Google Docsに追いつけ、追い越せとばかりに、老舗のマイクロソフトも対抗。無料オンラインドキュメントサービス「Docs.com」がリリースされています。使える機能は限定されているものの、これまではデスクトップ上でしかできなかった、Word・Excel・Powerpointが、オンラインで使えるようになったのは大進歩ですね。そこで、こちらでは「Docs.com」のちょっと意外な使い方をご紹介しましょう。
「Docs.com」では、Facebookを通じてドキュメント共有する機能がリリースされているのですが、この連携がさらに発展。Facebookアカウントのデータを使って、お友達リストのデータを、自動でグラフ化できるそうです。方法は以下のカンタン3ステップです。
- 「Docs.com」の上側にある「Add a Doc」のメニューバーで、右端の三角形をクリックし、メニューリストから「Chart your Friends」を選択。
- 作成ファイルの公開範囲を設定する。デフォルトでは「All my friends(すべての友達)」となっている。非公開にしたいときは「Only Me(自分だけ)」を選択し、「Post to your Facebook Profile(Facebookのプロフィールに投稿する)」のチェックを外すこと。
- Facebookへのアクセスを、許可するかどうかの確認画面が表れるので「Allow(許可)」をクリック。
こうすると、自動的に、Facebookアカウントに登録されている「お友達リスト(Friends)」が、性別・年齢・出身地・現在地で分類され、Excel形式でデータ化されます。円グラフや棒グラフで、お友達リストの分布を一目瞭然に見ることができますよ。
ちなみに「Docs.com」は、普段WordやExcelを中心のユーザには便利なサービスですね。未体験の方は、この機会にこちらのページでお試しください。
Analyse your Facebook Friends with Friends Chart from Docs.com [Life Rocks 2.0]
Adam Dachis(原文/訳:松岡由希子)