ライフハッカー編集部様
私はiPodを愛しています。しかし、iTunesは好きではないのです...。iTunes以外のプレイヤーで、iPodやiPhoneと音楽ファイルを同期させることはできませんか?
Infuriated with iTunesより
Infuriatedさん、あなたのフラストレーションはよくわかります。iPodやiPhone、iPadを同期させたい人はたくさんいますが、iTunesが好きだという人はあまりいません...。しかし、残念なことにiOSデバイスを同期させるには、iTunesを使うしかないのです(ただし、iPod Classic など、タッチスクリーンではないデバイスは例外)。タッチスクリーンのデバイスを同期させるにはiTunesが必要ですが、iTunesをメインの音楽プレイヤーとして使わない方法はあります。
基本的にiTunesは、CDの取り込みやプレイリストの作成、アルバムアートの編集など、音楽ファイルの管理にだけ使うようにして、メインの音楽プレイヤーは別のものを使う方法があります。iTunesはとてもメジャーなソフトなので、あらゆるメディアプレイヤーが「iTunesインポート」機能や、iTunesでの変更内容を自動的に反映してくれる「監視フォルダ」機能を備えています。これではiTunesを完全に脱却することにはなりませんが、メインのプレイヤーとして使わなくてもよくなるので、大きな一歩と言えるでしょう。
すべてのメディアプレイヤーのやり方を説明することはできませんが、ここでは一例として、Windowsの音楽プレイヤーとして人気のある『Winamp』でのやり方をご紹介します。他のプレイヤーでも参考になるはずです。
- Winampを起動して、左下にある「ライブラリ」ボタンをクリックします。表示されるメニューから「Import iTunes Database」を選択すれば、全ての音楽ファイルとプレイリストがWinampにインポートされます。他のメディアプレイヤーの場合でも、「オプション」メニューなどから同様の機能を探してみてください。
こう設定すれば、iTunesに追加した音楽ファイルが、自動的に別のプレイヤーにも反映されます。また、iTunesでアーティストやアルバム、アルバムアートといったメタ情報を変更した場合にも、同様に反映されます。ただし、監視フォルダを手動で再スキャンさせるか、プレイヤーの再起動は必要です。また、iTunesで新しいプレイリストを作った場合、Winampから直接インポートすればいいでしょう。「Songbird」では、プレイリストをiTunesにエクスポートすることができます。これも優れた同期方法です。
『MediaMonkey』は、ある意味iOSデバイスと同期できる希少なツールですが、筆者はオススメしないとか。
まとめると、プレイヤーによって方法こそは異なりますが、大抵のプレイヤーはiTunesとの連携機能を備えているので、それを活用すると良いです。iTunesを中継役として音楽ファイルのインポートやプレイリストの作成などに使い、お気に入りの音楽プレイヤーとiOSデバイスとを同期させましょう。完璧な解決策ではありませんが、Appleのモバイルデバイスは大好きだけど、iTunesはちょっと...という方は、試してみてください。
お役に立てれば、幸いです。
ライフハッカーより、愛を込めて。
もっと優れたiTunesを使わない同期方法を知っているよ! という方は、ぜひコメント欄に書き込んでください!
Whitson Gordon(原文/訳:伊藤貴之)