誹風柳多留の川柳にも言うように、親御さんはいつまでもあると思ってはいけないもの筆頭格。そこでiPadを使って親孝行しようと考えている方に...というコンセプトのiPadアプリが、こちらの『KoukouTV』です。
iPadは持っているものの、あまり操作や設定は詳しくないという親御さんのために、iPadで設定するのは「アプリをインストールするだけ」。iPadで見る写真の設定は、すべてネット経由のPCで、ブラウザから行えます。
つまり、「AppleアカウントとパスワードでApp Storeからアプリをダウンロードする」という点だけなんとかクリアしてもらえれば、写真を贈る側の手元にiPadが無くても、iPadをデジタルフォトフレーム化できる、というわけです。
以下にてその手順をご紹介します。
もしかしたら、最大の難関かも知れませんが、iPadにアプリ『koukouTV』をインストールします。11月30日までの期間限定で、無料でダウンロードできます。
無事、ダウンロード出来たら、iPad側で行うことはただ1つ。アイコンを押すだけ。アイコンを押すと、端末IDなる番号が表示されます。この番号さえ分かれば、以降の設定はすべてブラウザで行えます。実家の親御さんの手元にiPadがあるならば、なんとかここまで行ってもらい、端末IDを聞き出します。
次はブラウザでkoukouTVの設定画面を開きましょう。
iPadを選択すると、
端末IDの入力欄がでてきます。ここに、iPadで表示された10桁のIDを入れます。
続いて、iPadで表示する写真を保存したWebアルバムサービスを選択します。現時点では
- Flickr
- Picasa
- PhotoShare
- フォト蔵
- TwitPic
- Plixi
の7種類。今回はGoogleアカウントを使って、Picasaを選択してみました。アカウント入力が終わると、保存されているアルバムが表示され、どの写真をiPadで閲覧できるようにするか、選択できます。ただし、選択できるのは1つのアルバム。選択が終わったら、画面一番下の「設定」を押します。
ブラウザでの設定が終わったら、あとはiPadの『koukouTV』を再度起動するだけで、先ほど指定したアルバムのスライドショーが始まります。表示順はランダムのようです。iPad側ではアプリ起動以外の操作は必要ありません。
「別のアルバムの写真を見せたい!」「Picasaの容量が一杯になったので、iPadで見せる写真をFlickrにアップしたものに切り替えたい」という場合も、ブラウザの設定画面でアルバムを選択肢直したり、PicasaからFilckrに選択し直したりするだけで、変更が可能です。やはり、iPad側ではなにもしなくてOKです。
ちなみに、iPad側からアルバムを選択するなどの設定も、画面右上の「メニュー」から可能ですので、遠隔地のiPadだけでなく、手元のiPadをデジタルフォトフレームするのにもちょうどいいアプリです。11月末まで、通常価格350円が無料でダウンロードできます。
[koukouTV]
(常山剛)