誰しも失敗はしたくないもの。しかし、ヒトは失敗やミスから完全には逃れられないのも事実です。そこで、発想を転換してみましょう。失敗の回数を最低限にとどめようとするのではなく、失敗が発生したときの影響度を最小化するよう心がけるのです。
Amazonの「Simple Storage Service(S3)」を例に挙げてみます。このサービスの運用では、高価で信頼性の高いものではなく、低グレードのハードドライブや設備をあえて利用しているのだとか。Amazonは、「ハードドライブは早晩、壊れてしまうもの」と考え、信頼性は多少低くても、安価なものを選び、これを頻繁に置き換えることにしたそうです。
ハードドライブが壊れるのと同様、失敗も避けがたいもの。ゆえに、失敗は起きるものだと受け入れた上で、その影響を最小限にとどめることを先に考え、備えておくほうが、成功につながりやすいかもしれませんね。
Adam Dachis (原文/訳:松岡由希子)