「見栄えが良くなった」「書類が減った」「雰囲気が明るくなった」などなど、先日IKEAの協力を得て、オフィスリニューアルを遂げた、メディアジーンのお隣・インフォバーンのオフィスも、そんなIKEAリニューアル効果を体感しているそうです。そしてリニューアルと同時に「選択制フリーアドレス」を導入。自席が欲しい人には固定席を、苔生す転石を臨まぬ人にはフリーアドレスを、とスペース毎に用意されています。

さて、インフォバーンに限らず、フリーアドレスを導入している会社は割と多いようですが、その効果はいかがなモノなのでしょうか? 実際に「それで仕事に結びつく効果は得られたのか?」と問われると、断言しにくい気がします。確かに、どれだけ仕事ができるようになったのか?という指標は人それぞれですからね。

でも、仕事に欠かせない要素の1つはコミュニケーション。いい職場=良好なコミュニケーションが活発になる職場と考えることはできそうです。その「コミュニケーション量」という観点で見ると、フリーアドレス導入によって確かに効果があった、という実験結果がありましたのでご紹介します。

 

フリーアドレス型オフィスの効果検証と改善施策は、行動観察により、フリーアドレス型オフィスでは固定席型オフィスに比べて、上司との対面コミュニケーションを行っている回数および時間が2倍になることが明らかになった

フリーアドレス型の場合、近くに座る上司と気軽に日常会話や業務上の打ち合せができるため、コミュニケーション頻度が高くなるのに対し、上司と部下の座席が離れている固定席型の場合、コミュニケーションの頻度が低くなることがわかった。

また、「ビジネス顕微鏡」を用いてメンバー間の対面してコミュニケーションを行う実態を測定し、「組織地形図」を用いて解析を行った結果、フリーアドレス型では異なる2つのチーム間で垣根を越えた情報交換が行われているのに対し、固定席型では、コミュニケーションがチーム内に限定されるとともに、その頻度も少ないことが明らかになった。

[via ソフトバンクビジネス+IT

ビジネス顕微鏡なるアイテムや、詳細な実験データについてはこちらから。

「アイデアは会話から生まれる!」との言葉にもあるとおり、会話を契機にアイデアが結びつくのは会議の醍醐味。一人で思索に耽る時間も重要ですが、聞き上手になって頭の引出しを開けたり会議室で煮えすぎて原型を留めないアイデアを放棄したり、ちょっとしたコミュニケーションの差でアイデアの方向は大きく変わることもあります。

仕事を邪魔するために最適化されたオフィスを離れて、気分転換しながら話ができるようになるのが、フリーアドレスの効果の元、と言えるかも知れません。そこには、やはり機動力とパフォーマンスを両立したPCが最適です。

引越前からデルユーザーだったインフォバーンでは、インフォバーンの仕事力UPストーリーのサイトにて、フリーアドレスにオフィスにも最適な、軽さと充実機能を両立した、デルの法人向け製品Vostro3500」をご紹介中。毎週1名様にデル製品プレゼントのほかに、RTが増えれば増えるほど割引率がアップして、最大10%オフになるクーポンの抽選(50名様に当たる!)も開催中です

なぜか購入時になると出てきがちな、ちょっとした疑問や、カスタマイズの迷いも、チャットですぐに細かく回答してくれて、さらに注文も受けてくれる「デルオンラインチャット」と合わせて、デル+フリーアドレスで実現する社内コミュニケーションアップは、ネタ元リンクからどうぞ。

ソフトバンクビジネス+IT

プロジェクトDELL 仕事力UPストーリーvol.01 会議編

(常山剛)