Windows:「名前を付けて保存」の操作では、ファイルの拡張子を選ぶとき、長いリストの中からこれを見つけ出さねばならないのがちょっと面倒...。そこで今回は、「名前を付けて保存」のプロセスを効率化するプチハックをご紹介しましょう。
米Lifehacker読者のJava-Princessさんによると、ファイル保存するとき「All files(すべてのファイル)」を選択し、ファイル名と拡張子を直接入力すると、拡張子を探して選択する手間が省けるそうです。たとえば、ノートパッドで作成した「cart」というファイルがあるとします。これをテキスト形式(txt)ではなくPHP形式(php)で保存するなら、「cart.php」のようにファイル名と拡張子を一緒にして名前を付けましょう。
このほか、エクスプローラーでファイルの拡張子を表示させた上で変更するという方法もありますが、こちらでご紹介した「All files(すべてのファイル)」にしてファイル名と拡張子を入力するほうが、より効率的かもしれませんね。
ちょっとしたことですが、ぜひ覚えて使ってみてください。
Change the File Extension of Any File Through Windows' Save As Menu | #tips
Whitson Gordon(原文/訳:松岡由希子)