Photo by Maximum PC.ライフハッカー編集部様
パソコンの買い替えを考えているのですが、ほしい機種がUSB3.0に対応していません。わざわざ時代遅れになってしまうマシンを買うのもどうかと思っています。USB2.0ポートしかないマシンの場合、そのうちUSB3.0の外付けハードドライブやアクセサリとの互換性がなくなってしまうのでしょうか? USB3.0はやはり重要ですか? それとも、気にせずにほしいものを買ってしまって大丈夫でしょうか? 教えてください。
PN:USB Confused(USBで混乱中)
USBで混乱中さんへ
USB 3.0は素晴らしいです。USB 2.0の10倍速い5Gbpsで動き、多くのパフォーマンス問題も修正されています。総合的にUSB 2.0よりも優れているので、可能なら選ぶべきでしょう。とはいえ、USB 3.0のデバイスやポートはUSB 2.0とも互換性があるので、USB 2.0のマシンが時代遅れになる心配はありません。
たとえば、USB 3.0のハードドライブはUSB 2.0のポートで使えます。スピードはUSB 2.0のままですが、ちゃんと動きます。ただ、USB 3.0対応・未対応の問題は少し慎重に考えたほうがいいかもしれません。
特に、Macを購入する場合(PCI Expressカードを使ってUSB 3.0ポートをつけられる『Mac Pro』は除く)、新型Macには、USB 3.0の2倍の速さの「Thunderbolt」が搭載されています。Thunderboltデバイスがあれば素晴らしいのですが、Thunderbolt搭載の第一世代が発表されたのは今年の初めであり、デバイスはまだ存在しません。おそらく、この技術におけるアップル社の独占が終了する2012年初めまで、デバイスサポートは部分的なものになるでしょう。
アップル社はUSB 3.0と競合する前に、Thunderboltの成長機会をつくろうと考えるはずなので、USB 3.0対応のMacのリリースは、しばらくおあずけとなりそう。筆者の予想では2年先、「その先もずっと起こるはずがない」と考える人も多いようです。つまり、Macを買おうと思っているなら、待たないほうがいいでしょう。
『Hack Mini』のようなハッキントッシュを作るのも一法です。USB 3.0に対応し、制作にそれほど費用もかかりません。ハッキントッシュにせよ、WindowsもしくはLinuxベースのPCにせよ、ほとんどのマザーボードはUSB 3.0ポートに対応しています。
Mac以外のラップトップ、デスクトップを購入するなら、選択肢はいくつかあります。ひとつは、USB 3.0対応の新機種が出るまで待つこと。おそらく、近々リリースされるでしょう。もしくは、ExpressCardスロットのあるマシンを買い、USB 3.0カードを使うという方法もあります。理想的な解決策ではないかもしれませんが、ないよりはいいでしょう。
可能であれば、USB 3.0対応マシンをゲットすべきですが、無理でも生きてはいけます。USB 3.0ほどのスピードが得られないというだけですから。
お役に立てれば幸いです。
ライフハッカーより、愛を込めて。
Adam Dachis(原文/訳:松岡由希子)