利ですね。


Firefox

  • タブグループを使う
    Firefox標準搭載のタブマネージャこそが最高に便利なツールです。タブを開きすぎて手に負えなくなった時は、ブラウザ右上にある「▽」(「+」の右にあります)を押して「タブグループ」を開きます。タブをいくつかのグループにまとめることができ、グループを切り替えながらブラウジングすることが可能です。
  • タブの固定
    Chromeと同様、Firefoxにもタブを固定する機能があります。開いているタブ上で右クリックで「タブをピン留め」を選択すれば、タブがファビコンの幅まで縮んで固定されます。
  • タブの動作方法を設定する
    設定メニューからタブを開いたり閉じたるする時の動作方法を変える事ができます。「Firefox>オプション」(Macなら「Firefox>環境設定」)で「タブ」を選択、ここでタブの動作方法をいろいろと設定することが可能です。
  • すべてのタブをブックマーク
    FirefoxもChrome同様にすべてのタブをブックマークすることができます。メニューから「ブックマーク>すべてのタブをブックマーク」で、現在開いているすべてのタブを保存することが可能です。


■タブをもっと視覚的に整理する

120213-visual-way.jpg

たくさんタブを開いているとどれがどれだかわからなくなり、今見たいタブが探し出せなくことがあります。この問題を解決するために、様々なエクステンションが視覚的な工夫を凝らしています

Chrome

開いているタブをもっとビジュアル視したい場合、「TooManyTabs」がオススメです。ツールバーのアイコンを押せば、今開いているすべてのタブのプレビューをポップアップで表示してくれます。また、Firefoxのタブグループのようなルックスが好きな人には「Tab Sugar」がオススメです。ドラッグ&ドロップで簡単にタブをグループ化できます。


Firefox

前述のTooManyTabsはFirefoxでも使えますが、Firefox標準のタブマネージャも十分素晴らしいです。ちょっと変わったツールとしては「Vertical Tabs」があります。このツールはタブの表示場所をサイドバーに変更するので、タブを20個以上開くような人には便利なツールです。


■自動的にタブを閉じてメモリを節約する

120213-free-memory.jpg

メモリを節約するために、開いたまま使ってないタブは閉じたほうがよいでしょう。不必要なタブをどんどん開いてしまったり、使い終わったタブを閉じ忘れてしまうタイプの人にぴったりのツールを紹介します。

Chrome

Tab Wrangler」は、使わないまま一定時間が経過したタブを自動的に閉じてくれます。閉じたタブはいつでも再表示が可能。また、タブの固定もできます。


Firefox

AutoClose Tabs」は、Tab Wranglerと同じ機能を持ちますが、タブを閉じる前に視覚的なサインを出して教えてくれるので、自動で閉じられてしまう前に必要なタブを保存することが可能です。また、未読のタブは自動で閉じないなどの工夫も。


■今開いているすべてのタブを保存する

120213-save-tabs.jpg

何か調べものをしていると、タブをたくさん開いてしまうことが多いです。そういう調べものに限って、何日もかかる作業だったりします。一日の作業を終えて翌日また続きをしたい場合は、いま開いているタブをそのまま保存しておきましょう

Chrome

Tab.bz」は開いているタブをほかの人と共有するためのツールですが、タブの保存にも使えます。ツール上でワンクリックすれば、現在のタブの状態がすべて保存され、ある1つのURLに集約されます。後日そのURLにアクセスすれば、すべてのタブを再表示することが可能です。また、オフラインで使いたい時は「ZipTabs」を使えば、いま開いているすべてのタブをZIPファイルに圧縮して保存してくれます。


Firefox

残念ながら、Firefoxではオフライン用のよいツールは見つかりませんでしたが、クラウドに保存するなら「TabCloud」がピッタリです(Chrome版もあります)。クラウドに保存しておけば、ほかのPCからもアクセスできます。


■モバイル端末にタブを送る

120213-send-tabs.jpg

PCでの作業が長引いてくると、いったん席を立って続きはスマートフォンで見ながらやろうと思う時もあるはず。実は、開いているタブを携帯デバイスに送ることはわりと簡単なのです。

Chrome

Chrome to Phone」はタブをAndroidに送るツールです。「Site to Phone」はAndroid以外のiPhoneやBlackberry、Windows Phone 7、webOSといった携帯デバイスに送るときに使えます。ほかにも、iPhoneに直接タブを送れる「SendTab」も便利です。


Firefox

Chromeと同じく2つのエクステンション「Fox to Phone」と「Site to Phone」があります。また、携帯デバイスへのタブの同期は、標準搭載の「Firefox Sync」(「ツール>オプション>Sync」、Macなら「Firefox>環境設定>Sync」)でも可能です。開いているタブを複数のPCやFirefoxモバイルへ同期できます。


■開いているタブを瞬時に隠す

120213-hide-tabs.jpg

いろいろ調べているうちについ仕事に関係ないサイトに見入ってしまうことがあります。気がつけば、なぜかお気に入りのアイドルのWikipediaを開いていたりしますますよね。そんな状態で上司が来たときに、瞬時にタブを隠せたら良いですよね。ご安心ください、よいツールがございます。

Chrome

PanicButton」はワンクリックで現在開いているすべてのタブを瞬時に隠すことができます。隠したタブはブックマークとしてフォルダに保存されます。上司がいきなり後ろを通ったときでも、慌てずにボタンをクリックすればOKです。危機が去ったあとですべてのタブをもとの状態に戻すことができます。


Firefox

Firefoxでも、PanicButtonが使えます。ボタンをワンクリックするかホットキーを押せば、開いているすべてのタブを一瞬で隠すことができます。セッションも切れません。


■タブの動作全般の設定

120213-upgrade-settings.jpg

個々の問題を専用のツールで解決するのもよいですが、タブに関するあらゆる設定を1つのツールでまとめて管理したい人もいるでしょう。Firefoxにはオススメの優れたエクステンションがあります。Chromeにもそれなりのツールはあります。

Chrome

Chromeでタブの動作をコントロールするには、複数のツールを組み合わせる必要があります。「Bookmarks Menu」と「Chrome Toolbox」です。この2つを使えば、タブの開き方の変更や、確認メッセージの追加、ショートカットの設定などが行えます。Firefoxほどシンプルではありませんが、これでタブの動作をコントロールすることは可能です。


Firefox

Tab Mix Plus」は、ほぼオールインワンと言ってよいFirefoxのタブマネージャです。このツールはこれまでご紹介してきた設定項目のほとんどすべてを備え、思い通りのタブブラウジングができるようになっています。タブの多段表示、ハイライト、閉じたタブの再表示、セッション管理、ページをロードするタイミングなどの設定が可能です。唯一の問題点は、初心者に少し敷居が高いことですが、1つのエクステンションでタブのあらゆる動作をコントロールをしたい人にはうってつけです。


たくさんのタブを開きながらブラウズするヘビーユーザーも、数個のタブを使うだけの人も、ここでご紹介してきたどれかのツールで問題を解決することができると思います。皆さんのお気に入りのタブ管理ツールは何ですか? ぜひコメント欄でシェアしてください。

Thorin Klosowski(原文/訳:伊藤貴之)