Dropbox』は、ライフハッカー読者の皆さんであれば、ほとんどの方が活用していると思います。「実は...まだ使ったことない」と言う方が居たら、非常に良いサービスなので、是非とも活用して下さい。

さて、Dropboxを使うには、専用クライアントが必要になります。このクライアントのおかげで、専用フォルダへコピーするだけでサーバーへ自動的に同期してくれ、共同作業するためのデータ同期ツールや、ローカルデータのバックアップツールとして利用できるわけです。

ただこの専用クライアント、ノートPCで使うとバッテリーの減りが早くなる気がして、外出先で常用するのは気が引けたり、フリーアカウントで使える2GBもの容量を、純粋なオンラインストレージとしても活用できないか? と考えたことはないでしょうか? そんな方は「DropDAV」をお試し下さい。

続きは以下で。

 DropDAVは、名前が示すように「WebDAV」を使って、Dropboxのストレージへアクセスできるサービスです。

DropDAVの使い方は簡単です。DropDAVのウェブサイトへアクセスして、画面右側にある「SIGN UP NOW」をクリック。サインアップのページで、Dropboxのアカウントを入力して「Connect to Dropbox」をクリックします。これで準備完了です。

101212_dropdav_2.jpg
まずは、動作検証を行うためにウェブブラウザで「https://dav.dropdav.com/」へアクセスします。このとき、ユーザー名とパスワードを聞かれるので、ここでもDropboxのアカウントを入力。ブラウザ上に、Dropboxストレージのファイルリストが表示されれば、上手く動作しています。

WebDAVなので、Mac OS Xであれば、Finderの「移動」メニューの「サーバーへ接続」で、「サーバーアドレス」を「https://dav.dropdav.com/」として接続すれば、リモートディスクとしてマウントできます。ただ、私が試した限りでは、読み取り専用としてマウントとされ、書き込みはできませんでした

WebDAVクライアント機能を持つ『Cyberduck』で試してみたところ、サーバーへアクセスでき、公開フォルダであれば読み書き可能であることを確認しました。自分のアカウントでアクセスしているので、すべてにアクセスできても良さそうですが、ブリッジしているDropDAVに何か問題があるのかもしれません...。

このような状態なので少々用途は限られますが、最近は、WebDAVサーバーにファイルを保存できるアプリも増えているので、上手く使えば便利になるかもしれません。気になる方はお試し下さい。

[DropDAV]

(傍島康雄)